ようこそ!住道北小学校のトップページです。

委員会活動

 6月4日(月)の6時間目に委員会活動を行いました。
 今日は、6年生の卒業アルバム向けの写真を撮りながらの活動でした。
 体育委員会の子どもたちは、早速、プール開きに向けて一生懸命掃除を始めてくれていました。写真は、その体育委員会と保健員会、掲示委員会の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 6月4日(月)の給食献立は、たまごトック、ビビンバ、ごはん、牛乳でした。
 ビビンバのほど良い甘辛さがごまの風味とともにごはんとよく合いました。たまごトックにたくさん入っていたトックのもっちりとした食感が心地よく、暑い時期にも大歓迎のメニューでした。

読み聞かせの会

 6月4日(月)の3時間目、PTA同好会「おはなしネバーランド」の方々による読み聞かせの会が第2図書室で行われていました。
 様々なジャンルの絵本を選んできて下さっており、大人が聴いていてもとても面白かったです。最後は、明日からモジュール学習が始まる英語の絵本も読んで下さいました。
 さて、一番、心に残った絵本は、どの本だったかな。ふり返りを聞いてみたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 6月1日(金)のちゃんこ煮、じゃがいも炒め、ごはん、ふりかけ、牛乳でした。
 ちゃんこ煮は、ミートボールや鮭、焼き豆腐にたくさんの野菜が入り、それぞれの旨味がスープに凝縮されているようで、とてもおいしかったです。じゃがいもの食感もほどよく、ベーコンの塩味とマッチしたじゃがいも炒めも、とてもおいしかったです。

保健指導

 6月1日(金)、6年2組の保健指導と体重測定の様子です。
 昨日に引き続き、養護教諭の岡本先生の指導のもと、教育実習生の糸井さんがミニ保健指導を担いました。5月7日(月)から始まった4週間の教育実習も今日が最終日。職員朝礼では眼科検診や耳鼻科検診、そして、運動会という大きな行事も経験し、養護教諭になりたいという思いがより一層強くなったと感想を述べてくれました。
 今日の保健指導は、心の健康につながる内容で、アサーションについて理解し、実践につなげることができることがめあてでした。アサーションとは、「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場にもとづく適切な自己主張のことで、より良い人間関係を構築するためのコミュニケーションスキルの一つです。
 実際に起こり得る生活場面を想定し、アサーティブな言い方について、子どもたちは一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
6/4 委員会
6/5 街頭指導
6/6 社会見学(4年生)
AED研修
6/7 遠足(6年生)