ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の給食(6月13日)

 みんなが楽しみな給食、今日はとても味が出ていて美味しい「シーチキンごはん」、サラダなのにビーフの旨味満載の「やきにくサラダ」、玉ねぎの甘みと口の中で溶けていくじゃがいもにふんわり卵の「たまごスープ」でした。それぞれがとても美味しくて幸せなひととき♪調理員の皆さんの工夫が生きてます、ごちそうさまでした!
画像1 画像1

4年生スポーツテスト(6月13日)

 体育館で4年生がスポーツテストをしていました。反復横とび、上体おこし、長座体前屈の3種目を3グループに分かれてそれぞれに数え合ったり、計測したり、和気あいあい、進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(6月13日)

 3年生は運動場で交通安全教室を行いました。先生方の指導の下、白線の道に沿って、1人ひとりが安全に自転車に乗る練習です。最近自転車の事故がとても増えている、という話を警察の方から聞いており、自転車で出かける際は、自分の安全を守る意識を一層大切にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足キッズプラザ(6月12日)

 心配された雨もなく、ケガもなく、楽しい1日でした。子どもたちは始めから帰るまで元気に遊び続け、帰りに電車でうとうとする子続出、キッズプラザを満喫しました♪地面が濡れている扇町公園でのお弁当をあきらめ、キッズプラザ館内でのお弁当タイム、わくわくの顔でお弁当を開け、本当に愛おしい表情で食べる子どもたち(*^^)v。さすがは育ち盛りです。帰る時にはもう「お腹空いた〜」の声・声・声♪次はボリュームアップをお願いした方が良さそうです。体験・クイズ・遊びといろいろ挑戦した子どもたち、お家でのおみやげ話をお楽しみに♪
 朝早くからのお弁当、お茶の準備をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)の遠足は15日に延期します。

明日(8日)予定しておりました奈良への遠足は、現地予報で昼頃より雨の予報ですので、延期することにいたしました。延期日は15日(金)です。
明日は弁当、上ぐつと学習の用意(国・算・社)をお願いします。

スポーツテスト

 例年5年生でやりますが、今年は1年から6年まで全学年でやります。今日は、運動場でハンドボール投げと走り幅跳び、各学年交代で出てきます。6年生の次は1年生でした。校種間連携で、四条小校区にある大阪産業大学の学生ボランティアの方々がお手伝いにきてくださり、準備や飛距離計測など一緒にやっていただき、とても頼もしくありがたかったです。スポーツテストが身近ではない低学年はきょとんとした感じで、投げたり、跳んだり♪・・初夏の運動場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 その2(6月6日)

 4年生、算数の授業では「先生はどう対角線を引くでしょうか?」大切なポイントをただ教えるのではなく子どもに考えさせていました。重要事項が質問になっている、って子どもも鍛えられていいな、と思いました。理科の授業では回路図をやっていました。難しそうですが、案外電気回路は生活でも身近です。生きた学び、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(6月6日)

 5年生で学び合いの算数授業をしていました。先生手作りのヒントノートを子どもたちが自分で解答の道すじを辿れるようたくさん工夫していました。子どもたちはのびのびと楽しそうに学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(6月5日)

 歯科検診で学校歯科医の先生が来られました。保健室で準備が出来ているか見に行き、勢いよく室内へ入ろうとしたら、既に4年生が並んで座って待っていました。あまりに静かで人がいると思わなかったのでとても驚いてしまいましたが、「なんて静か上手なのだろう!」と嬉しい驚きでした。歯科医の先生も、きっととても気持ちよく検診することが出来たと思います。素晴らしい♪
画像1 画像1

今から帰りま〜す

画像1 画像1
くたくたになるほど海遊館で学び、活動しました。
記念写真を撮って、帰りま〜す!

遠足のお弁当!いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
海遊館ではたくさんの海の生き物たちと出会いました。
ふれあいコーナーもあり、エイなどにはじめて触ることができた子もたくさんいました。
観覧が終わったら、イベント広場でお弁当をいただきます!

