ようこそ!住道北小学校のトップページです。

不審者対応訓練

 7月20日(木)の午後2時より、教職員による不審者対応訓練を行いました。
 今年も、四條畷警察署生活安全課より署員の方お二人に来ていただき、訓練に加わっていただくとともに、改善すべき事項についてご指導いただきました。
 不審者との距離をいかにとるか、警察官が到着するまで時間稼ぎをいかにするか、他の教職員への連絡をいかに早くするかなど訓練を通して学び続けるしかありません。
 日頃より、正(西)門・東門にあるインターフォンと、そのモニターにより、来校者を確認し開錠しておりますが、来校者へのあいさつと用件をうかがうということのあたり前を徹底し、名札とともに防犯用ホイッスルを最低限携帯しておくとともに、校舎内の巡回を適宜行うなど2学期からも平時の備えを万全に行ってまいりたいと思います。
 写真は、1回目の訓練を終え、改善すべき点やさすまたの使い方など、四條畷警察署員の方のお話を聞いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 次年度は、訓練の様子を動画に撮り、その映像をもとにふり返りをするなど、自分の役割分担以外の人の動きを見える化し、対応力を高めていきたいと考えています。
 ご指導いただきました四條畷警察署員の方々、お忙しい中、また、たいへん暑い中、誠にありがとうございました。
 写真は、2回目の訓練の様子とネットランチャーの実演の様子です。

1学期終業式

 本日、7月20日(木)午前9時より、1学期終業式を行いました。
 子どもたちは、各教室から静かに余裕をもって、体育館に集合することができました。
 朝からとても暑い体育館ではありましたが、子どもたちは最後までお話を聴く姿勢を気持ちよく保とうと努力していました。
 校長先生のお話では「塩の辛さ、砂糖の甘さは学問では理解できない。だが、なめてみればすぐ分かる」という松下幸之助さんの言葉を紹介され、体験することの大切さをお話されました。
 そして、その体験を価値あるものにするために大切にしてほしい三つのことについてお話されました。その一つ目は、体験のめあてをしっかりと持ってほしいということ、二つ目は、何をするにも「あれ?」「なぜ?」というはてなを持ってほしいということ、三つ目は、体験を通して人との出会いを大切にしてほしいということでした。
 次に、各学年代表の児童による「1学期がんばったこと」の作文発表がありました。
 一人ひとりの頑張りは違っていて、みんな素敵だなと思いました。
 小さな自信が積み重なるように、2学期も、子どもたちの良いところ、頑張っているところを大いに認め、励ましていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 38日間の長い夏休みを健康に安全に過ごせるようにと願っています。
 また、日頃、体験できないようなことにチャレンジする機会があれば、価値ある体験や素敵な出会いとなりますように願っています。
 写真は、生活指導部の鈴木先生によるお話と夏休みのくらしについての「○×クイズ」の様子です。不審者への対応も含め、規則正しい夏休みのくらし方について、子どもたちは、しっかりとお話を聴き、正しい判断で○×を答えていました。

汗びっしょり!大掃除

 7月19日(水)の掃除は、終業式を前にしての大掃除。日頃、行き届かないところを重点に、一生懸命大掃除に励んでいました。
 教室の床をワックスがけしているクラスは、机、椅子をすべてろう下に出し、すみからすみまでほうきできれいにはき、丁寧にワックスをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食

画像1 画像1
 7月19日(水)の給食献立は、夏野菜のカレーシチュー、麦ごはん、大豆の華サラダ、ごまドレッシング、牛乳でした。
 1学期最後の給食で、給食室前で食器や食缶を渡してくださる調理員さんに、「1学期間、ありがとうございました」とお礼を述べているクラスがありました。
 毎日、安心・安全で、おいしい給食を提供して下さった調理員の皆様、本当にありがとうございました。
 今日の給食も、とてもおいしかったです。ご馳走様でした。

食育(家庭科)の授業風景

 7月19日(水)の2時間目、食育(家庭科)の授業風景です。
 「食べ物の働きと組み合わせ」をテーマに、献立の基本を知り、栄養のバランスを考えた食事の大切さを学びました。
 まずは、食べ物を赤・黄・緑の3色の食品群に分け、その働きについて学びました。そして、主食、主菜、副菜、汁物と献立の基本を学び、それぞれの働きを意識し、栄養バランスのとれた献立の立て方を学びました。
 「親子クッキングコンテスト」への応募は、5年生としての夏休みの課題と聞きました。わが家のおすすめの食事を教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の「いのちの学習」(性教育)

 7月14日(金)の2時間目、3年生の「いのちの学習」(性教育)の様子です。
 「インタビューをして、お母さんの気持ちや赤ちゃんのようすを知る」ことがめあてで、現在、産休中の香山明日美先生、育休中の福本典子先生にお越しいただき、子どもたちが用意した8つの質問に丁寧に答えてくださいました。
 香山先生、福本先生の明るく優しい笑顔とお母さんとしての強くも温かいメッセージで、終始心地よい雰囲気が流れていました。
 子どもたちは、「おかあさんになるってわかったときは、どんな気持ちがしましたか?」、「赤ちゃんの名前は何ですか?なぜ、その名前にしましたか?」、「おなかが大きくて、大変なことはどんなことですか?」、「赤ちゃんはどうやって生まれるのですか?」など、目を輝かせ、聴き取った内容をしっかりとメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の「いのちの学習」(性教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、「いのちの学習」(性教育)の全体指導計画を立て、全学年で実施しております。「ありのままの自分を受け入れ、命を大切に、つながる命を輝かせよう!」を目標に、毎年見直しを図りながら、実践を積み重ねております。

