ようこそ!住道北小学校のトップページです。

今日の給食

画像1 画像1
 10月3日(水)の給食献立は、中華風かやくごはん、もずくスープ、春巻き、牛乳でした。
 中華風かやくごはんは、ごはん一粒一粒に味がしみていて、とても美味しかったです。
 春巻きは、パリッと揚がった皮ととろっとした具のバランスがよく、もずくスープは、鶏がらスープをベースにふっくらとしたミートボールが美味しさを引き立てていました。

朝のなわとび

 「朝のなわとび」が、今日から始まりました。実施期間は、10月3日(水)から11月1日(木)までで朝の活動の時間(午前8時30分から8時45分までの15分間)を使って行います。
 1・3・6年生は、毎週水・金曜日に、2・4・5年生は、毎週火・木曜日に「朝のなわとび」を行い、毎日行っている「朝の学習」の内容は、教材を取り入れている「視写」と「算数力アップ」、そして「朝の読書」を他の曜日に振り替えて継続し、学力向上に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のなわとびでは、嵐の曲「GUTS!」に合わせて楽しくリズムなわとびをした後、チャレンジコーナーとして、クラスでペアを組んで「1分間かけ足とび(前とび)」に挑戦し、毎回、とんだ回数を数え合って体力を高めていきます。
 初めて参加した1年生も、一生懸命頑張っていました。着替えも素早くなり、時間前に集合できていました。なわをくくって、そのわっかに腕を通して、持ち手を持つという約束事も事前にお勉強していたようで、よくできていました。本当に賢い1年生です。

2年生遠足

 2年生の秋の遠足の様子です。「遊んで学べるこどものための博物館」であるキッズプラザに行ってきました。
 今回の遠足のめあては、ルールを守って電車に乗ったり、道を歩いたりすることと班長の言うことを聞いて行動すること、そして、けがのない遠足にすることの3つでした。
 電車内のマナーも素晴らしく、キッズプラザでの遊び方も、グループで約束を守りながら、仲良く遊べていました。とても賢い2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気にも恵まれ、午後は、扇町公園でお弁当を食べ、一日たっぷりと遊んできました。学校へ到着した時の顔は、さすがに疲れたという表情でしたが、最後の力をふりしぼって「ただいま」と元気よくあいさつをしていました。
 頼もしくなったね、2年生!

今日の給食

画像1 画像1
 10月2日(火)の給食献立は、かやくうどん、五目豆、ふりかけ、ごはん、アーモンドミニフィッシュ、牛乳でした。
 かやくうどんは、しっかりとした出汁に小さくカットされた鶏肉が柔らかく、とても美味しかったです。
 五目豆は、ほどよい甘さで牛肉と大豆の相性も良く、ごはんによく合いました。うどんとパンの組み合わせが多かったのですが、今日は、ふりかけも付き、はじめてのうどん定食は、好評でした。

今日の授業風景

 10月1日(月)の2時間目、5年1組の算数科の授業風景です。
 少人数教室と5年1組の教室に分かれて、授業を進めていました。
 単元名は、「分数のたし算とひき算」で、単元への導入となる内容で、分母と分子の関係について考え、説明することができることをめあてに、学び合っていました。
 週明けにも関わらず、集中して学習と向き合う子どもたちに日々の授業を大切にする習慣がしっかりと身についてきているなと実感しました。
 今日は、大東市教育委員会より、指導主事の先生方も参観に来られ、日々の授業づくりや学力向上の取組み等について情報交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 10月1日(月)の給食献立は、豚肉のごま煮、かつおあえ、ごはん、牛乳でした。
 豚肉のごま煮は、豚肉とごまとの相性もよく、じゃがいももほっこりと美味しく煮込まれていました。
 かつおあえは、粉かつおの風味が全体を覆い、大豆の華(フレーク)も入って、しっとりとした味わいでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
10/5 修学旅行(6年生)
10/6 修学旅行(6年生)
10/7 幼稚園運動会
10/8 体育の日
10/9 休業日(6年生)