モンゴルの里より
国語科の物語文「スーホの白い馬」(モンゴルの民話)を学習してきた2年生。
モンゴルの伝統楽器「馬頭琴」の由来にまつわるお話で実際にその音色を聴きたく、本日、3月2日(金)の3・4時間目に出前授業を計画し、実現しました。 国際理解教育にもつながるため、2年前に国語で学習したことを思い出しながら、4年生も全員参加しました。 1時間を超えるご講演でしたがモンゴルの遊牧民の住居「ゲル」の紹介などモンゴルの自然やくらし、文化などを紹介していただいた後、弦楽器「馬頭琴」の音色を聴かせていただき、クイズに参加した児童は演奏体験もさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンゴルの里より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紹介していただいた遊びは、ジャガイ(家畜のくるぶしの骨)を使った遊びで、手のひらに乗せ、空中に投げ上げ、落とさずにつかみ取るという遊びです。レベル1からレベル3までの技に挑戦していました。 会食会
3月2日(金)の3・4時間目、6年2組の調理実習風景です。
昨日の1組に引き続き、今日は2組の「会食会」。 ぎょうざやピザ、グラタン、たこ焼き、お好み焼きなど、グループごとに楽しく調理していました。 今日も、保護者の皆様にお手伝いいただき、子どもたちの安心が笑顔に表れていました。 良き思い出づくりへのご協力、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の欠席状況
3月2日(金)の欠席状況です。
インフルエンザの罹患者は減ってきていますが、まだまだ油断はできません。 インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 1年1組 0人(0) 1年2組 0人(0) 2年1組 0人(0) 2年2組 0人(0) 3年1組 0人(0) 3年2組 0人(0) 4年1組 0人(0) 4年2組 2人(1) 5年1組 0人(0) 5年2組 2人(2) 5年3組 4人(1) 6年1組 1人(0) 6年2組 0人(0) 今日の授業風景
3月1日(木)の4時間目、6年2組が体育館で、バスケットボールの授業をしていました。「チームごとに必要な練習を考え、試合に活かすことができる」を学習のめあてに、まずはチームの課題に応じた練習を3分間×3コマで組み立て、動きや技の習得に努めていました。
バスケットボール経験者の児童が、未経験者の児童の動きをフォローしたり、アドバイスを送ったりとみんなが楽しめるバスケットボールを追及していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会食会
3月1日(木)の3・4時間目、6年1組の調理実習風景です。
今日は、「会食会」と題して、保護者の皆様にお声かけし、ピザやお好み焼き、たこ焼きなど、グループごとのレシピに従って調理を進めていました。 お母さんたちを接待するというよりも、アドバイスをいただいたり、お手伝いをしていただいたりと、最後までお世話になりました。 完成後は、お母さんたちに食べていただけたのでしょうか。会食会になったのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() かぶのスープは、味つけがしっかりとしており、とろけるようなかぶの食感が、優しく口の中に残りました。豆ミートスパゲティは、ひきわり大豆がアクセントとなり、ミートソースのおいしさに大満足でした。 校区福祉委員さんをお招きして
3月1日(木)の3・4時間目、16名の校区福祉委員さんと1年生との交流会を開きました。
校区福祉委員の方々からは、牛乳パックを使った「紙トンボ」の作り方やこまの回し方などを教わり、昔遊びを楽しみました。 給食も一緒に食べていただき、1年生は大喜びでした。きっと心に残る一日になったことでしょう。 校区福祉委員の皆様、たいへん風の強いなか、本校にお越しいただき、本当にありがとうございました。 写真は、1年1組での交流風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区福祉委員さんをお招きして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生においては、子どもの文化である遊びのなかに、探求的な学びのヒントが隠れていたりするもので、加えてこうした地域の方々との温かい交流の中で伝承していただけるというのは大変貴重な体験になりました。地域社会に開かれた教育活動は、今後とも学校として、大切にしていきたいと考えております。ありがとうございました。 写真は、1年2組での交流風景です。 そろばん教室
3月1日(木)の2時間目、4年生のそろばん教室の様子です。
4年生も各クラスが2時間ずつ、そろばんの学習をします。3年生の時も習っているだけに、「ごめいさん!」と大きな声が上がっていました。練習問題への取りかかりも、とても速かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の欠席状況
3月1日(木)の欠席状況です。
