灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

防災学習/5年生(11月19日)

 5年生が大東市危機管理室の方々に来て頂き、防災学習を行いました。今年の西日本豪雨や、阪神淡路大震災などの過去の災害における被害について話を聞いたり、大東市の地理的状況などについて教えて頂きました。決して他人事ではない、災害に対する備えの必要性について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『灰小文化祭』《音楽発表会》(11月16日)

 保護者の方々や地域の見守り隊の方々にご参観頂き、『灰小文化祭』を行いました。これまで各学年で一生懸命に練習してきた歌や演奏を、たくさんの方々に聴いて頂くことができました。取り組みを通じて学んだ、声や音をそろえる難しさや大切さを、これから各学年・学級において、仲間と気持ちをそろえていくことに活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング教室/1年生(11月13日)

 学校歯科医さんが1年生のブラッシング教室に来て下さいました。歯科医の先生から、歯の大切さについて学んだあと、自分の歯を実際に鏡で見ながら、みがき残しがないかを確かめ、正しい歯ブラシの持ち方やブラッシングの仕方を教えてもらいました。これからも丈夫な歯でしっかりと噛めるように、上手に歯みがきをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学・観劇/6年生(11月12日)

 6年生が大阪歴史博物館への社会見学と、オリックス劇場での観劇に出かけました。大阪歴史博物館では、様々な展示の見学を通して「都市おおさかの歩み」について学びました。また、劇団四季が演じる「魔法をすてたマジョリン」の観劇では、迫力のある演技や、響き渡る歌に魅了され、大舞台でのミュージカルに触れる貴重な機会となった、芸術の秋にふさわしい素敵な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

灰塚・朋来『ふれ愛まつり』(11月10日)

 11月10日(土)に大東中学校において、第20回灰塚・朋来『ふれ愛まつり』が開催されました。ステージ発表の部には、灰塚小5年生有志が、たくさんの観客の前で「南中ソーラン」を堂々と披露しました。さわやかな秋晴れのもと、多くの地域の方々、子どもたちが集う『ふれ愛まつり』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大東市小中学生弁論大会(11月9日)

 11月9日(金)にサーティホールの大ホールにおいて第13回大東市小中学生弁論大会が開催されました。5年生1分間スピーチの部には、灰塚小学校を代表して5年生の谷さんが出場し、大きな舞台での発表に緊張もあったことと思いますが、堂々と立派にスピーチを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『第20回 灰塚・朋来 ふれ愛まつり』《11月10日(土)開催》

 11月10日(土)に大東中学校において、灰塚・朋来『ふれ愛まつり』(午前11時〜午後3時)が開催されます。さまざまな遊びコーナーや模擬店(焼きそば、フランクフルト、糸ひきアメ、焼きとり、おにぎり等々)、ステージ発表などが行われます。
灰塚小学校からは5年生有志が、5月の運動会で披露した「南中ソーラン」で参加(午後1時頃の予定)します。お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
画像1 画像1

平和集会(11月9日)

 6年生児童が、1年生から5年生の各教室を訪れ、修学旅行をはじめとする平和学習で学んできたことを伝える平和集会を行いました。6年生はこれまでに、学年に応じてわかりやすく伝える工夫を考えながら準備をしてきました。全校児童が、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

灰小文化祭にむけて(11月8日)

 各学年ともに、来週にせまった灰小文化祭にむけた練習に取り組んでいます。教室でのクラスごとの練習から、広い体育館での学年全体の練習に移り、歌声や演奏をそろえていくことは簡単ではありませんが、まずは気持ちをそろえることを大事に、一生懸命に練習しています。本番の発表はもちろんですが、練習に取り組む姿勢を大切に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足《星のブランコ》/3年生(11月6日)

 3年生が交野市の『星のブランコ』に遠足に出かけました。当初の予定が雨天のため延期となりましたが、今日は、さわやかな秋晴れの天候に恵まれました。紅葉にはまだ少し早かったですが、山道を1時間ほど歩き、大きな吊り橋を渡って、目的地の広場でお弁当を食べました。少し歩き疲れたかもしれませんが、秋を満喫できた遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学/3年生(11月5日)

 3年生が市内にあるスーパーマーケットに社会見学に出かけました。お店の方の説明を聞きながら、普段では入ることのできない、食品を加工する場所や、冷蔵室などを見学させて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足《みかん狩り》/4年生(11月2日)

 4年生が交野市にあるみかん農園に、みかん狩りに出かけました。さわやかな秋晴れのもと、みかんの木に手を伸ばして、自分でもいで食べるみかんの味は格別でした。お弁当の後は、坂すべりなどをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場側溝清掃/5・6年生(11月1日)

 5・6年生児童と職員で、年に一度の運動場側溝清掃を行いました。一年間で溜まった土はかなり多くの量で、運ぶのも重くて大変でしたが、みんなの一生懸命の活動でとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up4  | 昨日:103
今年度:7402
総数:303116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/23 『勤労感謝の日』