★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

11月30日(木)6年生と市長さんとの懇談会

11月30日(木)。深野小学校に大東市長さんが来られました。今日は、6年生と市長さんの懇談会。本物の市長さんの登場に、多目的室は割れんばかりの拍手に包まれました。6年生達はガチガチに緊張していたのですが、市長さんの飾らない話しかけに、瞬く間に緊張がほぐれ、笑顔が輝きました。そして市長さんからの「贈る言葉」に真剣な表情で聞き入った6年生達でした。市長さんは、6年生からの質問にも一つひとつ、ていねいに答えていただきました。6年生達にとって、有意義な時間となったことは言うまでもありません。校長室でも「すばらしい6年生ですね」とおほめいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日(木)4年生:人権教室

11月30日(木)。4年生は大東市人権室の講師先生を招へいし人権教室を開催しました。テーマは「いじめ」です。まず、DVD「プレゼント」を視聴しました。主人公は、お誕生日プレゼントに手作りの写真立てを友達に送ります。ところが、・・・。理不尽ないじめを受ける主人公は、子ども達にとって対岸の火事ではありません。いじめはいつでもだれにでも起こりうること・・それだけに、いじめのことを真剣に考え取り組んだ4年生達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生:逆上がりにトライ!

小学校の思い出の1つに「逆上がり」との取り組みを上げる人は少なくありません。何度も何度もトライするも、なかなか出来ないのが逆上がりです。それだけに、上手くできた時は感激ものです。イメージは鉄棒の上のサッカーボールをオーバーヘッドキック!でも、簡単にはいきません。担任の畑中先生によると、「今日、新たに5人出来るようになりましたが、なかなか難しい技です」とのこと。がんばれ1年生。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(火)2年2組:居住地校交流

11月28日(火)大阪府立寝屋川支援学校に通う2年生男子児童が、担任の先生と一緒に、本校2年2組に来てくれました。居住地校との交流が目的です。すでに2年1組、2年3組と交流を重ねており、今回は2年2組との交流です。教科は図工。白い画用紙に歯ブラシやあみやストローを使って、思い思いの模様を描きます。教室は「見て見て!」や「すごくきれい!」と大はしゃぎです。笑顔が輝く「ふこのっこ」2年生達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生:切り絵の取り組み

4年生は今、切り絵に取り組んでいます。テーマは「ごんぎつね」の好きな場面。思い思いの構図にカッターを走らせます。注意が必要なのは、刃先に絶対に手をもっていかないということ。慎重にも慎重を重ねて注意深く取り組みます。緊張感がみなぎる教室は静まり返り物音ひとつしません。4年生達の真剣な取り組みに、シャッター音が申し訳なかったのですが、2枚だけ撮らせてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(火)校庭はでっかいスケッチブック

11月28日(火)この日はポカポカと日差しが暖かく、まるで初夏を思わせる陽気でした。昼休みには子ども達が元気に校庭で遊びます。本校校歌の歌詞に「♪校庭はでっかいスケッチブック」とありますが、まさに歌詞通りの様相を呈しています。インフルエンザも落ち着いてきており(油断は禁物ですが)元気な子ども達の姿を見るとほっとします。よく食べ、よく遊び、よく勉強する「ふこのっこ」であってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(金)1年3組:食育授業

11月24日(金)1年3組は食育の授業に取り組みました。大東市の栄養教諭等、多くの参観者が見つめる中、元気に発表等をがんばりました。この様子は、番組タイトル(デイリーニュース北河内)放送チャンネル(J:COM地デジ11ch)放送日時(11月29日(水)10:30〜10:50で再放送が18:30〜と23:00〜)で放送される予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(金)5年生:ハートフル北条を訪ねて

5年3組の7名は、学校から歩いて25分のところにある「ハートフル北条」に行ってきました。知的障害のある方々が仕事をされていました。ビニールの袋に版画版と印刷用紙等を入れる仕事をさせていただきました。仕事の合間にカラオケを歌ったり、散歩にでかけたりもします。「ここに通っている人たちは、他の人たちよりも苦手なことが多いけど、そのことを周りの人たちがわかっているから大丈夫。できることが『すばらしい』と思って接しています。」と担当の方が言っておられました。子どもたちは質問もたくさんして「楽しかった」「また行きたい」と感想を言っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日(水):1年生 深北緑地へ

