10月19日(木)の給食くりごはん、秋のみそ汁、さばの煮つけ、牛乳 です。 今日は食育の日献立です。 今月のテーマは「秋を感じる献立」です。 くりは秋の味覚を代表するもので、今が旬です。 今日のくりごはんのくりは、日本ぐりを使って炊いています。 秋のみそ汁には、秋に旬を迎えるさつまいも・えのきたけ・しめじ・まいたけが入っています。 さばは、旬が10月〜2月の魚です。10月〜11月のさばを秋さば、12月〜2月を寒さばといいます。 年に一回のくりごはんを楽しみにしてくれていた子もたくさんいましたよ。給食から秋を感じられたでしょうか?^^ 雨の日の学校図書館今日も雨が降っていたため、運動場で遊ぶことができませんでした。 そのため図書館を利用する人が多く、みんな静かに読書していました。図書館に足を運んでくれる人がたくさんいることが、とてもうれしいです。 10月18日(水)の給食今日の給食は、 ごはん、ちゃんこ煮、じゃがいもいため、のりの佃煮、牛乳 です。 ちゃんこ煮は、ミートボール、焼きとうふ、鮭、うすあげ、はくさい、大根、人参、白ねぎの入った具だくさんの煮物です。 給食では、秋〜冬によくでるメニューです。 涼しくなってきたので、あたたかいメニューが一段とおいしく感じられるようになってきました。ご家庭だと、ちゃんこ煮の具材で、「なべ」をしてもおいしいでしょうね^^ 10月17日(火)の給食さつまいもパン、とうふのチャンプル、きゃべたまスープ、牛乳 です。 とうふのチャンプルは沖縄の料理。 今日のとうふのチャンプルには、小松菜が入っています。 小松菜はこれから冬にかけて旬の野菜です。 鉄分やカルシウムが多い野菜で、成長期の子どもたちにぜひ食べてほしい野菜のひとつです。 小松菜だけだと食べにくいかもしれませんが、とうふのチャンプルのようにいろいろな食材と一緒に炒めて食べると食べやすいですよ^^ なわとび集会
体力づくりの一環として、なわとび集会が始まりました。
週2回運動場でなわとび曲を使って行います。全校一斉は無理なので、低学年と高学年に分かれ、それぞれ8回予定しています。 これは、低学年1回目の様子です。 この期間に合わせて、各学年ではなわとびカードが配られたり、運動場にはなわとび練習台が設置されたりして、ムードが高まります。 気持ちとうまく付き合う
校内のポスターに、「ムカつく」気持ちとうまく付き合う、というのがあります。
人間誰しもムカつく時はありますが、それをそのまま外に出せばトラブルの元です。 そんな時の対処法が書かれていました。 自分の気持ちに気づく・深呼吸をする・数を数える 怒りのコントロールです。 ピース大阪見学大阪でも、空襲があったことを学び、 疎開についても、映像で勉強しました! 10月16日(月)の給食
今日の給食は、
むぎごはん、カレーシチュー、いかナゲット、ヨーグルト、牛乳 です。 今日は給食室に給食を取りに来たときに 「今日の給食、めっちゃいいやん」という声がちらほら…♪ 子どもたちにはカレーはやはり人気がありますね。 ふだん全部食べられなかったり、時間内に食べられなかったりする子が、 「今日はぜんぶ食べられたよ」「時間内に食べられた!」 とうれしそうに、報告してくれました^^ ありがとうございました
保護者の方より、動物標本の寄贈をいただきました。
学校の理科室は、人体模型やはく製があって、独特の雰囲気。と言われれば確かにそんな気はします。 タイマイ(ウミガメ)の標本は、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)に触れますので、国との手続きも行っていただきました。 どうもありがとうございました。 6年参観・修学旅行説明会
今日は6年のみの学習参観日です。
AETの先生と一緒に外国語活動です。このごろの外国語活動は発音がいいですね。やはり耳から本物の発音が入っているからでしょう。 参観後は、修学旅行説明会です。たくさんの保護者の方に集まっていただきました。持ち物も大切ですが、体調管理はさらに大切ですね。 火災避難訓練
「理科室で火災発生!」サイレンが鳴ります。
