ようこそ四条小学校のホームページへ!

授業参観6年生(4月20日)

 6年生は、体育館で学年体育です。5年の時にマット運動などで練習した形を全体で揃えてやってみました。「うつぶせ」「あざらし」「ゆりかご」を指示で一斉につくります。5月の運動会も視野に入れた授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5年生(4月20日)

 5年生は社会の授業です。5円玉から産業を考える・・・学習が身近なものになるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4年生(4月20日)

 4年生は外国語活動です♪♪2年後の外国語活動導入を見すえて、今年度より、先行して授業枠に組み込んでいます。早速国旗を見て、国の名前を英語で言う活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3年生(4月20日)

 3年生も国語です。学校が始まってまだ2週間ですが、どの教室にも子どもたちの作品が飾られていて、教室を明るく彩っています。子どもたちの色の感性はすばらしい♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2年生(4月20日)

 2年生も国語です。教科書をきちんと立てて読んでいます。
教室後方の壁面飾りも早速子どもの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は授業参観です(4月20日)

 今年度初めての授業参観です。殊に1年生は初めての参観で、お家の方の姿に照れくさそうな様子で、一生懸命学習する姿を見せてくれました。教科書をしっかり立てて音読したり、立ってはっきり声を出して読んでいたり、各クラス教室後ろの掲示板に早速の子どもの作品をきれいに掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、初給食です(4月18日)その2

 さあ、今日の献立は・・・大好きなカレー♪
 教室を覗いて「おいしい?」と聞くと、口々に「おいしい!」本当に美味しそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生、初給食です(4月18日)

 今日から1年生の給食が始まります。4時間目の途中から、給食の説明を聞いて、強食当番さんは手を洗ってからエプロンをつけます。後ろ手の蝶結びが難しく、先生に結んでもらったり、お友達に頼んだり・・。全員エプロン、帽子、マスク、当番札(役割が書いてあります)を着けたら、2列に並んで給食調理室へ。元気に「1年1組いただきます。」挨拶出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダーの授業(4月18日)

 今日は初めてのリコーダーの授業。まず使い方を講師の先生に教えてもらいました。大きなリコーダーや、ちっちゃなリコーダーの演奏も披露して見せてもらい、みんなと同じリコーダーでも「♪ぶん、ぶん、ぶん ハチが飛ぶ」を1匹のハチ、たくさんのハチ、と吹き方の工夫も楽しく、持ち方や拭き方をおもしろおかしく教えてくださるので、子どもたちは大喜び。「きれいなリコーダー演奏をする自分」を思い描きながら、音を出していました。🎶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書(4月18日)

 朝の読書の日です。毎週1日、水曜日に行います。まだ本の準備が整っていなかったためか、第1回目は全クラスで、とはいきませんでした。低学年では先生の読み聞かせを一心に聴いているクラスがあり、高学年では、しーんと静かに、子どもも先生も本を読むクラスがありました。学校目標にも「本に親しむ子ども」を揚げており、本を整えて、子どもも大人も本に向き合う静かな朝の時間、をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備ができました(4月17日)

 給食の準備が整いました。当番さん以外の人は、座って待つルールです。
 さあ、今日の献立は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番お仕事中(4月17日)

 「いただきます。」大きな声が廊下に響きます。給食当番は2列で並んで、給食調理員さんに元気に挨拶をしてから給食を受け取ります。手際よく配膳はチームプレーですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生は・・(4月17日)

 3年生から上がテストの日、1年生と2年生は・・・。
きちんと可愛い上靴がそろって並んでいます。中にいたのは、・・1年生。保健室の使い方のお話を聞いていました。きれいな三角座りで背筋伸ばして、しっかり者の1年生になりつつあります。
 体育館では、2年生が体育をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの1日(4月17日)

 今日は、6年生は全国学力・学習状況調査で、国語・算数・理科のテストを受けました。3・4・5年生は大東市共通到達度テストで、国語・算数のテストでした。昨年度までに学習した内容の理解定着、活用力を見るものです。どの学年も、みんな真剣に問題に向き合い、解答しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

履き物がそろうと・・・(4月16日)

 「履き物がそろうと心がそろう」は、最初の児童集会で話をしようと思っていたことでした。なんと、すでにそろっています♪🎶
 7年前の四条小学校創立の年、初代校長の清水檢次先生が毎日2回、朝登校して1限目の授業が始まった後に外靴を、子どもたちが帰った後の上靴を、お一人で時間をかけて、1つひとつきれいに揃えておられたことを思い出します。
 6年生はやはりみんなのお手本です。1年生まで、向こうに見える5年生を見習ってか、そろっています。先生方の指導の賜物です。チーム四小やる気に満ちています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(4月16日)

 保健室で6年生が身体測定をしていました。育ちざかりです、前回よりぐんっ、と伸びた人もいるでしょう。びっくりしたのは、静か上手なこと!さすが6年生、静かな中、順番で、測定計へ移動し、終わったら教室へ戻る。座って待っている人たちもとても静かでした。
 そして廊下では、上靴も静かに並んで待っていました。美しい♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式(4月13日)

 今日は、新しく入学した1年生と 昨年より1学年づつ上がってちょっとしっかりした2年から6年生の全員が初めて体育館に集まりました。全員でこの1年をスタートする始めの日です。
 1年生はドキドキワクワク、・・そしてちょっぴりビクビクもあるでしょう。
 2年生、去年の自分を思い出して、小さなことも教えてあげることが出来ますね。
 3・4・5年生、ずいぶんいろいろな事ができるようになりました。まだまだ不器用な1年生を お手伝いしてあげてください。
 最高学年の6年生、何事につけ、 遊びでさえも、あなた方が1年生の、そして2年から5年生のお手本となります。自覚を持って、みんなが「あんな風になりたいなぁ」、と思うような「一生懸命」を尽くしてください。
 年下の子どもたちを柔らかく、温かく包み込む、
 年上のお兄さん、お姉さんの言葉を素直に聴く、
そんな いじめを許さない、優しさが通い合う、「しじょっこ仲間づくり」を
みんなで守っていきましょう。
                  (校長先生のメッセージ)  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハートフルしじょっこ💛

 校長室でお仕事をしていると 廊下から声が聞こえてきました。「校長室の廊下やから、きれいにしな。もっときれいにしよう。校長先生中にいるかもしれんし・・。」ひとり言を言いながら掃除をしている様子・・・。一瞬で温かさに包まれて、思わずドアを開けて廊下へ。
 3年生の男の子でした。一生懸命ほうきではいてくれて、次は雑巾がけを他の子どもたちとやってくれました。
 そのひとことで、今日は 1日とっても しあわせです。ありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

お祝いの掲示 その3

 さあ 1年生の教室です。前の黒板も後ろの黒板も美しく、春らしく新1年生を迎えてくれています。校長室の前も 明るく、春が飛び出してくるようです♪
 「開かれた学校づくり」で保護者の方、地域の方と、同じ方向を向いて 子どもの育成に双方向の働きかけを つないでまいりたいと思っております。また何かと学校へおいでくださいますよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いの掲示 その2

 今度は校内の廊下です。ランドセルの飾りつけは、去年の2年生が作りました。今はもう すっかり3年生の顔になりましたよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up84  | 昨日:26
今年度:8450
総数:323532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30