〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

3学期最初の給食は?

1月10日(水)
 今年最初の給食メニューは、「お正月料理」でした。
 「赤飯、雑煮、田作り、みかん、牛乳」という、新年をお祝いするお正月献立です。
 「赤飯」は、いろんなお祝いの時に食べます。
 「雑煮」は、平安時代の初めに、もち・人参・大根などを神様に供えたあとで食べるようになったのが始まりです。お供えしたものを食べると体が丈夫になると言われています。
 「田作り」は、いわしを田んぼの肥料としてまくと、たくさんの米がとれたので、「田作り」と名付けられました。
 「今年も良い年でありますように」と願いながら、縁起の良いお正月料理をいただきました。味わい深くてとっても美味しかったです。
 今日も、美味しい給食をご馳走様でした。
 
画像1 画像1

3年生の算数

1月10日(水)
 3年生の算数では、「2けた×2けたのかけ算ができる」の学習をしていました。
 「1まいの台紙に4まいずつシールがはってあります。この台紙が30まいあります。シールは全部で何枚ありますか?」という問題を考えていました。
 黒板には、大きな教材で問題と同じように並べています。分かりやすいです。
 子どもたちのノートにも、同じように書かれているシートを貼っていました。
 最後は、考え方をテレビに映し出し、確認していました。先生が、シーとに書き込んだりして考えていくので、子どもたちはだいぶ分かってきているようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How was your winter vacation?

1月10日(水)
 6年生の教室に入ると、外国語活動をしていました。南郷中学校から、AETのメラニー先生に来ていただいています。
 今日は、「How was your winter vacation?」(あなたの冬休みは、どうでしたか?)ということで、冬休みに、「どこに行った?」「何を食べた?」「どんな遊びをした?」という質問に答えていました。
 ちょうどカードに書いているところでしたので、この後、発表になると思いましたが、残念ながらその場面は見ることができませんでした。どんな、冬休みだったのでしょう?
 
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの運動場

1月10日(水)
 20分休みも子どもたちは、元気に運動場に飛び出してきました。
 ドッジボール、なわとび、おにごっこ、バスケットボールなどなど。寒い時期、動き回る遊びが多いです。
 5人で手をつないで回っている子たちもいました。聞くと、「メリーゴーランド!」と言っていました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

1月10日(水)
 冷え込んだ今朝も、見守り隊の方々に見守られ、子どもたちが登校してきました。
 赤井の方からの子どもたちです。見守り隊の方々、今年もよろしくお願いします。
 学校に着いたら、早速運動場に出てくる子どもたちがいます。
 2年生の子たちが、中央玄関前でなわとびを元気にしていました。2学期の時よりも、軽々と跳んでいました。だいぶ慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景

1月9日(火)
 中央階段の踊り場には、「凧揚げ、コマ回し、羽子板」等のお正月風景が掲示されていました。3学期が始まったので、お正月気分はもうないけれど、豊かな気分になりますね。掲示委員会の人たち、毎月掲示してくれてありがとう。
 5年生教室前の廊下には、スキー靴が置いてありました。今月26日(金)と27日(土)に行く「スキー学習」に向けて、サイズ合わせと履く練習をするための物です。
 今年は雪がたっぷりとあります。この2週間でクラスや学年が一つになって、しっかりと準備をし、楽しくて有意義な宿泊学習になるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室では

1月9日(火)
 4年生の教室に入りますと、「3学期の目標」をカードに書いていました。その理由も書くようになっています。学習のことや習い事のこと、運動についてなど、一人ひとりがよく考えて目標を書いていました。先生の目標もテレビに映し出し、子どもたちに、「先生もこれを頑張る!」と約束していました。みんなも、頑張りましょうね。
 冬休みの宿題の「書初め」を集めて掲示の準備をしているクラスもありました。大きく堂々とした字がたくさんありました。
 1年生の教室では、「冬休みで1番楽しかったこと」や「1番うれしかったこと」など、冬休みの思い出をとなりの子と伝えあっていました。「新しく始めたこと」というのもあり、先生が、「新しいことに挑戦しよう!」と自分自身が今挑戦していることも話していました。
 3学期は、1番短い学期だけど、何か新しいことにも挑戦するようなエネルギッシュな締めくくりの学期にしたいものですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく時間

1月9日(火)
 始業式後は、大掃除です。教室や廊下や階段をみんなできれいにしました。雑巾がけは、冬場は手が冷たくて大変だけど、どの子もていねいに拭いて汚れを取っていました。今年も気持ちの良い校舎でスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!〔始業式〕

平成30年1月9日(火)
 新年明けましておめでとうございます。
 3学期がスタートしました。冬休みを終えて、子どもたちが元気に登校してきました。
 始業式は、校歌斉唱からです。今年も子どもたちの気持ちの良い歌声から始まりました。聴いていると清々しい気分になります。
 新年の挨拶をみんなで交わした後、「1年の計は元旦にあり」、できるだけ具体的なめあてを決めて取り組みましょう。そして、一度決めたら「初心忘るべからず」、時々振り返りながらやり遂げましょう、という話をしました。
 また、3学期は、短い期間なので、1日1日を大切に過ごすこと、それぞれの学年の締めくくりをすることも話しました。6年生は、小学校6年間の締めくくりをしっかりとしましょう、5年生は、スキー学習に全力で取り組みましょう、と話しました。
 最後に、「犬の十戒」という詩を紹介し、ここにいる一人ひとりが友だちや物に対して心優しく接することができる3学期になれば、南郷小学校は、もっと素晴らしい学校になりますと話しました。
 生活指導部の先生からは、1月の生活目標「集団登校のきまりをまもろう」についてのお話がありました。集団登校のきまりを守り、毎日、安全に登校しましょうね。
 6年生は、式後、体育館に残り、今日から卒業式までの心構えについて先生から話を聞き、気持ちを引き締めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up39  | 昨日:94
今年度:11273
総数:443243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 入学説明会
1/15 6年生 租税教室
あいさつ運動
委員会