★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

2月14日(水)の欠席状況について

児童の欠席状況について、お知らせします。

・インフルエンザによる欠席・・・全体で1名

・発熱等体調不良による欠席・・・全体で9名

今後も感染予防に努めていただきますよう、お願いいたします。

2月13日(火)2年生:タック式はんが

2月13日(火)2年1組はタック式はんがに取り組みました。これは、紙はんがの一種です。水にしたした紙を、インクのついたシールの上に乗せ、色を転写させる方法で作品を仕上げます。子ども達は「好きな動物と、そのそばで何かをしている自分」をテーマに構図を描き、ていねいにシールを貼りました。いよいよ紙を水にぬらして、シールの上に乗せます。あとは新聞でくるみ、何度もさすってインクをなじませます。うまく転写できているでしょうか。ワクワクドキドキのこの瞬間が、はんがの醍醐味です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月13日(火)5年生:調理実習

2月13日(火)5年3組は調理実習に取り組みました。三角きんにエプロン姿の5年生達には力強い味方がいます。そう、お家の方がゲストティーチャーとして、指導に来てくれているのです。とは言え、調理はなかなか難しいもの・・・。慣れない手つきで包丁を使い、野菜を切る姿もチラホラ。でも、そこは、みんなと協力し、見事な仕上がりにつなげていました。もちろん、美味しいごちそうになったことは、言うまでもありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月13日(火)の欠席状況について

児童の欠席状況について、お知らせします。

・インフルエンザによる欠席・・・全体で1名

・発熱等体調不良による欠席・・・全体で9名

今後も感染予防に努めていただきますよう、お願いいたします。

2月9日(金)深野フェスティバル

2月9日(金)深野フェスティバルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)深野フェスティバル

2月9日(金)深野フェスティバルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)深野フェスティバル

2月9日(金)深野フェスティバルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)深野フェスティバル

2月9日(金)深野フェスティバルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)深野フェスティバル

2月9日(金)深野フェスティバルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)深野フェスティバル

2月9日(金)深野フェスティバルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)の欠席状況について

児童の欠席状況について、お知らせします。

・インフルエンザによる欠席・・・全体で2名

・発熱等体調不良による欠席・・・全体で17名

・水ぼうそうによる欠席・・・全体で1名


6年2組が2月7日(水)〜2月10日(土)インフルエンザによる学級閉鎖となっています。今後も感染予防に努めていただきますよう、お願いいたします。


2年生:馬頭琴体験

2年生は国語で「スーホの白い馬」というモンゴル民話を学んでいます。悲しくせつない物語は子ども達の心をとらえて離しません。教科書を何度も読んでいるうちに、モンゴルの草原の風を感じたり、スーホと白い馬の心の交流に涙したりするのですが、子ども達がどうしても想像できないものがあります。それはスーホの奏でる馬頭琴の音色です。今日は、念願の馬頭琴体験!朝から期待でいっぱいでした。もちろん、モンゴルの民族衣装に身を包んだ講師先生の奏でる馬頭琴の音色に、子ども達が魅了されたことは言うまでもありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(木)の欠席状況について

児童の欠席状況について、お知らせします。

・インフルエンザによる欠席・・・全体で1名

・発熱等体調不良による欠席・・・全体で13名

・水ぼうそうによる欠席・・・全体で1名

・溶連菌感染症による欠席・・・全体で2名

6年2組が2月7日(水)〜2月10日(土)インフルエンザによる学級閉鎖となっています。今後も感染予防に努めていただきますよう、お願いいたします。

2年生:生活「たからもののたび」の取り組み

2年生は生活科で「たからもののたび」の取り組みを進めています。今日は2年2組が「いのちについて考えよう 赤ちゃんの誕生について」というテーマで学習をしました。ゲストティーチャーは養護教諭の和田先生。いのちの尊さや赤ちゃんの成長について、詳しくお話をしていただきました。体験コーナーでは実際の赤ちゃんに見立てた人形を抱っこしました。まだ首のすわらない赤ちゃんを大切に抱っこしている姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月7日(水)の欠席状況について

児童の欠席状況について、お知らせします。

・インフルエンザによる欠席・・・全体で2名

・発熱等体調不良による欠席・・・全体で8名

・水ぼうそうによる欠席・・・全体で1名

・溶連菌感染症による欠席・・・全体で1名

6年2組が2月7日(水)〜2月10日(土)インフルエンザによる学級閉鎖となっています。今後も感染予防に努めていただきますよう、お願いいたします。

2月6日(火):3年生太鼓学習

2月6日(火)、3年生は太鼓学習太鼓学習に取り組みました。音楽で「和楽器」の学習があります。全員が十分に和楽器を体験できるように、「りんく北条」におじゃまして和太鼓をたたかせていただきました。「りんく北条」は、太鼓集団「魁(さきがけ)」の練習場にもなっています。宮太鼓、締太鼓など20台以上の太鼓があり、子どもたちは教えてもらったリズムで思う存分体験することができました。「一つひとつの太鼓の音はちがうけれど、人の気持ちも同じで、自分のことだけではなく人のことも感じながらたたくことが大切。」と講師先生に教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(火)の欠席状況について

児童の欠席状況について、お知らせします。

・インフルエンザによる欠席・・・全体で3名

・発熱等体調不良による欠席・・・全体で17名

・水ぼうそうによる欠席・・・全体で1名

6年2組が2月7日(水)〜2月10日(土)インフルエンザによる学級閉鎖となっています。今後も感染予防に努めていただきますよう、お願いいたします。

6年2組の学級閉鎖について

2月6日(火)の6年2組の状況は在籍33名中9名が欠席、内2名がインフルエンザで2名が発熱、4名が風邪症状でした。感染の拡大を防ぎ、児童の健康回復を図るため以下の措置を講じます。なお、本日6年2組は給食終了後13:30頃に下校いたします。
1.6年2組の学級閉鎖期間:平成30年2月7日(水)〜2月10日(土)
2.その他
・閉鎖期間中は外出をせず家の中で過ごし、静養に努めさせてください。
・うがい・手洗い・消毒の励行などご家庭での対応をお願いいたします。
・登校再開は2月13日(火)です。

2月5日(月)3年生:クラブ見学

2月5日(月)3年生は「クラブ見学」をしました。4年生〜6年生の実際のクラブ活動を見学して、来年度、自分が入りたいクラブを決める時の参考にしようとする取り組みです。3年生達は真剣にお兄さん、お姉さんのクラブ活動を参観していました。中にはミニ体験として、ソフトボール部のキャッチボールに参加する児童もいました。この4月、3年生にとっては進級の楽しみと共に、クラブに参加できる楽しみもあるわけです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(月)1年生:昔遊び体験

2月5日(月)1年生は体育館を舞台に「昔遊び体験」に取り組みました。指導してくださるのはSA大東の皆様。7つのブースを用意してくださいました。1.おてだま 2.ビー玉 3.さんまいくみごま 4.あやとり 5.おはじき 6.ぶんぶんごま 7.ストローとんぼの7つです。1年生達は、もちろん大喜び。目を輝かせて、昔遊びに夢中になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up74  | 昨日:94
今年度:7094
総数:439610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式
4/6 入学式

ふこの小だより

PTAだより