「めがねがあってよかった・・・」
6年生の通し練習。明るいダンスから、ピシッと決まる技まで、バラエティ豊かな構成です。立体ピラミッドも成功しました。組むときに近くに行くと、「○○乗るで」「乗ってごめんな」など、子どもたちの声が聞こえます。
練習の終わりに担任の先生や補助していた先生方から感想をもらいました。その時の教頭先生の一言が、「めがねがあってよかった・・・」 感動の涙が悟られないように、ですかね? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インコ 保護しています!![]() ![]() お心当たりの方は、北条小までご連絡ください。 慈雨 ~練習の合間~
今日は朝から、雨です。「運動会が迫ってきて、外で練習したいのに!」という、先生たちの心の声を雨音がそっとつつみます。
『慈雨』万物を潤し育てる雨のことを言います。恵みの雨ですね。予定していた練習ができずですが、その時間を使って1年生は、アサガオの観察。もう、かわいいふたばが出ています。これも1年生がやさしく、まるで『慈雨』のように水やりをしてきたおかげです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大坂 春の陣!?
5・6年生の団体競技、騎馬戦の練習です。
職員室の一角に出番を待つ兜が二つ。この「六文銭」のしるしは、もしかして!もちろんBGMは・・・あれですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 1・2年生
1・2年生の可愛いダンスは、ポンポンを持つことでさらにキュートになりました!
隊形移動もしっかり覚えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 3年生
3年生のフラッグさばきは、日に日に巧みになっていきます。そして、お互いに見合って、できていたところや改善点を出し合って進めている所がいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 4年生
前回『躍動感』があるダンスとお伝えした4年生です。今日は扇子を持って動きの確認をしながらの練習です。キレのある動きに、扇子が映えます。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 6年生その2
技の成功には、打ち合わせが肝要。綿密に打ち合わせて、注意点をしっかり確認。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 6年生その1
いよいよ練習も大詰めに。ピラミッドを組み始めます。ここでは、支える子のしんどさ、上に乗る子の不安を互いに理解し、励まし合うことが重要です。
写真下は、成功して拍手している所です。なぜ、成功した瞬間の写真がないか?それは、私が写真を撮るのも忘れて喜んでしまっていたからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 5年生
ペイントしたはっぴを着ての練習。波を表しているのでしょうか。
思いっきり走ったり踊ったりすることで、はっぴがなびきます。5年生は、はっぴをなびかせるほどの踊りをめざしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ぶらり旅10 給食室の前で
運動会の練習に向かう体力を支えてくれる一つに、給食があります。今日も給食室の前では、当番さんが並んで受け取るのを待っていました。
1-2のみんながきちんと並んでやってきたのを見て、私(校長)がほめようとしたら、横で待っていた6年生がすかさず、 「すごいね、1年生。先生の言うことをきちんと聞いてる。」「えらいなあ。」 と、ほめてくれたのです。1年生もうれしそうでした。 さすが6年生!ほめじょうず!と、思った瞬間でした。 ![]() ![]() 全体練習 ~江州音頭~
今日の全体練習は、江州音頭でした。3年目とあって、練習はこの全体練習一度なのですが、忘れていると思いきや、歌が流れると自然に体が・・・。1年生は初めてですが、見よう見まねでおどっていました。
今年も、区長さんはじめ地域の皆様に、太鼓と歌や踊りの指導をお願いしています。本番もご協力いただきます。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習 ~児童会種目 綱引き~
写真上から「1・6年」「2・4年」「3・5年」です。練習と知りながらも、ついつい熱が入ります。子どもたちのベストショットを撮りたいと思いながら、盛り上がりすぎた先生たちが、写真に写り込み・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習 ~応援団~
赤組も白組も、今はやりのお笑いネタを入れて工夫したようです。それに応えるみんなの声も大きく、当日が楽しみです。こうご期待。
![]() ![]() ![]() ![]()
|
|