ようこそ四条小学校のホームページへ!

四小フェスティバル1

9月29日(金)、児童会のお祭り「四小フェスティバル」が開催されました。3年から6年生の子どもたちが工夫を凝らした楽しいお店がいっぱいあり、そのお店に呼び込む子どもたちの声が廊下に響いていました。1年生は6年生と一緒に回ります。連れている6年生に四条小の子どもたちの優しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習の事前学習

 9月28日(木)、5年生の子どもたちがコリアタウンへの校外学習の事前学習として、コリアジャパンセンターの木村さんにお越しいただき、コリアタウンについて学びました。日本語の言葉の中で韓国語がもとになっているものが多いこと、いろいろなキムチについてや、今の焼き肉の形は、コリアタウンの在日韓国朝鮮の方々が始めたものであるということなど。また、民族衣装を持ってきて見せていただき、10月3日の校外学習の日まで本校で子どもたちが着ることができるように置いていってくださいました。
 校外学習に向けて子どもたちの意欲が高まり、お隣の国(韓国・朝鮮)のことをしっかりと学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル教室

9月26日(火)の3・4時間目に5・6年生が各1時間、兵庫県学生サイバー防犯リーダーの学生さんに話をしていただきました。スマホを中心として正しく安全に情報端末と付き合っていくかということを、これまでにあったトラブルを事例としてみんなで考える学習でした。「便利なものであるからこそ危険があるということ。」「トラブルの被害者ばかりではなく、加害者にもなりうること。」スマホをはじめとする情報端末が生まれながら、周りにあるという時代にいる子どもたちだからこそ、うまく付き合っていかねばなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張教育相談

      
下記の日程で出張教育相談が行われます(9月25日にチラシを配布)      

子育て・家庭学習・いじめ・不登校など、お悩みのことはありませんか。お子さんのことならどんなことでもご相談ください。教職経験豊かなスタッフが対応いたします。
今回は、教育相談室を飛び出して、四条小学校で出張相談を行います。時間など詳しい内容は下記の通りです。お気軽にご相談ください。
 
           記

1.日 時  平成29年10月5日(木) 13:30〜16:00

2.場 所  大東市立四条小学校 2階 会議室


通常はこちらで相談を受け付けています。(詳しくはチラシをご参照ください)

電話番号  072−874−8785
場  所  大東市立キッズプラザ 
2階「教育相談室」
(住所:大東市幸町8−8)
相談日  月・水・金曜日(祝日の場合は休業)
時  間  各曜日とも 10時〜14時

〜教職経験豊かなスタッフが対応します〜
「来室」・「電話」どちらでもけっこうです。
*メールによる相談受付も行っています。(随時)
http://www.city.daito.lg.jp/kakukakaranoosirase...
/1402977535531.html

大東市教育委員会:教育相談室

校庭の樹木を大切に

9月25日(月)、大東市グリーンクラブの皆様に校庭の樹木に名札を付けていただきました。樹木の名前を知って身近に感じ、大切にする気持ちがより強くなることでしょう。グリーンクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習 宇治方面

9月22日、宇治の平等院の見学をして、天ヶ瀬ダム近くの吊り橋に行きました。あいにく、雨がシトシト降りはじめ、急いでお弁当を食べました。この後は班ごとに散策です。予定を30分早めて帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい交流デー(3年生)

 9月21日(木)、3年生の児童が保護者の皆様と「ドッジビー」をしました。人権学級委員さんの進行で、フリスビーの形をしていますが柔らかい素材でできています「ドッジビー」を使って楽しみました。「ドッジビー」は、飛び方も変化して偶然にあたることもあり、みんなで楽しめます。少し涼しくなりましたが、会場の体育館はみんなの熱気と元気で熱く盛り上がりました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関をきれいに

9月14日(木)、民生委員さんら地域の方々に職員建艦前の花の植え替えをしていただきました。コスモスなど秋の花がきれいに咲いています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習 大阪城・大阪くらしの今昔館3

