ようこそ、北条小学校のホームページへ!

6年生の英語活動の時間に北条中学校鈴木校長先生が登場!3

 そして、この日のメイン。めあては「自分ができることを英語で言うことができる」です。
I can を使った英語です。ネイソン先生がけん玉を持ち出し挑戦!ところがうまくできません。ここで、鈴木校長先生の登場。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の英語活動の時間に北条中学校鈴木校長先生が登場!2

 英語活動の授業ははじめに1月から12月の英語の歌を歌いました。次は北条小学校の先生たちの誕生日をネイソン先生がインタビューした録音を聞いて何月何日生まれかを答える問題。これには私(校長)や教頭先生も一役買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の英語活動の時間に北条中学校鈴木校長先生が登場!1

 5・6年生は、週1回の英語活動の時間があります。今年度は、北条中学校の英語の榎本先生とAETのネイソン先生に来ていただいて、担任との3人体制で授業をしてもらっています。
6月27日(火)の英語活動。この日は、授業に入る前に榎本先生が撮った先日のアクセスプランの様子を見せて下さいました。ちなみに榎本先生は、小中一貫教育の担当推進教員です。カーペンターズの曲に合わせての3分間のスライドショー。その時の様子を思い起こしながら見ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの花が咲き始めました。

 6月26日(月)1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。紫やピンクの花がきれいです。毎朝、水やりをしています。まだ、花が咲いていない子も、もうすぐ咲くことでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回なかよし活動

 6月23日(金)第1回なかよし活動がありました。今年度最初のなかよし活動です。新メンバーの顔合わせと教室での遊びをしました。これからこのチームでなかよし活動を進めます。6年生が中心となって、チームをまとめ、みんなの意見を聞きながら楽しい遊びを考えます。笑顔がいっぱいの活動になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回アクセスプラン<6年生>3

 3時間目に、6年生児童が全ての教室に行き、授業風景を見せてもらいました。終わった後、大変嬉しい感想が多く書かれていました。それは、自分たちが教室に入っていっても、先輩たちの集中が乱れないことへの驚きや、中学生への憧れが書いてあったことです。
 中学校の先生たち(全職員)の努力と信念、生徒がよい学校にしようという思いが確実に実を結んでいっていると感じた1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回アクセスプラン<6年生>2

 私(校長)は、朝8時過ぎに中学校に向かい、生徒会の朝のあいさつ運動から、読書タイム、1時間目の中学生の授業を見て回りました。
 あいさつ運動は、生徒会役員、生活委員会の生徒が中心になって門のところであいさつしていますが、明るく呼びかけるあいさつに、登校してくる生徒があいさつを返す姿を見て、すごく気持ちよく、また嬉しく感じました。
 読書タイムは、「素晴らしい」の一言に尽きます。全ての教室で、先生も生徒も本に向かいひたすら読んでいます。
 授業は、学習するという雰囲気が伝わってきました。和やかな雰囲気、安心の空間、その中での授業への集中した姿が見られました。廊下や階段も掃除が行き届いていてきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回アクセスプラン<6年生>1

 6月22日(木)6年生が中学校に行き、中学校体験をする第1回アクセスプランがありました。8時20分に6年生が各自で中学校に登校しました。
 中学校の鈴木校長先生や田邊先生、榎本先生のあいさつや話を聞き、教室に上がりました。
1時間目は、小学校の担任による授業、2時間目は中学校の先生による授業でした。2時間目は1組が数学の森田先生による授業、2組が田邊先生による国語の授業でした。はじめは幾分緊張ぎみだった子どもたちも、授業が進むにつれていつもの調子に戻りました。数学の授業は、数学の単位はどんなものがあるかというところから、平方立方について考え、2乗、3乗の意味を学習しました。2乗、3乗は中学校での学習ですが、解かりやすく教えてもらいました。
 国語は、作文の書き方の授業で、原稿用紙に書く場合の間違いや約束事を学習しました。高校入試に作文の問題も出ると聞いて、真剣に取り組んでいました。
 授業の振り返りでは、国語も数学も中学校の先生の教え方が、解かりやすかったと高評価でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの観察<2年生 生活科>

 2年生は、生活科でミニトマトを育てています。毎日水をやってお世話をしています。6月20日(火)この日は、ミニトマトの観察。絵をかき、気づいたことを文にします。小さな青い実がなっている子もいます。「こんなに(つるが)高くなったよ。」「見て。ここにトマトがなってる。」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練(教職員)を実施しました。

 6月19日(月)四條畷警察の松谷警部補、井上巡査部長に来ていただき、教職員の防犯訓練を行いました。不審者役に井上巡査部長がなってくださり、保護者を装って、刃物を持って侵入するという設定です。対応する職員が、如何に時間をかけながら、不審者を教室に近づけずに他の職員に連絡をできるかというところがポイントですが、訓練とはいえ、大変緊張感の走るところです。警察の方によると不審者を職員が取り押さえるというのは大変難しいそうで、むしろ警官が到着するまでの時間をどのように稼ぎ、被害を防ぐかということが大切なようです。不審者との距離感や会話が重要なことを再認識しました。
 ネットランチャー(ネットが飛び出して不審者の動きを押さえる防犯グッズ)の使用も初めて訓練として行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室<6年生>

