~三箇小ホームページへようこそ~ 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

大雨

画像1 画像1
本日、大雨という非常時に対し、5限終了後に各地区の班に分かれ、集団下校を考えています。
実施決定次第、ホームページ及び緊急メールでお知らせします。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ハニーパン・チリコンカーン・じゃがバター・ヨーク・牛乳でした。

エネルギー量は、675㎉です。

「チリコンカーン」19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。テキサス州の「州の料理」に指定されています。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、かやくごはん・みそ汁・青菜のチャンプル・牛乳でした。

エネルギー量は、519㎉です。

「青菜のチャンプル」語源は「ちゃんぽん」の沖縄方言読みの「チャンプン」の活用形「チャンプンしたもの」と考えられますが、外国語に由来するという説もあります。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ベビーパン・にくきざみうどん・夏野菜のかきあげ・ポケットチーズ・牛乳でした。

エネルギー量は、584㎉です。

「夏野菜のかきあげ」かぼちゃ・ゴーヤなどの夏野菜はカロチン・ビタミンC・ビタミンEなどを多く含む野菜が多く、夏ばてなどに効果が高いです。

6年生非行防止教室

2時間目、6年生を対象に「非行防止教室」を行いました。
指導してくださったのは、四條畷警察少年係の係長舟木さんです。
前半は、青少年を取り巻く犯罪や様々な法律について教えていただきました。
後半は、携帯でのメールやインターネットの怖さについてDVDを見ながら、お話しいただきました。
三箇小の6年生は、「聞くときは聞く、笑うときは笑う」というメリハリがついていて、良い子どもたちですねと褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・五目たまごスープ・なすのホイコーロー・牛乳でした。

エネルギー量は、575㎉です。

「なすのホイコーロー」回鍋肉(ホイコーロー)は中国の四川料理の一つです。中国語で「回鍋(ホイコー)」は「鍋に戻す」、「肉(ロー)」は豚肉という意味で、塊のまま一度煮た豚肉を切って鍋に戻し、油で炒めなおしてみそ味をつけた料理をいいます。

7月朝礼

1時間目、全校朝礼を行いました。

今日は、水泳の授業について話しました。各学年の目標を達成することは、自分の命を守ることにつながっていくという話をしました。
高学年では、着衣泳の体験学習もあります。
水のシーズン到来です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業の合間に・・・

先日の研修会で教えていただいた「しりとり」「連想ゲーム」を子どもたちにしてもらいました。
「しりとり」は1分間に何回言えるかを競いました。多いグループで1分間で41回言えたグループもありました。
「連想ゲーム」では、とても楽しそうに前の人が言った言葉から連想される言葉を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・スタミナ炒め・ちぢみ・牛乳でした。

エネルギー量は、647㎉です。

「ちぢみ」韓国料理の一つで、様々な食材を溶いた小麦粉などと合わせ、油で平たく焼いた粉食です。雨の日になるとちぢみを食べる俗習があります、これはちぢみを焼く音と雨の降る音が似ているため、荒天時は買い物が面倒なため、家に常備した小麦粉で食事を調えるという意味合いもあります。

4年生校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は郡津駅近くの公園でお弁当を食べました。
とてもいい笑顔で食べていました。

4年生校外学習4

画像1 画像1
最後は活性炭とオゾンの力で臭いをとる建物の見学をして、出来立てのお水を飲みました。

4年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設内で実験を見た後は、外にあるたくさんの濾過池、沈殿池などを見学しました。
子どもたちは、興味津々です。

4年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
村野浄水場に向かう京阪河内森駅~郡津駅間でトーマス電車に乗ることができました。
中にはとても喜んでいる子どもたちもいました。

下の2枚は、施設内で、川の水がきれいになる実験を見ました。
とても興味深く実験の観察をしていました。

4年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、村野浄水場を見学しました。
直径が2,6メートルもある水道管の前でクラス写真を撮りました。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、パンプキンパン・コーンクリームスープ・ラタトゥーユ・牛乳でした。

エネルギー量は、647㎉です。

「パンプキンパン」今日の給食で初めて登場しました。パンプキンとは、英語で「かぼちゃ」という意味です。かぼちゃは緑黄色野菜の一つで、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含みます。かぼちゃの旬は夏で、これからの季節が一番おいしい野菜です。

6年生 国語

現在、6年生は国語で「学級討論会をしよう」という単元を学習しています。
今日は初めて実際に討論会をしました。
討論の話題は、「得をするのは、大人か、子どもか」です。
活発に意見を伝え合うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ひじき大豆ごはん・豚汁・切り干し大根のごまあえ・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。

エネルギー量は、554㎉です。

今日の給食は「かむかむメニュー」です。2年生の道徳の教科書に「かむかむメニュー」というお話があります。教科書では、「よくかんで食べると、つば(唾液)がたくさん出てきます。そして、食べ物も細かくなります。唾液と混ざった食べ物は体によいのです。今日は、よくかんで食べる献立にしました。一回口に入れたら、三十回ぐらいかんで食べましょう」と書かれています。給食でも、教科書のメニューを参考に献立を考えました。よくかんでたべてください。

朝読

水曜日朝は、全校一斉の読書でスタートです。
校舎内は静寂そのものです。

写真は、3年生・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔

毎朝、1年生は自分たちが植えた朝顔に、一生懸命水やりをしています。
葉っぱが大きくなり、蔓が伸び、花が咲き始め、子どもたちは、朝顔の成長を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・厚揚げと鶏肉の味噌煮・すまし汁・牛乳でした。

エネルギー量は、577㎉です。

「厚揚げと鶏肉の味噌煮」味噌・・大豆や米、麦等の穀物に塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品です。
本日:count up138  | 昨日:261
今年度:2331
総数:475979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30