〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

今日も頑張ってます!三箇スタディ

火曜日放課後は、三箇スタディです。
「継続は力なり」をモットーに頑張っている子どもたちです。

写真は、5年生・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習

今日は家庭科の時間に調理実習を行いました。
みそ汁を作りました。
煮干しで出汁を取り、大根、油揚げ、ねぎを入れて作りました。
どのグループもよく協力していました。
味も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ベビーパン・シーフードスパゲティ・フルーツミックス・牛乳でした。

エネルギー量は、588㎉です。

「フルーツミックス」今日のフルーツミックスは、みかん・モモ・パイナップルの三種類のミックスでした。全て日本で収穫されたものです。

観劇会

本日3・4時間目、観劇会を行いました。
演目は、劇団ポプラによる ミュージカル「ピーターパンとウェンディ」です。途中休憩を挟み90分のミュージカルでした。

「私がまだ子どもだった頃・・」と老婆(ウェンディ)が語り始め、子どもの頃のウェンディがピーターパンとティンカーベルに誘われ、おとぎの国「ネバーランド」に・・という話です。途中、妖精の粉をかけてもらったウェンディが宙に浮かびました。また、海賊船も登場して・・なかなかの見応えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴

朝学の時間、6年生が分担して1〜5年生の教室に行き、鶴の折り方指導を行いました。
全校で折った鶴は、広島平和記念公園で奉納します。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・やっこ煮・さんまの煮つけ・減塩のり佃煮・牛乳でした。

エネルギー量は、686㎉です。

「さんまの煮つけ」さんま・・健康な体を作ったり、頭の働きをよくする栄養素が含まれているので、成長期のみなさんにはたくさん食べてもらいたい魚です。

平和学習 3

5年生:平和学習に取り組んでいる様子のVTRを紹介しながら、代表が、5年生の平和への思いや学習の目的を発表しました。平和について知ること、自分ができること等しっかりと発表できました。
6年生:15年戦争の歴史を発表しながら、平和がどれだけ尊いものなのかを発表してくれました。修学旅行まで2週間。しっかりと学習を積み上げますと宣言していました。

頼もしい三箇の子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会 2

3年生:絵本「平和ってどんなこと?」を読んで考えた平和を発表しました。「知ること」から始めた平和学習です。自分たちの生活にも照らし合わせて発表することができました。
4年生:平和・戦争について学習してきたことや考えたことを発表しました。平和への願い・祈り・叫びを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会

9月・10月は、全校平和学習月間です。
1時間目、各学年の取組状況を発表する平和集会を行いました。
今日は、一日学校公開ですので、多くの保護者の方にも参観いただきました。どの学年もしっかりと学習し、発表することができました。

平和を願う「折り鶴」の斉唱から平和集会は始まりました。
1年生:「へいわってすてきだね」の群読のあと、各クラスの代表が、絵本「かわいそうなぞう」の感想を発表しました。
2年生:「へいわのうた」を群読し、その後各クラスの代表が「おこりじぞう」の感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

5・6時間目、3年生を対象に法務省人権擁護委員 橋川さんと橘さんによる人権教室が開催されました。
DVD「プレゼント」を観て、子どもたちと「いじめ」について考えました。
この授業の振り返りは、学級通信等で紹介されると思います。
画像1 画像1

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・汁ビーフン・厚揚げのピリ辛炒め・牛乳でした。

エネルギー量は、571㎉です。

「汁ビーフン」ビーフン・・うるち米を原料とするライスヌードルの一種で、中国福建省や台湾・日本で食べられています。ツルツルとした食感で食が進みます。

救急救命講習会

4時間目、6年生を対象に「胸骨圧迫心臓マッサージ・AED講習会」を実施しました。
子どもたちは、1分1秒を争う救急救命に対し、体験しながら学びを深めました。

講師は、枚方公済病院の藪先生他看護師さん研修医さん、そして枚方消防署の川口救急救命士さんの計7名にお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会

今朝の縄跳び集会(2・4・6年生)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会見学 4

 厳しい訓練を暑い中こなす消防士訓練生を見て、圧倒されました。命にかかわることなので、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学 3

 寮室内や食堂、トレーニングルーム、浴室、教室など普段見ることのできない場所も案内していただけました。消防士さんを目指す人たちの努力、すごさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学

 社会科で学習した消防に関する知識を活用していました。訓練の様子にくぎ付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学

 消防学校へ行ってきました!2学期はじめての社会見学ということもあり、楽しみにしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、パーカーパン・ポタージュスープ・ハンバーグ・トマトケチャップ・牛乳でした。

エネルギー量は、766㎉です。

「ハンバーグ」今日の給食では既製品を調理室で揚げています。「ハンバーグ」の起源は18世紀頃のドイツ‐ハンブルクでのタルタルステーキとされ、名前の由来もハンブルクが訛りハンバーグとなりました。

縄跳び集会

今朝は、1・3・5年生の縄跳び集会です。

火曜日・木曜日の昼休みには、苦手な人を中心に体育館で縄跳びの練習会があります。
体育委員会を中心に意欲満々です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組研究授業

6時間目、2年2組に於いて、算数科の初任者研究授業を行いました。
授業者は、担任の山本先生です。
子どもたちは、担任の先生のためにとても頑張ってくれました。
今日の授業のことをお家でお話すると思います。
素敵な子どもたちです。
指導講師には、大東市教育委員会 浅井裕子 指導主事にお越しいただきました。
「子どもたち、頑張ってましたね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up97  | 昨日:49
今年度:7733
総数:440252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 算数検定16:00
2/19 児童集会