 6月19日(月)大阪府薬物乱用防止教育講師の大内啓子先生、大阪府薬物乱用防止指導員の上田英夫先生に来ていただいて、6年生がたばこの害について学習しました。たばこは「百害あって一利なし」と言われますが、喫煙者だけでなく、周りの人たちにも害が及びます。はじめにDVDを見て、たばこの害の3要素「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」について学びました。また、受動喫煙の原因となる主流煙、副流煙についても学びました。主流煙は喫煙者がフィルターを通して吸う煙で、副流煙はたばこの先から出る煙です。この副流煙の方が体により悪いそうです。自分のためにも周りの人のためにも、たばこは吸わないにこしたことはありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が始まりました。

 6月19日(月)水泳学習が始まりました。スタートにふさわしい快晴の空の下、最初に入るのは、プール掃除をがんばった6年生です。
 3・4時間目には2年生が入りました。どちらもスタートにあたり、水泳学習の約束事を先生から丁寧に指導されます。写真は、2年生の水泳学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四条町ドッジボール大会

 6月18日(日)四条町のドッジボール大会が北条小学校の運動場で行われました。低学年の児童から中高生、ご年配の方までたくさん来られていて、町会の活気を感じました。小学生から大人までの混成チーム5チームでトーナメント形式の対戦。さすがに中高生やお父さん方の投げる力はすごいですが、上手に手加減して、和気あいあいとした楽しいドッジボール大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田植え体験

 6月16日(金)5・6時間目:5年生の社会科と総合学習の合科として、田植えの体験授業がありました。地域の方のご好意で毎年、田んぼをかしていただき、田植えの体験をさせていただいています。昨年は、秋になると稲刈りをし、親子行事で餅つきをしました。
この日は夏のような暑さで、子どもたちが田んぼに素足を入れて田植えをする姿は、とても気持ち良さそうでした。地域の橋本さんの指示をよく聞いて、綺麗に苗を植えることができていました。
田植えを終えた子どもたちの感想を聞くと、
「腰を曲げながら田植えをするのは、本当にしんどかった。農家の人の苦労が少し、わかりました。」
「自分たちが普段食べているお米が、こんなふうに作れていることを体験できてとてもよかったです。」
他の子どもたちも泥だらけになった足をお互いに見せ合いながら、本当に楽しそうでした。なかなか体験できない田植えをすることができたことをきっかけに、日本の心である米文化を大切にできたらと思いました。(文責:岡崎)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動&空き缶整理

 6月15日(木)児童会のあいさつ運動と空き缶整理の様子です。あいさつ運動は、階段のところまで行って、声をかけています。「あいさつしようね。」という気持ちの表れです。
 空き缶整理は、みんなで踏んで、ペチャンコにして袋に入れています。毎週、ご苦労様。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法講習会を実施しました。2

 2部は、職員のみで、プールサイドに集まり、実際に子どもが緊急事態に陥ったときの対応について訓練しました。発見から、119番への連絡、職員室への連絡、人工呼吸と心臓マッサージ、AEDの使用、他の児童の誘導など、より実践的な訓練を行っています。AEDや毛布、携帯電話など救急救命の道具は、当たり前のことですが、水泳学習期間中必ずプールサイドに常備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法講習会を実施しました。1

 6月14日(水)救急救命法講習会を1部(体育館)2部(プール)の形で行いました。
1部には、保護者の方にも参加していただきました。3体の人形を使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDによる救急救命の練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 『ドリーム21』 4

  午後からは、体を使って遊ぶプログラムです。広い室内に、すべり台やトランポリン、一輪車に壁のぼり(?)、トンネルや自在に使える柔らかな遊具がたくさんあり、とても楽しく遊べました。施設内のルールもしっかり守れたと思います。
「たのしかった!」と、たくさんの子どもたちが言っていましたが、それは、3年生の皆さんが先生の話をしっかり聞いて、楽しむときと聞くときの切り替えをちゃんとしていたからですよ。先生たちが予想していた時間よりも早く集合ができて帰りのバス停に早く着くなど、うれしい誤算もあった遠足でした。(文責:教頭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 『ドリーム21』 3

  午前中の2つのプログラムの後は、楽しみにしていたお弁当です。これは、外で食べましたが、風が爽やかで、おいしくいただきました。保護者の皆様、お弁当ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 『ドリーム21』 2

 プラネタリウムのあとは、たんけん広場で、科学的なしかけを使った設備で、楽しみました。空気の力で浮かぶボールや、見え方が変わる不思議な窓、強力磁石に太陽光発電と、時間いっぱい遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:39
今年度:14039
総数:269418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31