氷野小学校のトップページです。

まちたんけんに行きました!【2年生】

画像1 画像1
 11月に生活科の学習で、校区のまちたんけんに行きました。1回目は大東町・氷野1丁目、2回目は氷野2丁目・氷野3丁目、3回目は御領に行きました。
 1回目のまちたんけんでは、学校の近くにある建物から回りました。大東町にある北野神社は、プールの横にあることを知ってはいても初めて来た子も多く、学校のこんな近くにあるんだと驚いていました。氷野1丁目では坂本商店に行き、制帽や体操服が売られていることを知りました。氷野小学校のものが売っていることを知り、新しいものを買うときはここで買おう!と言っていた子もいました。
 2回目のまちたんけんでは、店や建物について知っている子が多く、詳しく知ることができました。八百屋さんでは、季節によって売っているものが違っていることや、お店の人がいつも挨拶をして下さっていることなど、いろんなことを改めて知ることができました。
 3回目のまちたんけんでは、御領の地域の方から、田舟について話を聞かせていただきました。実際に田舟を見せて下さったり、むかしのまちについて教えて下さったり、たくさん学ぶことができました。子どもたちは、むかしの田舟はもっと大きかったことや、むかしのまちは道路がなく川ばかりだったことに、とても驚いていました。
 自分たちのまちを実際にたんけんしてみて、たくさん学ぶことができました。今、まちたんけんで学んだことをまとめています。自分たちの住むまちのよさを、これからもたくさん知ってほしいなと思います。

二学期残りわずかです!

冬野菜の収穫をしました!
水菜やほうれん草を丁寧に抜いて水洗いをし、分けて袋づめにしました。
「大変やな〜。」「お店屋さんに並ぶまでにはたくさんの作業がいるんやな〜。」と言いながら、みんなで頑張りました。
三学期も合科・合同体育で畑をしたり、集団遊びをしたり、体を動かしたり、色んな事をみんなで協力しながら活動していきます。
今年ももう残りわずかです。来年もご支援よろしくお願いいたします。

収穫祭【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の太田先生をはじめ、5年生の今年の「収穫」でお世話になった先生たちも招いて、みんなで塩にぎりと、みそ玉のおみそ汁をいただきました。
みんなで食べると、おいしさもまたひとしおでした。

収穫祭【5年生】

米づくりとみそづくりに挑戦した5年生が、収穫したお米と熟成したおみそを味わう収穫祭を行いました。米づくりでお世話になった理科の奥田先生から「米」の育ちについての授業を受け、たくさんの方々の力があってこその収穫だと、改めて感謝の思いを持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬のひろば

人の暮らしを補助してくれる「介助犬」について学ぶ「介助犬のひろば」を氷野小学校の体育館で実施していただきました。川村義肢さんと、たくさんの善意のスポンサーの皆さんのご厚意によるものです。
2頭の介助犬たちが、トレーナーさんと一緒にはるばる愛知県からやってきてくれました。三箇小と氷野小の3年生の子どもたちは、とってもかしこくてかわいいワンちゃんに出会えて大喜びです。街で介助犬を連れた方をみかけたらどうしたらいいか、また、まだまだ数が少ない介助犬についてなど、たくさんのことを学んだ1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習報告会

修学旅行に向けての平和学習、そして実際に広島を訪れて感じ、考え、学んだことを、6年生が報告会で発表しました。
ビデオで誓いの言葉や合唱、全校児童みんなで折った千羽鶴が捧げられた平和記念公園でのセレモニーの場面が流れ、1〜5年生は集中して画面を見つめていました。最後にみんなで「折鶴」を歌い、平和への思いを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の集会朝礼

今日は月に1回の集会朝礼がありました。
後期の児童会のみなさんが勢ぞろいして、今月の生活目標「学校をすみずみまできれいにしよう」、そしてあいさつ運動やユニセフの募金についての呼びかけがありました。
また、体育委員会からは、体育の授業の時の服装について、例を見せながらルールの説明がありました。舞台に上がる時、下りる時のきびきびした動き、そして発表する時にはみんなに伝わる声ではきはきと、堂々と話す、ということがしっかりできています。聴き手もみんな姿勢よく、集中しています。全体でこういう時間を共有することで、一人ひとりの持っている力も、集団としての力もぐんぐん高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up206  | 昨日:165
今年度:12878
総数:529824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/11 期末懇談会 図工作品展
12/12 期末懇談会 図工作品展
12/13 期末懇談会 図工作品展
12/14 期末懇談会 図工作品展