ようこそ!住道北小学校のトップページです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンクラブと卓球クラブ、バドミントンクラブの様子です。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボール運動クラブと昔遊びクラブの様子です。

今日の給食

 6月12日(月)の給食献立は、マーボー豆腐、わかめスープ、ごはん、牛乳でした。
 マーボー豆腐は、八丁風味噌のコクと豆板醤のピリ辛がほど良く調和し、とてもごはんによく合いました。
画像1 画像1

4年生の授業風景

 6月12日(月)の4時間目、4年生の授業の様子です。
 算数の単元「いろいろな四角形」の授業で、本時のめあては、「平行な直線を書くことができる」でした。
 平行の意味を復習した後、レベル1の問題、レベル2の問題に挑戦し、考え方を確認し合っていました。
 三角定規2枚を使って正確にスライドさせ、平行な2直線を書く方法を上手に説明している子がいて思わず「ああ、なるほど!」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数教室の授業風景

 6月12日(月)の3時間目、少人数教室で5年生が算数の学習をしていました。単元は「小数のかけ算」で「(小数)×(小数)の計算の仕方がわかり、とくことができる」が、本時のめあてでした。
 意欲満々に取り組む子どもたちが集まり、ねばり強く、正確に解こうと頑張っていました。
 少人数で算数的なつぶやきを拾いやすく、とても明るく、和気あいあいとした雰囲気で授業が進んでいました。
 ノート指導にも一致して取り組んでおり、お手本となるノート(写し)が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の遠足

 南京町に着き、約束ごとを確認しグループ行動。よいお天気で暑かったので、冷たいフルーツをたくさんの子どもたちが買っていました。
 たっぷりと時間があったので、お得情報も飛び交っていました。
 さすが、大阪の子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の遠足

 行程の節目、節目に実行委員さんが登場して進行します。
 昼食前の諸注意等を伝えてくれました。
 昼食後は、神戸港震災メモリアルパークの見学です。阪神・淡路大震災の教訓、港の重要性、日本国内外の多くの人が一体となって、港の復旧・復興に努めた様子を後世に伝えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の遠足

 6月9日(金)、5年生の春の遠足です。
 目的地は、神戸元町方面で、神戸港でのベイクルーズ、震災メモリアルパークの見学、南京町の散策が主な行程でした。
 5年生の子どもたちは、実行委員さんの進行、担任の先生方の諸注意をよく聞き、約束ごとやマナーをしっかりと守りながら楽しむという、実に気持ちのよい遠足でした。
 まずは、神戸港中突堤に着き、早速、ベイクルーズを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業風景

 6月8日(木)の2時間目に5年3組、3時間目に5年1組の算数授業を参観しました。
 単元は「小数のかけ算」で、「小数×小数のかけ算ができる」が本時のめあてでした。
 前時までの既習の知識を活用して自分の考えをホワイトボードに書き、「考え中・助けて・できた・説明できる」のどの状況にあるのかを示したり、5人以上の人と交流することをノルマにしたりしながら、説明する力を磨き合っていました。
 わからないことをわからないと言える学習者に育っていることがとても素晴らしく、教え方も上手になってきています。
 下の写真は、5年3組の算数授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちは、話を聴く、自分の考えを書く、友達と意見交流する、練習問題を解くなど、それぞれの学習活動をスムーズに展開させ、それを支える基本的な学習規律がしっかりと身についています。
 今後も、めあてを高めに設定し、更なる学力の向上をめざしましょう。
 上の写真は、5年1組の算数授業の様子です。

4年生の授業風景

 6月7日(水)の2時間目、4年2組の算数の授業風景です。
 単元名は「いろいろな四角形」で、2本の直線が「垂直」に交わる関係について学習していました。
 ワークシートが配られ、問題を解き終わった子は、少し時間のかかっているお友だちの横で、優しく上手に教えてあげていました。
 ペアで交流することで発言意欲も高まり、「垂直」という言葉もよく頭に入ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業風景

