ようこそ四条小学校のホームページへ!

5月の靴箱(5月1日)

 子どもたちが帰った後、靴箱を通りました。1か月が過ぎ、乱れてしまっただろう・・・と思いながら見ると、もちろん片方が揃えきれていない、というボックスも時々ありましたが、なんと美しく揃っている!!これは、子どもたちが揃えておいて帰った後、と放課後児童クラブへ行く児童の外靴、これも揃っておいてます。先生の願いがちゃんと子どもの心に落ちている!「願いと思いのつながり」を感じる光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生(5月1日)

 4年生の廊下へ行くと、雑巾がきれいに干されていました。見た人を爽やかにする干し方ですね。1つの教室では分度器や三角定規を使った算数の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科ーその2(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらのクラスでは、たんぽぽを取り上げていました。何色か知ってる?と先生が聞くと、たくさん手が上がり、「薄黄色」「黄色」。少し言葉が違うともう「まちがい」と不安になってしまう子もいます。先生は丁寧に「黄色も薄黄色も合っていますよ。」・・・そしてみんなが笑顔になりました。

3年生理科(5月1日)

 1,2年生の時は生活科で勉強してきましたが、3年生では理科・社会になります。
今日は植物を細かく観察していました。こちらの教室では、ホウセンカとマリーゴールドの種を虫眼鏡を使って観察して、絵を描いてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壁面飾り(5月)

 玄関の壁面かざりは掲示委員会が5月のものを作ってくれました。末にある運動会の応援メッセージが伝わってきます。他にも、魚の名前漢字(おもしろくて、知識増えますね!)があったり、焼肉の部位の名前がわかるようなクイズなど、立ち止まって一生懸命読んでしまいそうな掲示にしばし足を止めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊の方に感謝!(4月27日)

 家庭訪問最終日、午後1時30分に全校下校です。信号も守って自然に2列で歩いていました。そして見守り隊の「おっちゃん」に「ただいま」。子どもたちが地域へ、家庭へ、帰っていくのを「おかえり」と待ってくださる見守り隊の方と、ほっこり温かさが通う会話です。地域の大人が出てくださるだけで、不審者の抑止力になります。
 お話をうかがうと、「いつもちゃんと2列で歩いているよ。挨拶ちゃんとしよる。」と嬉しい言葉が聞けました。見守り隊のみなさま、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 その2(4月27日)

 給食時間の1年生。覗くと「おいしい顔」が並んでいます。お代りの列が出来ていました。
 5年生は、給食当番が教室に戻って来るとすぐにそれぞれの担当の仕事をします。テキパキテキパキ・・音が聞こえてきそうな手際の良さです、さすが5年生♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4月27日)

 今日は季節の食材を生かした たけのこごはんでした。しかも皮のついた生のたけのこを使っています。皮をむいて、ゆでて、・・手間をかけて調理してくださってます。ふんわりたけのこの香り、そしてとってもおいしい味でした。さばの味噌煮、みそ汁もとてもいい味で、あ〜日本の食文化だなぁ、と春を感じながらいただきました。いつもおいしい給食を作っていただき、調理員のみなさんに大感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月26日)

 2年生は算数、数の学習です。教室全体がしっとりと学ぶ空気で包まれていました。姿勢よく先生のお話をよく聞いています。先生がちょっと席を外してもきちんと座って準備をしていました。
 1年生は心臓検診を待つ間に「いざという時・・」のお話をしていました。自分の安全を守る内容で、みんなの聴き方も真剣。そして並ぶ練習をもう一度、「はい、並んでください」の号令で、素早く!、静かに!!、きれいな列が2つ(=2列)出来ました。なるほど、万が一の火事や不審者で避難する時は、こうやって速やかにお互いの命を守って避難しますよ、の練習だったのですね。そして静かに並んで心臓検診へ。どちらも子どもたちの頑張りと先生の頑張りが表と裏のように一体でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝読(4月25日)

 2回目の「朝の読書タイム」。まだ教室に本が揃わず、本格始動は時間がかかりそうです。そんな中でも高学年は、全員が本に向かう静けさがいきわたる教室、でした。。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20分休みの子どもたちーその5−(4月24日)

画像1 画像1
 廊下に座り込んでいるのは、・・・美化・環境委員の5年生です。今日は廊下を走らないよう注意をするというお仕事だそうです。20分休終了5分前のチャイムで続々と教室へ帰る子どもたち。委員さんたちがとても忙しくなりました。
画像2 画像2

20分休みの子どもたちーその4−(4月24日)

 校舎から勢いのある太鼓の音が聞こえています。音に導かれて4階へ。地球村の教室でした。新しく「四条太鼓」のチームに申し込んだ4年生の練習です。腕を高く振り上げて、カッコいい♪ 同じように音に誘われて2年生が一人見学に来ました。普段は音が苦手だそうです。太鼓の音には惹きつけられたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの子どもたちーその3−(4月24日)

画像1 画像1
 すべり台が使えません・・・。
 実は4月に学校が始まってから、すべり台から落ちた、ケガした、が続きました。「すべり台おに」をしている人たちもいる、こともわかりました。昨年は「ジャングルジムおに」をして、上から落ちた人がいたそうです。今のところ大けがにはなっていないものの、時間の問題です。自分の安全を守って遊ぶには・・・をどのクラスでも考えてから、また、楽しくすべり台で遊ぶ予定です。ジャングルジムも、自分の安全を守って使う、が前提です。みんなが安全に楽しく遊びますように!
画像2 画像2

20分休みの子どもたちーその2−(4月24日)

 遊具で遊ぶお友だちもたくさんいます。順番をつくって待っていたり、諍いもなく、みんな笑顔で過ごすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの子どもたち(4月24日)

 今日は雨の予報で、20分休みにポツ・・ポツ・・と雨粒が・・・。1分でも長く外で遊ぼう、と子どもたちは遊びも意欲的です。ボール遊びの話し合い、バスケットボール、鬼ごっこ・・。先生が1人子どもを追いかけています。すごい俊足です!子どももがんばって逃げましたが、捕まりました。次の授業準備もあるけど・・子どもたちと一緒に遊ぶ先生。本気なのが素敵でした。子どもたちも心から楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観6年生(4月20日)

 6年生は、体育館で学年体育です。5年の時にマット運動などで練習した形を全体で揃えてやってみました。「うつぶせ」「あざらし」「ゆりかご」を指示で一斉につくります。5月の運動会も視野に入れた授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5年生(4月20日)

 5年生は社会の授業です。5円玉から産業を考える・・・学習が身近なものになるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4年生(4月20日)

 4年生は外国語活動です♪♪2年後の外国語活動導入を見すえて、今年度より、先行して授業枠に組み込んでいます。早速国旗を見て、国の名前を英語で言う活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3年生(4月20日)

 3年生も国語です。学校が始まってまだ2週間ですが、どの教室にも子どもたちの作品が飾られていて、教室を明るく彩っています。子どもたちの色の感性はすばらしい♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2年生(4月20日)

 2年生も国語です。教科書をきちんと立てて読んでいます。
教室後方の壁面飾りも早速子どもの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up81  | 昨日:114
今年度:9325
総数:324407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31