秋の深北緑地には、どんぐりや落ち葉がいっぱいありました。いろんな形のどんぐりを見つけては袋に入れていきました。帽子をかぶった「レアーなどんぐり」を見つけた子もいました。落ち葉も黄色、茶色、赤といろんな色や形のものを集められました。「見て、見て。」と大きなどんぐりをみつけて見せに来てくれました。宝探しをするかのように1年生は笑顔いっぱいでした。けがもなく、無事に帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日(水)連合音楽会1

11月22日(水)連合音楽会。いよいよプログラム3番の深野小学校4年生による斉唱「地球ひとまわりするまで」と合奏「オクラホマミキサー」です。斉唱「地球ひとまわりするまで」では100名全員参加で、見事に美しい高音を大ホールに響き渡らせました。姿勢も美しく大舞台で十分に実力を発揮できたように思います。また、合奏「オクラホマミキサー」でも100名全員が息を合わせて演奏しているのが感じ取れ、観客も一体となって演奏に引き込まれていきました。深野小学校4年生が、会場よりの大きな拍手に包まれたことは言うまでもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)連合音楽会2

連合音楽会写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)なわとび集会始まる!

11月21日(火)より、全校児童による「なわとび集会」が始まりました。目標は、
1.進んでなわとび運動に取り組もうとする。
2.新しい跳び方を知り、跳び方を工夫し、自分に合っためあてを設定することができる。
3.リズムに合わせて体を動かして、連続とびを行うことができる。
の3つです。原則、(火)(水)(木)(金)の朝に行います。寒い朝でも、なわとびに元気に取り組む「ふこのっこ」達です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(月)6年生:薬物乱用防止教室

11月20日(月)6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。地域の薬剤師様、校区福祉委員様、保健所職員様などたくさんの方々が見守る中、6年生は真剣に学習しました。特にたばこについては、DVDを視聴しながら、具体的な害について詳しく学びました。教室後に講師先生は「思春期の子ども達は、必ずと言っていいほど、たばこ等の誘惑に出会う。その時に『だめなものはだめ』と、勇気をもって断ることができる子になってほしい」とおっしゃられていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日(金)6年生保護者様対象の進路説明会

11月17日(金)6年生保護者様を対象に進路説明会を開催しました。講師は谷川中学校の進路指導担当の先生。最新の高校受験の状況等をわかりやすく説明いただきました。私立においては、年収や成績で支払う金額が変わることもあることや、公立では中学1年生からの成績がすでに参考にされることなどもお話しいただきました。制度が複雑になっているだけに、大変、勉強になった進路説明会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日(金)文化発表会

写真上より1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)文化発表会

写真上より、4年生、5年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)5年生:障害理解教育

11月17日(金)5年生は、視覚障害者の方と盲導犬(ラブラドールデトリーバー)のデフィー君に講師をお願いし、障害理解教育に取り組みました。講師先生のお話を真剣な表情で聞き入っていた5年生達が印象的でした。ワークシートに書ききれず裏面に達していた子が何人もいました。校長室では、講師先生は「デフィーのおかげで風を感じて歩けます」と快活に笑っていました。5年生達の心に、障害に対する理解と温かい思いやりを感じた、有意義な体験学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生:ハードル走

数ある陸上競技の中でも、ひときわ美しいと言われているのがハードル走。軽やかにハードルを跳びこえるときの姿勢が魅力的です。そのハードル走に挑戦しているのが6年生達。勢いよくジャンプし、次々とハードルを跳びこえていきます。写真はベストショットというわけではありませんが、躍動する6年生達の姿を観ていただこうと、何度もシャッターを押した中の2枚です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月9日(木)1年生へ学校歯科医さんがブラッシング指導に!

11月9日(木)1年生へ学校歯科医さんがブラッシング指導に来て下さいました。歯垢を染色することで、歯垢のあるところを鏡で確認できます。正しい歯ブラシの持ち方やブラッシングの仕方を先生から教えてもらい、赤色がとれるまで、ブラッシングをしました。
歯みがきはしているつもりでも、なかなかみがけていないものです。ブラッシングの仕方を学んだ今日からは、歯みがき名人となった1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月6日(月)見守り隊の方を給食にご招待

11月6日(月)お世話になっている子ども安全見守り隊の方を給食にご招待しました。まずはPTA副会長や学校長よりごあいさつをさせていただくとともに、日頃の見守り隊の活躍にお礼を申し上げました。そして、いよいよ2年生3クラスに分かれて、給食を子ども達と一緒に食べていただきました。平素より「子ども達の笑顔が一番」と言っていただいており、おいしい給食と共に喜んでいただけたものと思います。見守り隊の皆様、これからもよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up74  | 昨日:94
今年度:7094
総数:439610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式
4/6 入学式

ふこの小だより

PTAだより