インフルエンザの罹患者は減ってきていますが、まだまだ油断はできません。 インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 1年1組 1人(0) 1年2組 0人(0) 2年1組 0人(0) 2年2組 0人(0) 3年1組 1人(1) 3年2組 0人(0) 4年1組 0人(0) 4年2組 1人(1) 5年1組 0人(0) 5年2組 3人(3) 5年3組 3人(1) 6年1組 0人(0) 6年2組 0人(0) 今日の給食
2月28日(水)の給食献立は、ひじきご飯、きりたんぽ風、切干し大根のごまあえ、紫いもチップス、牛乳でした。
ごはん一粒一粒にしっかりと味がしみわたったひじきご飯に、出汁のきいたきりたんぽ風の豆ちくわが、何ともほっこりとした味わいで、とてもおいしかったです。 切干し大根も、このように調理すれば美味しいのかと、給食メニューで好きになりました。 下の写真は、給食調理員さんへの感謝のお手紙を校内放送で読み上げる子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室
2月28日(水)の2時間目、3年生のそろばん教室の様子です。
昨日に引き続き、講師の先生にお越しいただき、5の分解、10の分解について教えていただき、最後に練習問題をしました。 初めてそろばんを手にした子も多かったですが、どの子も真剣に向き合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の欠席状況
2月28日(水)の欠席状況です。
インフルエンザの罹患者は減ってきていますが、まだまだ油断はできません。 インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 1年1組 0人(0) 1年2組 1人(0) 2年1組 0人(0) 2年2組 0人(0) 3年1組 1人(0) 3年2組 1人(0) 4年1組 1人(0) 4年2組 1人(1) 5年1組 1人(1) 5年2組 2人(2) 5年3組 1人(0) 6年1組 0人(0) 6年2組 0人(0) 今日の欠席状況
2月27日(火)の欠席状況です。
新たな罹患報告がまだ続いています。 インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 1年1組 0人(0) 1年2組 1人(0) 2年1組 0人(0) 2年2組 0人(0) 3年1組 0人(0) 3年2組 0人(0) 4年1組 1人(1) 4年2組 1人(1) 5年1組 2人(2) 5年2組 2人(2) 5年3組 0人(0) 6年1組 0人(0) 6年2組 0人(0) そろばん学習
2月27日(火)の3時間目、3年生のそろばん教室の様子です。
明日も講師の先生にお越しいただき、各クラスとも、2時間ずつ授業を受けます。 そろばんを習っている子もいて、少し戸惑っているお友だちがいれば、仲良く教え合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ほたて丼は、あっさりとした味つけながらも、ほたての風味が生かされており、ごはんにかけてとても美味しくいただきました。 みそ汁で体も温まり、和食のおいしさに心もホッとしました。 児童集会
2月26日(月)の午前8時35分より、児童集会を開きました。
校長先生のお話は、江戸時代にさかのぼり、会津藩に住む子どもたちのお話でした。 会津藩では、六歳から九歳までの子どもたちが、十人前後で「什」と呼ばれるグループをつくり、「什長」というリーダーを中心に「什の掟」という6つの約束をお互いに守り合っていたそうです。 その掟は、今の福島県会津若松市に少し内容を変え「あいづっこ宣言」として残っています。自分たちで、約束ごとをつくり、互いに守り合った会津藩の子どもたちをモデルにいつか「住北っこ宣言」なるものが児童会の皆さんを中心につくられたら素晴らしいだろうなと思いました。 生活指導担当の塩野先生からは、3月の生活目標「一年間使ったものをきれいにしよう」についてお話がありました。 委員会報告では、保健委員会から、歯科衛生士さんのインタビュー映像などを通して、自分の歯を守る大切さについて発信してくれました。 最後に、児童会からユニセフ募金額の報告と協力のお礼がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の欠席状況
2月26日(月)の欠席状況です。
新たな罹患報告がまだ続いています。 インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 1年1組 0人(0) 1年2組 1人(0) 2年1組 0人(0) 2年2組 1人(0) 3年1組 1人(0) 3年2組 0人(0) 4年1組 2人(2) 4年2組 2人(2) 5年1組 2人(2) 5年2組 2人(1) 5年3組 0人(0) 6年1組 0人(0) 6年2組 1人(1) 学習参観
6年生は、2組が学級閉鎖となっているため、当初予定していた総合的な学習の公開は後日に延期し、1組が学習参観として、国語「生きる」を公開しました。
![]() ![]() |
|