★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

本校のAEDは体育館の外壁に設置されています。

本校のAEDは体育館の外壁に設置されています。(写真参照)。運動場や体育館での緊急時の対応を想定しています。当然のことながら、運動場や体育館を利用する外部団体様の使用も可能です。但し、濡れている状態での電気ショックは危険ですので、雨天等の場合、雨がかからない場所で使用してください。なお、本校にはプール専用として、もう1台のAEDが、プール内部に設置されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

下校時の見守り隊の活動に感謝

下校時の子ども安全見守り隊の活動は、事の他、大変です。登校時は一定時間に子ども達が集団登校しますので、見守り活動は比較的短時間で済みます。一方、下校時は、低学年と高学年の終了時刻そのものが異なっているため一斉下校とはいきません。下校時の子ども安全見守り隊の皆様には、本当に頭の下がる思いです。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

全学年で「DREAM学習」が始まりました.

チャレンジの時間に全学年で「DREAM学習」が始まりました。【週2回(木)(金)実施】。子ども達は、唐突な英語学習に戸惑いを隠せないものの、そこは順応力抜群の子ども達。瞬く間にノリノリで大盛り上がりでした。
 「DREAM学習」は担任の先生の指導と合わせて、年間を通じて実施予定です。励ましのお声掛けをお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会に向けて力いっぱい

1,2,3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて力いっぱい

4,5,6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)2年生「大きく育てミニトマト」

5月11日(金)、中庭に2年生達の声が響いていました。今日は観察とのことで、自分の鉢を移動させてスケッチや記録に一生懸命でした。私が「何を育てているの?」と聞くと、うれしそうに「ミニトマト!」と元気な声。2年生達は、葉っぱの形を描いたり、茎の太さを計ろうとしたり、大切に自分の鉢のミニトマトを観察し、育てていました。一生懸命の2年生達のミニトマトが大きく育ち、真っ赤な実をつけますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生:音楽の「学び合い」

4年生は、リコーダーで吹いたメロディーを楽器で演奏するという課題にチャレンジしました。写真の様に、演奏をする人、音階を歌ってあげる人、たたく場所を指さしして教える人のそれぞれの役割を順番に交代し、学びを深めていきます。言わば音楽の「学び合い」の授業です。4年生達が音楽室に美しい音を響かせたことは言うまでもありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日(水)3年生がさやむきをした「豆ごはん」

5月9日(水)の給食メニューは「豆ごはん」。実はこの「豆ごはん」の豆のさやむきは、3年生の子ども達が担当しました。単に豆のさやむきと言っても、総勢543人分、重量にして10.6kgのえんどう豆のさやむきです。3年生達は、夢中でわいわい楽しく、さやむきをしてくれました。お家やおばあちゃん家でしたことがあるという子もいました。3年生達の活躍で出来た「豆ごはん」。ひときわおいしかったことは言うまでもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に、明治なるほどファクトリーの見学。お弁当は今城塚歴史館へ。そして午後はダイハツ工業池田工場見学と盛りだくさんの1日でした。しおりには、たくさんのメモをし学びが深まりました。おみやげももらった楽しい校外学習でした。

5年生:理科「植物の発芽条件」

5年生では理科で「植物の発芽条件」の勉強をしています。植物の種の発芽にはどのような条件が不可欠なのでしょうか。光、土、水、空気、適当な温度、などそれぞれの条件が必要かどうか実験を行い確かめます。たとえば光が当たらない箱の中で発芽するか確かめたり、土を使わないで脱脂綿の上で、発芽するか確かめるわけです。推理し、実験し、証明するのが科学です。5年生理科担当の小田先生の語気に熱がこもります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月7日(月)児童朝礼

GW中の事件・事故等の報告もなく、元気に5月7日(月)に児童朝礼を行うことが出来ました。写真は、児童会や委員会からのお知らせを、美しい三角すわりで、目線を話し手に当て、耳を澄まして、真剣に聴く子ども達の様子です。児童朝礼はいつも総勢500名以上の子ども達が集まるわけですが、本当に「静か」をつくり真剣にお話が聴けています。流石は「ふこのっこ」といったところでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生遠足 寝屋川公園

