6年生 修学旅行
ガイドさんは、小雨が降ってる中でも持って来ていただいた資料をもとに分かりやすく話してくださっています。
ゆったりと充実した時間が過ぎています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
碑めぐりが続きます。
雨が少し強くなったり止んだりで、不安定な天気ですが、ガイドさんに導かれて公園内の碑を巡りました。 碑ことのガイドさんの丁寧なお話に子どもたちも真剣な眼差しで気に入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
碑めぐりが始まりました。
グループに分かれて碑めぐりガイドさんに付きました。 少し雨が降っていますが、子どもたちはガイドさんの話を聞き逃さないように近づいて真剣に聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
広島に着きました!
バスで移動し原爆ドーム前で降りました。雨が降っているのでレインコートを着て傘もさしました。 碑めぐりガイドさんが待っていて下さいました。 雨が降っていて説明や移動が大変だと思いますが、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
新幹線は速いです。グングンと走っています。
途中で結構雨が降っている所がありましたが、広島は天気予報では小雨となっています。 カッパを着るくらいの雨で碑めぐりガイドさんのお話を聞いたりセレモニーができると良いのですが。 もう直ぐ広島に着きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
ウノ・トランプタイムになりました。
座席を向かい合わせにして4人6人等で始まりました。 新幹線内でもみんな楽しく遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
新幹線ひかりに乗り込みました。
これから西へ西へ広島へと向かいます。 雨さん、どうか小降りであってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
新大阪に着きました。
住道駅までも傘を必要としなく、ラッキーでした。 日曜日なので電車内も空いていました。 今回お世話になるカメラマンさんとも合流し、挨拶をしました。 もう直ぐ新幹線のホームに上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行
10月29日(日)
修学旅行が始まりました。 心配した台風の影響も大きくなさそうで行く事が出来ます。 それでも安全を第一に考えて行ってきます。 実行委員の司会での出発式でめあてを確認し、心の準備も出来ました。 保護者の皆さま。早朝よりたくさんのお見送り有難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAベルマーク集計
10月11日(水)
今日は、PTA学級委員の方に来ていただき、ベルマークの集計をしていただきました。 各学年の箱などからたまっていたベルマークを出して、会社番号ごとに分け、点数を数えていただきました。 てきぱきと動いていただき、予定よりも早く終えることができました。凄い集中力でした。 皆さんのおかげで、ベルマーク協会に報告させていただくことができます。今年も学校の備品に充てたいと考えています。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会の練習 6年生
10月11日(水)
最後に合奏曲の練習です。 1曲通して練習しましたが、なかなか音を合わすのが難しそうな曲でした。 完成することが楽しみな曲です。 6年生、小学校最後の音楽会です。全力で頑張って下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会の練習 6年生
10月11日(水)
5時間目には、6年生が合同音楽をしていました。 最初に合唱曲の練習をしていましたが、パートに分かれて練習した後、合わせて歌っていました。 まだ、練習し出して間がないのですが、美しいハーモニーを創り出そうと集中して歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問がありました
10月11日(水)
大東市教育委員会から指導主事の先生方が、5・6年算数の授業を参観に来られました。 5年生は、「分数のたし算とひき算」。6年生は、「立体の体積」の単元でした。 主に「学び合い」や「習熟度別指導」などへの取り組みを見ていただきました。 子どもたちは、少人数教室でも、教室の方でも落ち着いた雰囲気の中、しっかりと学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会の練習が始まっています
10月11日(水)
音楽室に入ると、4年生の合同音楽でした。 歌の練習は終わって、合奏の練習に入っていました。 パートに分かれて楽器の練習に熱が入っています。 みんなしっかりと練習して最高の音楽会にしましょうね。 今年も音楽会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視力検査を行いました
10月11日(水)
視力検査が、先週から保健室で行われています。 クラスごとに来ては検査をします。 今日は最終日で、1年生でした。 まだ、手の挙げ方や指での示し方が難しそうですが、落ち着いてきちんと検査ができました。 次に待っている子が一緒に指しているのが微笑ましかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の体力づくり(なわとび)が始まりました!
10月11日(水)
2年生が跳ぶ様子をペアで見ていた4年生がアドバイスをします。 さすが4年生。ていねいに教えてあげていました。2年生もしっかりと聞いていましたね。 交代して4年生が跳ぶ様子を見た2年生からは、感想などを伝えていました。 初めて組んだペアですが、上手になわとびを通じて交流できましたね。 最後に、リズムなわとび「学校へ行こう」をみんなで跳んで今日は終了しました。 爽やかな空気の中、気持ちよく朝の体力づくりができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の体力づくり(なわとび)が始まりました!
10月11日(水)
今年もなわとびによる体力づくりの季節がやってきました。 「朝、運動することで、体を目覚めさせ一日の生活リズムを作る。リズムにのって楽しく跳ぶことで、友だちと一緒に運動する楽しさを味わう。跳び続けたり、新しい跳び方に挑戦したりすることで、意欲を高める。きょうだい学年の高学年が、低学年の手本になることで上級生としての自覚を育む」ということが目標です。 初日の今日、水曜日は、2年生と4年生の日です。 先ず、服装やなわの持ち方、集合や整列の仕方を確認していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学習参観・懇談・PTA講演会の日です。
9月29日(金)
今日の学習参観は、1時15分から2時までです。懇談は、2時10分から2時55分まで行います。 そして、その後、3時10分から3階の図書室で「PTA講演会」を開きます。 大東市教育委員会の家庭教育支援グループから、チーフSSW〈スクールソーシャルワーカー)の平山京子先生に来ていただき、「おうちの方が元気になる子育て講演会」と題してお話していただきます。 懇談会のあと、図書室に集まっていただき、一緒に子育てのことについて考えたいと思います。平山先生は、学校の相談事にもいつも的確にアドバイスしていただいています。今回も、みなさんの子育ての悩み等にしっかりと答えて下さいます。たくさんの方の参加をお待ちしています。 並行して、1時15分から4時15分まで大東市の教育相談室から相談員の方が出張して来てくださいます。場所は、1階の相談室です。子育ての悩みについて教職経験豊かな相談員の方がアドバイスをして下さいますので、お気軽にお入りください。 ![]() ![]() 今日の美味しい給食
9月28日(木)
今日の給食メニューは、「さかなのオイスターソース・チンゲンサイのスープ・コッペパン・いちごジャム・牛乳」でした。 白身魚と野菜にオイスターソースの甘辛い味がよくからんでいました。チンゲンサイのスープも美味しかったです。お肉と野菜をいっぱいいただきました。 今日も美味しい給食をご馳走様でした。 ![]() ![]() 今日の美味しい給食
9月27日(水)
今日のメニューは、「ごはん・いりどり煮・キャベツの胡麻和え・ヨーグルト・牛乳」でした。 鶏肉と野菜にちょうど良い旨みのある味付けがされ、ご飯にとても合っていました。 キャベツの胡麻和えもさっぱりとしていて美味しかったです。 今日も、美味しい給食をご馳走様でした。 ![]() ![]() |
|