期末懇談会2日目

画像1 画像1
 7月13日(木)、期末懇談会の2日目です。
 保護者の皆様には、お忙しい中、また、たいへん暑い中、ご出席いただき誠にありがとうございます。
 運動場では、校庭貯留浸透施設整備工事が行われており、懇談中、ご迷惑をおかけしておりますが、よろしくお願いいたします。
 子どもの1学期の頑張りや伸びをともに認め合う場としての期末懇談会です。頑張ったところ、伸びたところを大いにほめてあげてください。
 写真は、正門から入って左にある池のスイレンです。四季を感じます。

今日の給食

画像1 画像1
 7月13日(木)の給食献立は、コーンクリームスープ、白身魚フライ、キャベツソテー、バーガーパン、タルタルソース、牛乳でした。
 クリーミーでコクのあるコーンクリームスープは、コーンの甘味が口の中いっぱいに広がりました。白身魚フライとキャベツソテーをはさんだバーガーパンもボリューム満点で、子どもたちも大喜びでした。

今日の給食

画像1 画像1
 7月12日(水)の給食献立は、いそ煮、切干し大根のごまあえ、シーチキンのそぼろ煮、ご飯、牛乳でした。
 いそ煮は、ひじきをはじめ、具材の一つ一つがおいしく味つけされ、シーチキンのそぼろ煮とともにご飯もおかわりしたくなりました。

4年生の水泳学習

 7月12日(水)の1・2時間目、4年生の水泳学習の様子です。
 1学期の水泳学習のまとめということで、「クロールで25m泳ぐことができる」という目標に向かって、一人ひとり頑張って泳いでいました。
 友だちの泳ぎを見ている子どもたちも、とてもマナーよく声援を送っていました。
 写真は、25mに挑戦し、力泳する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、7月12日(水)から期末懇談会が始まります。
 期末懇談会は、子どもの1学期のがんばりや伸びを互いに認め合う場と位置づけております。お忙しい中、また、たいへん暑い中ではございますが、ご出席方よろしくお願いいたします。
 また、7月18日(火)までの期末懇談会期間中は午前中授業が続き、3連休も挟むとあって地域での安全な遊び方について、また、子ども同士で校区外へ遠出したりしないよう、ご家庭でもご注意いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 写真は、本館中央玄関の子どもたちの作品です。
 

5年生のAED講習

 7月11日(火)の4時間目、5年生がAED講習を受講しました。
 先月、6月19日(月)のPTA保健委員会の取組みとしての保護者と教職員対象のAED講習と同じ内容で枚方公済病院の心肺蘇生普及チームの藪先生に再度お越しいただき、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの扱い方について、5年生全員が学習しました。
 「心臓突然死」で亡くなる方が、年間7万人にも上るということから、まずは、誰にでもできる胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDによる心肺蘇生の方法について、子どもたちが体験できたことは、たいへん良かったと思います。
 毎年、5年生が受講するようにしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の水泳学習

 7月11日(火)の3・4時間目、1年生の水泳学習の様子です。
 今日のプールの水温は、朝から30度と高く、とても気持ち良さそうに水遊びを楽しんでいました。
 1・2年生は、水遊びをしながら自然ともぐったり、浮いたりする経験を積みながら、水泳の基礎を学んでいきます。
 学習の様子を見に行った時は、水中宝探しゲームをしていました。
 プールの底に沈んだキューブをもぐって取り、担任の先生が持つバケツに入れるゲームです。
 1回戦は1組が勝ち、2回戦は2組が勝ちました。
 水を怖がる子がほとんど見当たらず、脱力して浮ける子がどんどん増えてくるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察

 7月11日(火)の1時間目、1年生が、大切に育てている「あさがお」の観察をしていました。気づいたことをつぶやきながらワークシートにスケッチしていました。
 夏休みは、お家に持って帰ることになります。
 続けて、水やりを忘れないようにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会

 7月10日(月)の地区児童会の様子です。
 特別時程で5時間目まで学習した後、2時15分から、班長が1年生を迎えに行き、2時20分から2年生以上が移動して、2時25分より地区児童会での話し合いが始まりました。
 登校班での問題点について、また、夏休みでの安全な過ごし方について話し合い、指導した後、お越しいただいた地区委員さんを紹介し集団下校にも同行していただきました。
 毎回指導していることですが、集合時刻を各自が守り、集合時刻で出発するということと、遅刻または欠席する場合は班長に連絡するということそして、遅れた場合は、保護者と一緒に登校するということを確認しました。
 写真は、地区児童会での話し合いの様子です。
 たいへん暑い中、地区児童会にご参加いただいた地区委員の皆様、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食献立は、豆腐のチリソース煮、春巻、ごはん、ミニフィッシュ、牛乳でした。
 豆腐のチリソース煮は、豆腐と豚肉の相性も良く、濃厚なスープでしっかりと味つけされた野菜とともに美味しくいただくことができました。
 揚げ春巻きは、パリパリの皮で包まれた具材が、しっかりと味付けされていて、ごはんが進みました。

5年生の水泳学習

 7月7日(金)の3・4時間目、5年生の水泳学習の様子です。
 平泳ぎの練習をしていました。手のかきと息つぎのコンビネーションを歩きながら練習し、その後カエル足の練習をペアで教え合っていました。平泳ぎが得意な子は、実際にキックをして見せたり、足を持ってあげたりしながら、工夫して教えていました。
 そして、手のかきと息つぎ、カエル足のコンビネーションでは、けのびの状態を長く保つよう指導されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/22 委員会活動

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針