本日は1年生の遠足。寝屋川公園でいっぱい遊んで、お弁当もおいしく食べました。ルールやマナーをしっかり守れた1年生。楽しい遠足になりました。帰りに少し雨が降ってきましたが、ぎりぎりセーフ!よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(水)朝読書

毎週水曜日の8:30〜8:45は全校一斉朝読書を実施しています。職員朝礼も原則行わず、先生方には8:30から教室に入り、子ども達と共に読書をしてもらっています。校長も読書をします。「深野小学校にいる全ての人が読書をする時間帯となっている」と言っても過言ではありません。子ども達に読書の楽しさを伝えると共に、読書習慣の定着を目的とした取り組みです。静かな音楽が流れる中、読書に親しみ、そのまま落ち着いた雰囲気で1時間目にはいるふこのっこ達です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生AET:ネイディーン先生の紹介

6年生のAET先生はネイディーン先生。5年生の時のネイサン先生と同じくイギリスのご出身。この日は自己紹介やイギリスの文化等の紹介で大盛り上がり。中でもスポーツ好きのネイディーン先生の勇ましいアイスホッケー写真が紹介されると、6年生一同「オオー!」と大歓声。また、「旅行が好き!音楽が好き!」と多彩な趣味も紹介されました。もちろん、ネイティブの流ちょうで美しい発音に6年生達が魅了されたことは言うまでもありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生理科:チョウを育てよう

3年生は理科でチョウを育てる勉強にチャレンジしています。具体的にはたまご→青虫→さなぎ→チョウの過程をえさと水を欠かさないようにしながら、ていねいに観察し育てていきます。この日は青虫の観察。子ども達はキャベツの上をもぞもぞ動く青虫に興味津々でした。ただ相手は「生物」だけにさわったりせず、命を傷つけないように慎重に観察していました。青虫の成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生と4年生。学級人数は多いけれど真剣に学んでいます

本校の3年生(写真左)は2学級で1学級40人。4年生(写真右)も2学級で1学級42人です。いずれも2年生までは3学級だったので、3年生になってから急に学級の人数が増えたことになります。流石に教室はいっぱいっぱい感があって、狭く感じますが、それでも子ども達は「静か」をつくり真剣に学習に取り組んでいます。担任の先生はじめ仲間の笑顔もいっぱいです。与えられた環境で懸命に努力する3.4年生達を誇りに思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(金)「学びへの姿勢」

4月27日(金)の「学びへの姿勢」を紹介します。写真左は6年生の組み立て体操の授業の様子。1.ひざを抱える美しい三角すわりで2.目線を話し手に当てて3.耳を澄ませて聴いている様子です。流石は最高学年です。写真右は2年生の国語の授業です。2年生では1.いすの背もたれとの間にこぶし1つ分の間をあけて、背筋をのばしてすわり2.教科書の下部を両手で持って構えて3.左手の人差し指は次のページをめくるために入れておく。と教えています。正しい音読姿勢をがんばって身につけようね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月26日(木)5年生:「WE CAN」とネイサン先生

4月26日(木)5年生はAETのネイサン先生と共に、初めての英語に取り組みました。テキストは今年度より新しく配付された「WE CAN」。5年生達は戸惑いながらも、ネイサン先生の故郷イギリスの文化等についての話に、しだいに目を輝かせました。
特に紅茶とクッキーの食事につては「イギリスに行きたい!」の声しきり。授業後、ある児童は「ネイサン先生は、とてもおもしろい先生だし、英語は楽しかった」とのことでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

はきものをそろえる

昔、蒸気機関車が初めて日本にお目見えしたとき、搭乗した人々のはきものがきれいにそろえられてホームに残されたという笑い話がある。くつを脱いで乗車したこと、はきものをそろえたことなどは、いかにも当時の人々の美意識を感じさせる。写真左は保健指導を受けるために保健室を訪れた5年生の上靴。写真右は体育館体育の際の6年生の上靴である。流石は高学年である。はきものをそろえる、その美しい行為に、ふこのっこの品格を感じる。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日(金)授業参観

1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up1  | 昨日:32
今年度:10835
総数:443351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31