遠足で海遊館に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の遠足でした。大阪海遊館に行きました。
さすが国際化が進む大阪。外国の言葉があちこちから聞こえてきます。
まずは、ジンベエザメについての学習をしました。

4年生(6月4日)

 職員室をノックして、4年生のグループが顔を見せました。「火災の時の設備の学習をしに来ました。」まず職員室にある火災警報盤の前で、「最初にこの中で光って警報が鳴った所で火事が起きたことがわかります。」の説明を聞き、メモ。次に放送室で、「普通の放送と異なり、火災の時は、この非常放送用機器から放送をし、この機械は消防署にもつながっています。」へええ〜という顔で話を聞き、メモ。最後に「非常持ち出し」の箱を見つけ、何を持ち出すのかを事務の先生に聞き、またメモ。身近で大切な学習でした。聞き取ったことをしっかりまとめる力もつきますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練(6月1日)

 家庭科室からの出火を想定して避難訓練を行いました。当日は消防車も来て、子どもたちは真剣に避難しながらも大喜び「あっ、消防車だ!」消防署の方からのお話の後、消火器の使い方の説明があり、先生たちが実地訓練しました。避難で大切な「お・は・し・も」、子どもたちは覚えたでしょうか、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」。いざという時に、命を守る行動を取ることが出来ますように・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スポーツテスト(5月31日)

 給食でエネルギー充填・・午後の体育館では、5年生がスポーツテストの上体起こしとシャトルランをしていました。シャトルラン70以上走り続ける5名、すごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食はボリューム満点!みんながお待ちかねの時間です♪

第8回 運動会 ーその10

 全種目を終え、整理体操です。
 児童会目標「四条小全員が最後まで正々堂々戦い楽しい運動会にしよう!」
 PTA役員、実行委員、委員の皆様朝早くの準備から終了後の後片付けまで、運動会を支えていただき、ありがとうございました。
 子どもたちは暑い一日を全力でやりきりました。また大きく成長したことと思います。そして大きな事故、けが、病気無く終わることが出来たことが何よりでした。
 最後になりました。来賓でおいでくださいましたみなさまには、朝早くより、また最後まで、子どもたちに声援をいただきありがとうございました。
 運動会の欠席は0(ゼロ)です、最高♪♪ お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 運動会 ーその9

 開会式を上から撮りました。全校児童です。今の四小の規模がわかります。整然と並んでいますね。
 誓いのことば、赤・白の団長が出て来て正々堂々と高らかに述べました!
 準備係は、競技や演技の間に用具を出したり、引いたり、自分の競技に参加する以外にも係の仕事で大活躍です♪♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 運動会 ーその8

 さあ、とうとう来ました。クライマックスは6年組体「HERO」。
♪You are my HERO. You are my HERO.♪厳粛な始まりです。本番へ向けての「ざ・メイキング HERO」では、先生と子ども、子どもと子ども・・いろいろなドラマがあり、1人ひとりの心の揺れを見取りながら、みんなを束ねて作り上げて行く先生の姿がありました。その思いをそれぞれが真で受け止めて、そして自ら創り上げていく姿になっての今日、本番、お互いの呼吸を感じ合いながら丁寧に一技一技を組み立てて演じきりました。退場する最後の最後までカッコ良く、スーパーヒーロー6年生でした!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 運動会 ーその7

 5年リレー「走りきるまで帰れま10」見応えのある走りです。抜いたり、抜かれたり、全力で駆けました。ドラマをありがとう!!
 4年団体演技「The greatest show〜感謝〜」鳴子の音が全てを引き締めて、演技にどんと迫力がありました。腰スカーフと手首の金銀が華やかです♪
 3年「みんなで力を合わせよう〜台風の目〜」コーンの周りを棒を持って走ります。外側は大股で、内側は小股で・・並んでいてもボウッと出来ません。棒が来たら、飛び越えて、次に頭上を越えて行きます。やって楽しい、見て楽しい競技です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up22  | 昨日:99
今年度:9557
総数:324639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/14 参観・懇談、救急救命講習