〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

校内風景

1月9日(火)
 中央階段の踊り場には、「凧揚げ、コマ回し、羽子板」等のお正月風景が掲示されていました。3学期が始まったので、お正月気分はもうないけれど、豊かな気分になりますね。掲示委員会の人たち、毎月掲示してくれてありがとう。
 5年生教室前の廊下には、スキー靴が置いてありました。今月26日(金)と27日(土)に行く「スキー学習」に向けて、サイズ合わせと履く練習をするための物です。
 今年は雪がたっぷりとあります。この2週間でクラスや学年が一つになって、しっかりと準備をし、楽しくて有意義な宿泊学習になるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室では

1月9日(火)
 4年生の教室に入りますと、「3学期の目標」をカードに書いていました。その理由も書くようになっています。学習のことや習い事のこと、運動についてなど、一人ひとりがよく考えて目標を書いていました。先生の目標もテレビに映し出し、子どもたちに、「先生もこれを頑張る!」と約束していました。みんなも、頑張りましょうね。
 冬休みの宿題の「書初め」を集めて掲示の準備をしているクラスもありました。大きく堂々とした字がたくさんありました。
 1年生の教室では、「冬休みで1番楽しかったこと」や「1番うれしかったこと」など、冬休みの思い出をとなりの子と伝えあっていました。「新しく始めたこと」というのもあり、先生が、「新しいことに挑戦しよう!」と自分自身が今挑戦していることも話していました。
 3学期は、1番短い学期だけど、何か新しいことにも挑戦するようなエネルギッシュな締めくくりの学期にしたいものですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく時間

1月9日(火)
 始業式後は、大掃除です。教室や廊下や階段をみんなできれいにしました。雑巾がけは、冬場は手が冷たくて大変だけど、どの子もていねいに拭いて汚れを取っていました。今年も気持ちの良い校舎でスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!〔始業式〕

平成30年1月9日(火)
 新年明けましておめでとうございます。
 3学期がスタートしました。冬休みを終えて、子どもたちが元気に登校してきました。
 始業式は、校歌斉唱からです。今年も子どもたちの気持ちの良い歌声から始まりました。聴いていると清々しい気分になります。
 新年の挨拶をみんなで交わした後、「1年の計は元旦にあり」、できるだけ具体的なめあてを決めて取り組みましょう。そして、一度決めたら「初心忘るべからず」、時々振り返りながらやり遂げましょう、という話をしました。
 また、3学期は、短い期間なので、1日1日を大切に過ごすこと、それぞれの学年の締めくくりをすることも話しました。6年生は、小学校6年間の締めくくりをしっかりとしましょう、5年生は、スキー学習に全力で取り組みましょう、と話しました。
 最後に、「犬の十戒」という詩を紹介し、ここにいる一人ひとりが友だちや物に対して心優しく接することができる3学期になれば、南郷小学校は、もっと素晴らしい学校になりますと話しました。
 生活指導部の先生からは、1月の生活目標「集団登校のきまりをまもろう」についてのお話がありました。集団登校のきまりを守り、毎日、安全に登校しましょうね。
 6年生は、式後、体育館に残り、今日から卒業式までの心構えについて先生から話を聞き、気持ちを引き締めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月20日(水)
 今日のメニューは、「ほうとう・ご飯・かつお和え・のり・牛乳」でした。
 「ほうとう」は、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。農林水産省により各地に伝わるふるさとの味の中から決める「農村漁村の郷土料理百選」の中の一つに選べれています。
 ざっくりと切られた麺を、野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理で、太い麺と味噌仕立ての汁が合わさってとても美味しかったです。
画像1 画像1

食育の日

12月19日(火)
 今日は、「食育の日」でした。
 今月の献立テーマは、「冬野菜」です。「キャロットパン・白菜と肉団子のスープ・ブロッコリー・ソフトチーズ・ノンエッグマヨ・牛乳」のメニューです。
 冬野菜の「白菜・ほうれん草・ブロッコリー・大根・ねぎ」などには、ビタミンAやビタミンCなどのビタミン類がたくさん含まれていて、私たちの体を風邪から守ってくれます。
 また、寒い冬に育つ冬野菜は糖分をたくさん含んでいて大変甘くておいしいです。
 今日の給食に使われていた冬野菜は、白菜・ほうれん草・ブロッコリーなどで、冬野菜の甘み・旨み・コクがあり、とても美味しかったです。
 キャロットパンは、新メニューでした。中の色は、確かに少し人参の色が付いていました。どんな味かな?と思い食べましたが、人参の味はあまりしませんでした。食べやすく美味しく頂きました。
 今日も、美味しい給食をご馳走様でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ジャーマンポテトづくり

12月19日(火)
 調理のあとの片付けも素早くて、とても速くジャーマンポテトが出来ました。
 見事でした。
 3、4時間目だったので、給食を運んできて、ジャーマンポテトと一緒に食べました。
 自分たちで協力して作った料理。美味しかったと思います。
 お家でも作ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ジャーマンポテトづくり