大阪くらしの今昔館の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習 大阪城・大阪くらしの今昔館2

 午後の大阪くらしの今昔館の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習 大阪城・大阪くらしの今昔館1

 9月14日(木)、3年生が校外学習に行きました。大阪城天守閣に登り、志織に書かれた大阪城にまつわるクイズの答えを見つけるウォークラリーをしました。エレベーターは使わないという約束があり、階段を上り下りしてとても疲れたようです。
 西の丸庭園でお家の人に作っていただいたお弁当を食べた後は、電車に乗って天六にあります大阪くらしの今昔館へ。1800年代の町の様子であったり、時代劇に出てくる長屋であったりと歴史を実感できる施設です。昭和の電気製品(冷蔵庫・テレビ・炊飯器など)は実際に使っていたよと子どもたちに話しながら(校長)、楽しく見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員5分間達成(浮いて待て)5

 本日の「浮いて待て」の学習の様子は、J:comチャンネル(地デジ11CH)で明日(9月14日)午前10:30〜10:50のデイリーニュース北河内(再放送18:30〜18:50)で見ることができます。

全員5分間達成(浮いて待て)4

5分間チャレンジでは、励ましが大切。実際でもレスキュー隊が到着するまで時間がかかるので、励ましが命を救います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員5分間達成(浮いて待て)3

実技の様子(続き)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員5分間達成(浮いて待て)1

 9月13日(水)、消防署の方々が講師となって、6年生が「浮いて待て」の授業を行いました。2時間目は体育館にて「なぜ浮いて待たなければいけないのか」を映像を使って説明していただき、3・4時間目はプールにて実技を行いました。『学校帰りの子どもが池に浮かんでいる「黄金のカブトムシ」を取ろうとして池に落ちてしまいます。もう一人の児童はランドセルを投げ、浮きの補助具にさせます。一方通りがかった大人の人に119番を依頼し、レスキュー部隊が到着無事に助かる』という寸劇を見ました。その後一人ひとりがペットボトルをおへその位置に持ちって背浮きの実技を行いました。最後は、全員で5分間浮いておく「5分間チャレンジ」に挑戦。見事、全員が達成できました。
保護者の方も10人ほど来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員5分間達成(浮いて待て)2

実技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の児童集会

 9月11日(月)、9月の児童集会がありました。私(校長)からは「地域でもしっかり挨拶しましょう」「トイレのスリッパ、5・6年生が使っているトイレのスリッパはきちんと並んでいます。他の学年も見習って並べましょう」という話をしました。教育実習生のあいさつもありました。児童会からは児童会の行事の「四小フェスティバル」について、また図書委員会からは「図書室に関係のあるクイズ」がありました。また、先生からは今月の生活目標についての話がありました。
 児童集会は、児童会の児童が進行します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

龍間をもっと知ろう(地域教育協議会)

9月9日(土)、校区の龍間地域を知ろうという企画を行いました。100名近くの参加者があり、龍間の自治会、称迎寺のご住職様、野崎高校の里山クラブの皆様方、大東市観光ボランティアのやまびこ様にお世話になり、龍間のことをたくさん知り、楽しいひと時を過ごしました。帰りは歩いて山を降りてきて、昔龍間の子どもたちが毎日登下校していたことを少し体験できました。ご参加頂きました保護者や地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

880万人訓練 2

6年生の訓練の様子です。素早く、机の下に頭と身を隠せました。
画像1 画像1

大阪880万人訓練

 9月5日(火)、大阪880万人訓練に参加しました。子どもたちは、先生たちが持っているスマホから出される11時3分の大津波警報のアラームを確認するとともに、それに合わせて、机の下に頭を入れ身を守る行動をとりました。(1年生は水泳学習の時間でしたので、実際に起こった時の避難について話を聞きました)
 来月5日は、昨年度に続いて大地震発生時の保護者引き渡し訓練を行います。今日の訓練と合わせて子どもたち、保護者の皆様とともにいざという時に備えたいと気持ちを新たにしました。
本日:count up19  | 昨日:50
今年度:8359
総数:323441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31