〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

2学期最初の給食は?

8月29日(火)
 待っていました!給食です。
 初日のメニューは、「カレーうどん・ベビーパン・ちくわの磯辺揚げ・冷凍ミカン・牛乳」でした。
 カレーうどんは、こしのある麺にコクのあるルーがからみ、抜群に美味しかったです。
 冷凍ミカンも暑い日にピッタリでした。
 今日も、ご馳走様でした。
 栄養士さん。調理員さん。いつもありがとうございます。
 2学期も美味しい給食を宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

答え合わせ

8月29日(火)
 3年生の教室では、夏休みの宿題の答え合わせをしていました。
 算数の計算でした。先生が、答えを言っていきます。
 赤鉛筆の丸をたくさんつけられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気に

8月29日(火)
 2学期二日目。今朝も手に道具箱の袋などを持って元気に登校してきました。
 朝の暑さは、少し和らいでいますが、日中はまた暑くなるのでしょう。
 見守り隊の人たちにも登校途中に元気に朝のあいさつをしましょうね。
 見守り隊の皆さん。暑い中、本当にありがとうございます。
 2学期もまたお世話になります。宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタートです!

8月28日(月)
 学級活動では、新しい教科書やドリルを配ってもらっていました。早速、夏休みの宿題の答え合わせをしているクラスもありました。後ろの棚に、夏休みの作品が並んでいるクラスもありました。
 さあ、明日から本格的な学習が始まります。1年で一番長い2学期です。いろんなことを学びます。2学期の終わりに、「なりたい自分になる」ために、一人ひとり頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のスタートです!

8月28日(月)
 始業式の後は、大掃除です。廊下や窓、壁までもきれいに掃除していました。2学期も掃除の時間ははたらく時間。みんなで協力して学校を隅々まできれいにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタートです!

 次に、育児休業から復帰された黒木先生からの挨拶を聞きました。久しぶりに見た子どもたちの成長ぶりと、2学期の抱負を伝えられました。
 転入生4名の紹介もしました。集団登校から学級・学年、また、委員会やクラブでも分からない事ばかりなので、みんなやさしく教えてあげて下さいね。
 最後に、生活指導部の先生からは、8・9月の生活目標「集団登校の決まりを守ろう」の話がありました。
 「挨拶をする」「時間を守る」「並んで安全に登校する」という三つのめあてを示されました。8・9月だけではなくて、一年を通してこの三つのめあてを意識し、安全第一で集団登校をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のスタートです!

 体育館での始業式は、校歌斉唱から始まります。1年生も歌を覚え、しっかりと歌っていました。
 私の方からは、「なりたい自分になるために」という事を話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のスタートです!

8月28日(月)
 38日間の長い夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。夏休みに作った作品や用具を入れた大きな袋を手に持って。
 南郷小学校に活気が戻ってきました。今年も休み中に大きなけがや事故がなく、みんな元気であったことが何よりもうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

7月20日(木)
 そして、担任の先生から「あゆみ」が一人ひとりに手渡されました。
 子どもたちは、「できた」や「よくできた」、そして「がんばろう」の数を数えたり、所見の言葉を読んでいました。お家でも一緒に見ていただき、1学期の振り返りと2学期に向けてのお話をしていただきたいと思います。宜しくお願いします。
 この1学期は、子どもたちは、いろんな学習や行事にどの子も本当によくがんばりました。明日から水泳教室やプール開放があります。その後には、本格的に長い夏休みが始まります。健康で有意義で素敵な夏休みを送ってほしいと思います。
 2学期の始業式は8月28日(月)です。みんな、また元気に学校で会いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

7月20日(木)
 教室に戻り、「夏休みの宿題」や「夏休みにくらし」について、プリントを見ながら確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

7月20日(木)
  1.規則正しい生活をしよう! ゲームのしすぎに注意!
  2.お金は持ち歩かない! 無駄使いもしない!
  3.校区外には行かない! 危ない遊びもしない! 知らない人には絶対についていかない!
 ということがよく分かる劇でした。しっかりと守って、楽しい夏休みにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

7月20日(木)
 子どもたちは、先生たちが演じる劇に、「そこには行ったらアカン!」と口々に言ったり、手拍子をしたりなどの反応をして観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

7月20日(木)
 「夏休みのくらし」について、生活指導部の先生方が劇を通して伝えました。
 なかよし三人組の夏休みの出来事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の終業式

7月20日(木)
 今日は、1学期の終業式を行いました。校歌斉唱から始まります。体育館に心地良い澄んだ歌声が広がりました。
 続いて私からは、「一学期の振り返り」「通知表(あゆみ)について」「夏休みは、目標を立てて計画的に過ごそう」ということについて話しました。また、交通事故や水の事故、不審者への注意についても、「自分の命は、自分で守る」という事も含めて十分に注意することを話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

いろどり炒め

7月7日(金)
 フライパンを浮かして野菜を返すというような難しいことをしている子もいました。
 お家で料理のお手伝いをよくしているのでしょう。凄いですね。
 どの班も、美味しそうな色合いに出来上がっていました。
 めあてが達成できましたね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

いろどり炒め

7月7日(金)
 6年生は、今、調理実習をしています。
 「班4人で協力しておいしいいろどり炒めを作りましょう」というめあてです。
 さすがに、6年生です。野菜を切るのも上手にできていました。ちなみに「いろどり」は、「にんじん・ピーマン・たまねぎ・ウィンナー」の色になります。
 先生が、炒める時のコツを教えている場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「非行防止・犯罪被害防止教室」

7月7日(金) 
 また、「万引き」をテーマにしたペープサート(紙人形劇)を通して、万引きは犯罪であることや家族や友だち・先生の気持ちを考えること「思いやりの気持ち」の大切さを学びました。
 そして、万引きを誘われても「断る勇気」を持とう!という事も教わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「非行防止・犯罪被害防止教室」

7月7日(金)
 5年生が、「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。
 青少年少年サポートセンターの方に来ていただいて、非行とはどんなことかや社会のルールを守ることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習 頑張っています!

7月7日(金)
 1年生は、続いて「だるま浮き」と「大の字浮き」にも挑戦しました。
 力を抜いて、水にプカーッと浮くのはなかなか難しいですが、何度も練習していました。
 あと3回でもっと水に慣れようね。みんな、頑張りました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 頑張っています!

7月7日(金)
 1年生が、1・2時間目に水泳学習を行いました。
 1年生は、6月22日にプールに入って以来の2回目でした。
 気温・水温の兼ね合いや雨の為に入れなかったのです。
 今日は、少し曇り空でしたが、気温も水温も申し分なく、気持ちよく入れました。
 水中かけっこ競争や頭まで沈むという事に挑戦していました。
 頑張っています!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up39  | 昨日:94
今年度:11273
総数:443243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 入学説明会
1/15 6年生 租税教室
あいさつ運動
委員会