 6月7日(水)の4時間目、6年2組の音楽の授業風景です。
 一人ひとり「こんにちは」とあいさつをしながら音楽室に入室してきた子どもたち。始まりのチャイムが鳴るまでに起立の号令がかかり、「よろしくお願いします」と一斉に挨拶があり、とても気持ちよく授業が始まりました。
 大型テレビに映し出された学習のめあてと学習の流れを確認し、早速、発声練習が始まりました。「星空はいつも」の歌唱練習、「ラバーズコンチェルト」のリコーダー練習と合奏練習、「ソ・ラ・シ」の音を使っての作曲など充実した学習内容で、楽しく、効率よく授業を進めるための約束ごともしっかりと守られていました。
 あっという間の楽しい45分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業風景

 6月7日(水)の1時間目、6年1組の理科の授業風景です。
 単元名は「植物のつくりとはたらき」で、根から取り入れた水はどこを通って植物の体に行きわたるかを調べることがめあてでした。
 切り花用染色液を吸い込んだホウセンカの茎などを、カッターナイフで切り、切り口の様子を虫めがねで観察し、理科ノートにスケッチしたり、考察を書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

 6月7日(水)、朝の読書の様子です。
 1年生から順に訪問すると、図書委員会の5・6年生児童が絵本の読み聞かせに来てくれました。
 1・2年生の子どもたちは、高学年のお姉さん、お兄さんによる読み聞かせをとても新鮮な感じで聞いていました。
 写真は、1年生への読み聞かせの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 チャイムが鳴っても、まだ続けているクラスもありました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。
 図書委員会の皆さん、次の機会もしっかりと練習して、1・2年生に楽しい絵本を紹介してあげて下さいね。
 写真は、2年生への読み聞かせです。

今日のありがとう

 児童会による「あいさつ運動」の最終日は、雨の朝となりました。
 今朝も谷川中学校生徒会の皆さんや担当の先生方が来て下さり、本校の児童に明るさを分け与えて下さいました。
 元気が戻ってきた「おはようございます」の声を、1学期最後まで続くよう、励ましていきたいと考えています。
 取組みの最後には小学校児童会と中学校生徒会でエールを交換し、素敵な交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の遠足

 6月6日(火)、3年生の春の遠足の様子です。
 海遊館に行ってきました。公共交通機関を利用しての遠足で、乗車時のマナーを守ることが大切な約束ごとでしたが、子どもたちなりに意識して守れていました。席を譲る賢い子たちもいました。
 そして、一番のめあてが、海遊館の館内等をグループで仲良く、楽しく見学することでしたが、集合時間を守ることを一番気にしていたようで、ゆっくり観察できたがどうか、少し気になりました。それでも、観察して気づいたことは、しっかりとメモし合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

 6月6日(火)の朝、児童会による「あいさつ運動」の様子です。
 谷川中学校生徒会の皆さんにもご協力いただき、運動会の練習疲れで、少し元気の出なかったあいさつに、再び活気を取り戻そうとしています。
 昨日から始まり、明日までの3日間の取組みですが、あいさつを見直す良いきっかけになればと考えております。
 谷川中学校生徒会の皆さん、ご担当の先生方、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 6月6日(火)の給食献立は、ミートペンネ、ボイルキャベツ、ベビーパン、ノンエッグマヨ、牛乳でした。
 ミートペンネとベビーパンの相性もよく、柔らかくて甘いボイルキャベツとの組み合わせもよかったです。
 
画像1 画像1

3年生の授業風景

 6月5日(月)の3時間目、3年生の授業の様子です。
 算数の単元「わり算」の学習で「36÷3の計算のしかたを考えることができる」が本時のめあてでした。「はやく」「かんたん」「せいかく」の頭文字、は・か・せを合言葉に、個人思考で自分なりの考えをノートに書いていました。
 ペアで交流した後、5人の子どもたちが自分の考えを全体に発表して、似ている点なども見つけ合い、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/14 北河内地区小学校教育研究会(14:00下校)

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針