ようこそ四条小学校のホームページへ!

感謝!!(5月11日)

 運動場の練習を見ていたら、学校敷地周囲のフェンスの向こう側にきれいな花が見えました。近くへ行くと地域の方がお世話をしてくださっていました。お話では、もうずっと花を植えたり、草を抜いたり、枝葉を落としたりして来ている、とのこと。
 子どもたちも学校もこんな風に、見守られ、地域の方の愛情を受けていることをあらためて実感しました。心から感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の校内風景(5月11日)

 運動場から子どもたちの大きな声が聞こえてきました。「どっこいしょ♪、ドッコイショ🎶」 5年生が気合いの入った練習をしていました。前で踊っている先生がすばらしく上手です!!なるほど、みんな先生みたいに(より?)上手になろうと、一生懸命です。
画像1 画像1

校内風景(5月10日)

画像1 画像1
 5年生の教室では、算数の角度の学習です。静かに真剣に学んでいます。
 運動場では、鉢に土入れをして、朝顔の種を大切そうに植えている1年生がいました。水やりをしっかりやって、きれいな花が咲くのが楽しみです。
画像2 画像2

運動会の練習(5月10日)

 運動会の練習、2年生は1つひとつの動きを丁寧に覚えていました。
 4年生は運動場の広さの中で前後左右の間をとって美しく並ぶ練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語活動5年(5月11日)

 5年生の外国語活動、四条中学校のAET、ノリス先生と北条中学校の高山先生と担任の3人の先生と一緒に学びます。How are you? I'm good(fine), thank you. 大きな声が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地球村その3(5月9日)

 中国のじゃんけんでの「じゃんけん列車」、子どもも保護者も先生もみんな楽しく遊びました。最後列車が2つになり、決勝じゃんけんで優勝者が決まりました。ひとこと感想を1人づつ言う場面では、「ほかの国のこととか知ることが出来て楽しいです。」としっかりした挨拶もありました。
 「地球村」は、四条小が大切している多文化共生の場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球村その2(5月9日)

 ベトナムのじゃんけん、南アフリカのじゃんけん、最後にみんなで音楽に合わせて動き、止まると中国のじゃんけんをして「じゃんけん列車」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球村(5月9日)

 四条小学校には、「地球村」と言って、他の国にルーツを持つ子どもたちが集う場があります。新しい年がスタートして、新しいお友だちを迎え、「地球村」第1回を行いました。
 まず自己紹介をしてお互い名前を知り合いました。その次に、いろいろな国のじゃんけん、今日は中国、ベトナム、南アフリカ、インドネシア、フィリピンのじゃんけんを紹介してもらい、じゃんけんをしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四条太鼓 第1回練習(5月8日)

 四条太鼓は、四条中学校保護者で「四条小・中学校で子どもたちが叩ける太鼓があれば・・・」という願いを発端として、地域の支援者・小中教員・保護者の協力の元に5年前にスタートした任意のチームです。小学校4年生以上の小中学生をメンバーとして、学校の祭りや地域の盆踊りなどで太鼓演奏を披露して来ました。
 5月8日(火)18時30分〜今年度初めての練習があり、保護者や小中教員が見守る中、今や指導的立場の中学生を中心に1時間練習を行いました。新しく4年生をたくさんメンバーに迎え、「ばち」の持ち方、足は将棋の駒のように開いて立つ、ばちを真直ぐ上に上げて、・・・と基本の指導の後、4拍子、8拍子を叩いてみました。今日の初練習が待ちきれずに、20分休みに練習を開始していた4年生です。
 みんなやる気に満ちた堂々とした叩きぶりで、体全体が太鼓の響きに共鳴するようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

検診の季節です(5月8日)

 今日は低学年の耳鼻科検診がありました。静かで気づかなかったのですが、廊下に出ると2年生が、本当に静かに並んで座っていました。保健室の中では静かに耳鼻科検診が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習・・本格的に始まる(5月8日)

 午後の体育館と運動場、4年と6年が運動会に向けて演技の練習、ほんとに始まったばかりの段階です。子どもたちは、まだ自分で動くことは出来ません。先生の指示で1つの形、1つの動きを学び取っています。先生と子どもたちの呼吸が見えるような練習風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年給食当番がんばる!

 担任の先生がスパゲッティをつぎ分けます。お盆を手に並んで、上手に流れ作業が進みます。入学してひと月経っただけですが、なんだかすっかり小学生らしくなりました。先生も一生懸命、みんなも一生懸命の毎日を過ごしたことが、よく伝わってきます。
 そしてほら、「着席の美」です!給食当番以外は全員、全員が着席して待っています。これは、上級生にも自慢できますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5月8日)

 1年生の給食が始まって半月経ちます。初日からしばらくは、教室に担任以外の先生も入ってお手伝いしましたが、今は担任の先生と給食当番さんで力を合わせて準備を頑張っています。
 今日の献立は「わふうスパゲティ」「ミンチかつ」「ベビーパン」「牛乳」そして「ヨーク」というヨーグルト風味の飲み物がついていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝のモジュール授業 その2(5月8日)

 4年生の教室、こちらも静かに集中して漢字を学習しています。いい朝のスタートです。係活動の教室掲示がきれいな色で見ていたら、後ろで何かが鳴きました。
 振り返ると、水槽にカエル、2匹いました。水田で集団で鳴く騒がしい声ではなく、沼地で聞こえる牛のような声でもなく、少し高温できれいな、「何だろう?」と考えてしまうようないい鳴き声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のモジュール学習(5月8日)

 火曜日の朝は、始業前に先生方も教室へ上がり、15分の国語モジュール授業です。4年生の教室、静かに、真剣に、漢字に取り組んでいます。
 廊下には、きちんと並んだ「羊」が掲示されています。どの字も力強く丁寧に書かれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景 その2(5月7日)

 1年生のお昼は、延期になった遠足のお弁当です。子どもたちは嬉しくワクワクで、とっても大きな声の「いただきま〜す。」
 急いでお弁当を開けると、他所からもつまみたくなるようなおいしそうなお弁当たちです。なんだかお家の「幸せ〜」や「愛〜」や「温かみ〜」が飛び出て来るようでした♪。1番手前の樋富先生の巨大おにぎり(^^♪、早起きしてつくったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5月7日)

 今日は中華メニューです。回鍋肉はよく味がついて、スープは魚のすり身だんごが美味しく、あっさりと仕上がっています。手づくりの温もりがプラスされる美味しさは格別!!至福の時間です🎶
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(5月7日)

 今日から5月27日(日)に開催予定の運動会の練習が始まりました。
 体育館の6年生です。体を柔らかくする時間を十分とっています。ブリッジの個人練習をしていました。
 体育館の3年生は、全体歩行練習。しーんと静寂な中、姿勢を伸ばし、しっかり顔をあげて歩いていました。始めはザワザワのだらだらだったそうですが、とてもかっこいい歩き方に変わっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の玄関(5月7日)

画像1 画像1
 連休明けです。朝玄関を入ってビックリ!正面の胡蝶蘭がなんだかハート形で迎えてくれました。お花が「待ってましたよ。」と言ってくれているようで嬉しい1日の始まりになりました。

1年生遠足について(5月7日)

 本日(5月7日)の遠足は雨のため、中止とし、15日(火)に延期いたします。授業の準備をして登校をお願いいたします。なお、給食を止めてますので、お弁当を忘れずに持たせてください。よろしくお願いします。
本日:count up80  | 昨日:114
今年度:9324
総数:324406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/15 1年遠足