煙を吸わないようハンカチを口にあて、素早く避難です。 1年生もきちんと口を押えています。 北校舎にも非常階段ができたので安心です。 学校ではこの他にも、風水害・地震・不審者などの避難訓練を行っています。 10月13日(金)の給食ごはん、いそ煮、ごまあえ、ふりかけ、牛乳 です。 いそ煮は、豚肉、平天、ミニミニがんも、芽ひじき、じゃがいも、板こんにゃく、にんじんの入った煮物です。 ひじきの入った煮物といえば、ひじきの炒め煮が一番に頭に浮かびますが、この「いそ煮」もなかなかおいしいです^^ 今日調理員さんと話していると、 「給食の仕事を始めて、初めてこのメニュー知ったんやけど、おいしくて家でもよく作ってます!」とおっしゃっていました^^!! レシピをのせますので、是非ご家庭でも作ってみてください♪ ◇いそ煮(大人4人分)◇ 豚肉 … 120g 平天 … 90g ○ 1×3センチ角 がんもどき … 60g ● 直前油抜き 芽ひじき … 12g ● 水で戻す じゃがいも … 200g 〇 2〜3センチ角 板こんにゃく … 120g 〇 2センチ角 にんじん … 100g 〇 いちょう切 しお … 少々 さとう … 大さじ1 こいくちしょうゆ … 大さじ2 けずりぶし … 3g 水 … 240cc 1.けずりぶしのだしをとる。 2.だし汁に、豚肉、にんじん、こんにゃくを入れ煮る。 ※アクはていねいにとる。 3.芽ひじきを加え、調味し、煮る。 4.じゃがいも、平天を加え煮て、がんもどきを加え、じゃがいもがやわらかくなるまで煮含める。 5.火を止めてからむらし味をなじませる。 10月12日(木)の給食黒糖パン、白身魚のみそ炒め、じゃがバター、ヨーク、牛乳です。 白身魚のみそ炒めは、白身魚に片栗粉をつけて揚げたものを、野菜たっぷりの具と一緒に炒めて作っています。量がおおいので、調理員さん混ぜるのもたいへん!!力もコツもいる作業です。 じゃがバターは、子どもたちに人気のあるメニューの一つです。 じゃがいもをゆでてから、バターやパセリと一緒に炒めて作っています。 じゃがいものゆで加減がむずかしいのですが、今日は、形の崩れない程度の食べやすいやわらかさに仕上がりました^^!! ↓ 白身魚のみそ炒め、仕上げているところです。 10月11日(水)の給食
10月11日(水)の給食は、
ツナコーンライス、たまごスープ、しゃぶしゃぶ風サラダ、ごまドレッシング、牛乳 です。 ツナコーンライスは、炊飯器に、ツナ、コーン、にんじんの3種類の具と、調味料を入れて炊き込んで作っています。洋風の炊き込みごはんです。 今日はボリュームがあったからか…? いつもよりのこりが多く感じました。 にこにこ泉遊び
今日は、にこにこ泉遊びの日です。
1年から6年までの異年齢班で遊びます。 高学年は、低学年をいたわり、いつもの自分よりちょっと頑張る。 低学年は、あこがれを持ちながら一緒に行動する。 そんな感じになっています。 折り鶴集会21年生には少し難しいかもしれませんが、6年生が教えてくれました。 平和への願いを持つ子が、多く育つことを願っています。 折り鶴集会1
6年生は10月27.28日に広島へ修学旅行に行きます。初日の平和記念公園では、語り部の方の話や『原爆の子の像」でのセレモニー、戦跡や碑めぐり等の平和学習を現地で行います。
その際に、原爆の子の像に捧げる千羽鶴を全校で折りました。 はじめに、体育館で6年生が絵本「おりづるの旅」の読み聞かせを行いました。どの児童もハキハキとした読み声で、暗唱している児童も多かったです。照明の工夫もあり、みんな聞き入っていました。 10月10日(火)の給食フィンガーパン、きざみうどん、洋風かきあげ、アーモンドミニフィッシュ、牛乳 です。 洋風かきあげは、給食室で手作りの揚げ物です。 今日の洋風かきあげには、 ハム、にんじん、たまねぎ、三度豆が入っています。 ひとつひとつ、タネを作って揚げていきます。 手間のかかる作業ですが、泉小みんなのために… 調理員さんたち一生けん命作ってくださいました。 教室でおいしく食べている様子をみると、本当にうれしいですね^^ ↓ 洋風かきあげを揚げている様子です あいさつ運動【児童会・住中】
後期になって、児童会のあいさつ運動は週2回となりました。
あいさつを徹底することで、成績や就職率が上がったというような話はよく聞きます。あいさつは人と人とのつながりや信頼ですから、ここが全ての出発点といっても不思議ではありません。 児童会に加えて、住道中学校の生徒会も月1回あいさつ運動に来てくれます。 10月児童朝礼2
委員会目標の後は、後期の児童会の認証式です。
各委員長・児童会役員・代表委員がそれぞれ挨拶をしました。 先生からの学習目標の話もありました。 |
|