12月19日(火)
 6年生3クラス目のジャーマンポテトづくりです。
 先生から手順についての確認をしっかりと聞き、調理が始まりました。
 ジャガイモや玉ねぎの皮をむき、包丁で切るのも上手にしていました。
 協力してどんどんと料理が進められていきます。
 チームワークがとても良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年レクレーション

12月19日(火)
 次の種目は、「ハムスターレース」という競技だそうです。
 段ボールで作ったキャタピラーの中に入り回しながら前に進むのです。
 クラスで作った手作りのキャタピラーは、幅も長さも違っていて、進む速さに影響があったと思いますが、子どもたちはそんなことは気にせず、競技に必死でした。
 どの子も競技に熱中し、応援あり笑いありで、学年みんなでとても楽しい時間を過ごせたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年レクレーション

12月19日(火)
 5年生が、運動場で学年レクレーションをしていました。
 クラス対抗戦で、最初の種目は、「ゴキブリホイホイ」という競技だそうです。
 追いかけ玉入れのような感じで、背中のかごに玉を入れられないように逃げ回ります。
 逃げ回るのが大変です。へとへとになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの運動場

12月19日(火)
 子どもたちは、ドッジボールが大好きです。
 あちらこちらでドッジボールをしています。
 外で遊ぶのが気持ちの良い天気でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ジャーマンポテトづくり

12月19日(火)
 班で協力して調理を進め、ジャーマンポテトが完成しました。
 お皿に盛る事と同時に、使った調理器具を洗ったりしています。
 その手際良さに、さすが6年生だなぁと感心しました。
 さて、ジャーマンポテトの出来具合はどうだったかな?
 きっと、美味しかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ジャーマンポテトづくり

12月19日(火)
 6年生が、昨日に引き続き、ジャーマンポテトづくりの調理実習を行いました。
 役割を分担して、次々と料理の手順を進めていました。
 どの班も、チームワークがバッチリで、とても良い雰囲気で料理が作られていきます。
 先生がどの班にもタイミング良く声かけをしながら回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

12月19日(火)
 赤井の方から登校してくる子どもたちです。毎日見守っていただいています。
 この道路は、阪奈道路に通じる道で、自転車・バイク・自動車がよく通ります。
 横断歩道はありますが、見守り隊の方たちに毎朝立っていただいているおかげで安全に横断することができています。
 一人で横断する時にもしっかりと左右の安全を確認して横断しましょうね。
 見守り隊の方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月)の給食

12月18日(月)
 今日の給食のメニューは、「シーチキンごはん、豆腐の中華煮、もずくスープ、牛乳」でした。
 豆腐の中華煮は、豆腐と豚肉、白菜・にんじん・たまねぎ・チンゲン菜などが入っていて、ごま油やオイスターソースで、とても美味しい中華味になっていました。
 もずくスープにも鶏肉が入っていて、シーチキンごはんと共に、栄養満点のメニューでした。
 今日も美味しい給食をご馳走様でした。
画像1 画像1

6年生 ジャーマンポテト作り

12月18日(月)
 着々と調理は進み、次に行ったときには出来上がっていました。
 1年生の体育を見ていたので、炒めているところを見逃しました。
 でも、出来上がったジャーマンポテトを見ると、丁度良いくらいの色合いに炒められていて、美味しそうでした。
 さて、実際に食べた感想は、どうだったでしょう?
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ジャーマンポテト作り

12月18日(月)
 6年生が、調理実習で、「ジャーマンポテト」を作っていました。
 じゃがいもの皮をむいたり、玉ねぎやベーコンを切ったりしててきぱきと調理をしていました。
 包丁を上手に使う子がいて、お家で料理のお手伝いをよくしているんだろうなぁと思いました。さすが、6年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

12月18日(月)
 最後に、ドッジボールをしていました。
 ドッジボールを投げるのは、両手ででもなかなか難しいものです。
 でも、先週に見た時よりも、上手になっていました。
 大なわと一緒で、練習を繰り返し、みんなできるようになっていくのですね。
 みんな、積極的でよく頑張っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の体育

12月18日(月)
 1年生の学年体育です。
 最初におにごっこをして、運動場を走り回っていました。
 体が温もったところで大なわです。回ってくる大なわに入ることがとっても難しいです。先生と友だちに回してもらって何度も挑戦していました。
 少しずつ慣れてきて、上手に入って跳んでいる人が増えていました。すごいです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数と理科

12月18日(月)
 4年生の算数です。「少数÷整数の計算のやり方を理解しよう(応用編)」という「めあて」で授業をしていました。「3.1÷3」の計算のやり方をみんなで考えていました。いろんな考え方を発表していました。
 理科では、「水は温度で体積は変わるだろうか」について、実験のまとめをしていました。実験してどうなったかの確認で、ノートにまとめを書いていました。みんなよく分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up1  | 昨日:94
今年度:11234
総数:443204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式
1/10 給食開始
1/11 入学説明会
1/15 6年生 租税教室
あいさつ運動
委員会