クラブ活動
7月3日(月)の6時間目、クラブ活動の様子です。
クラブ活動をとても楽しみにしていた子どもたち。お天気に恵まれ、運動場で活動するボール運動クラブは、ドッジボールを楽しんでいました。 ただし、下の写真にもありますように7月1日(土)より校庭貯留浸透施設整備工事が始まっており、校庭の半分がフェンスで囲われています。今日で、体育倉庫や大型遊具等の撤去がすでに終わっております。 もちろん、完成時には、原状回復されます。 ボール運動クラブ、卓球クラブの様子と合わせて今日の工事現場の様子もお知らせいたします。 クラブ活動6年生は、卒業アルバム用のクラブ写真の撮影もしていました。どんな表情で写っていたかな。一回、一回のクラブ活動を大切にして下さいね。 上の写真は、バドミントンクラブ、音楽クラブ、パソコンクラブの活動の様子です。 今日の給食春雨のひき肉炒めは、もっちりとした食感の春雨が豊富な具材とともに美味しく味つけされ、ごはんをおかわりしたくなりました。 今日も、給食委員会の子どもたちが、給食の手渡しを精力的に手伝っていました。いつもありがとう。 児童集会
7月3日(月)、児童集会の様子です。午前8時30分までに、全学年が整列を完了し、静かに待てていました。
とても落ち着いていて、感心しました。 校長先生のお話は、「朝顔の花は、いつ開くのか」という「はてな?」を持ったある女の子が、夏休みに毎晩、朝顔の観察を続け、一つの法則を発見しました。 そして、朝顔の研究を一生の仕事にしたいと考え、大学院まで進学し、朝顔の研究を続け、本まで出版するようになったというお話です。 日頃、「はてな?」と思っていることを、日々の自主学習で、あるいは夏休みの自由研究で挑戦してみましょうと子どもたちにお話されました。 校長先生のお話のあとは、体育委員会、飼育委員会、児童会から報告がありました。 そして最後は、生活指導担当の先生より、6月の生活目標のふり返りと7月の生活目標についての確認があり、あたり前に身につけましょうと、お話されました。 今日の給食
今日で6月の給食も最終となりました。
毎日、安全でおいしい給食を作って下さっている給食調理員さん、栄養教諭の齋藤三佳先生、本当にありがとうございます。 28日(水)・29日(木)・30日(金)、3日間の給食献立をふり返ります。 まず、28日(水)の献立は、たまごトック、チャプチェ、ごはん、牛乳でした。 モチモチのトックとふんわりたまごが絶妙のコンビネーションで、チャプチェとともにごはんがよく進みました。 次に、29日(木)の献立は、トマトのスープ煮、じゃがバター、コッペパン、ソフトチーズ、牛乳でした。 ズッキーニをはじめとする種類豊富な野菜とウインナーがトマトスープとよく絡まり、とてもボリューミーでした。 最後に、今日、30日(金)の献立は、豚肉のごま煮、あじの磯辺フライ、菜めし、牛乳でした。 あじの磯辺フライは、あじの白身がふっくら厚く、ソースをつけなくてもしっかりと味付けされていました。 3年生の歯磨き指導
6月29日(木)の5・6時間目、3年生の各クラスで歯科衛生士さんによるブラッシング指導がありました。
歯科衛生士さんに来ていただき、歯ブラシの正しい持ち方や磨き方などについて指導していただき、磨き残しがばい菌のもとになることを教わりました。 歯科衛生士さんの話をしっかりと聞いて、正しい歯磨きの方法について学んだ3年生でした。 校内研究会
6月28日(水)に校内全体研究会を行いました。全教員で5年1組の算数科の研究授業を参観しました。
学年として試行錯誤を重ね本時に至りましたが、まずは、子どもたちの学習規律は申し分なく、集中して個人思考に入っていました。 そして、聴き合うことを大切に交流の時間に入ると、誰とでも学び合える姿に感心しました。また、全体交流の場面では、なるほどと思った友達の考えを発表するということで、しっかりと聴き合えていることがよく分かりました。 最後のまとめは、自分で考えて書くということで、本時のめあてをふり返り、四角形の内角の和について、自分なりの表現でまとめていました。 校内研究会さらなる授業改善に向けて、3グループに分かれて論議し、自らの実践へとつなぎました。 朝の読書
6月27日(水)は、朝からの雨で今日の水泳学習は中止としました。
水曜日ということで、静かに朝の読書から一日がスタートしました。 写真は、いつ訪問しても集中して読書している5・6年生の様子です。 朝の読書約束通り始まっているクラスは、学級そのものが安定しています。学習集団の質をはかる「ものさし」の一つになっています。 昨年度に引き続き取り組んでいる「読書ノート」への読書記録も、どのように更新されていくか楽しみです。 写真は、毎週、朝の読書で読み聞かせをされている1年生の様子と読書ノートの紹介です。 放課後校庭開放
6月27日(火)は、放課後校庭開放日でした。曇り空ではありましたが、運動場でのびのびと子どもたちは遊んでいました。
ドッジボールや長なわ、ソフトバレーボールや鬼ごっこなど、遊びは、子どもの文化とばかりに、仲良く楽しく遊んでいました。 3年生の水泳学習
6月27日(火)の5・6時間目、3年生の水泳学習の様子です。
3年生にとっては、今年度最初の水泳学習とあって、丁寧な水慣れの後、バタ足、手のかきとクロールの復習に時間を費やしました。 子どもたちは、手本をよく見て大きく手をかき、ゆったりとしたリズムで泳ごうとしていました。 最後には、現時点での泳力を測定する中で、25メートル泳ぎきる子もいました。 5年生の授業風景
6月26日(月)の2時間目、5年生の算数の授業風景です。
6月28日(水)の校内研究会に向けて、算数科の単元「図形の角」の学習を進めているところです。 「三角形の3つの角(内角)の和の求め方」を一人ひとりがしっかりと考え、教室内を自由に交流し合っていましたが、互いにしっかりと聴き合うことに重点が置かれ、自分の考えはもとより、友だちの考えを全体の場で説明している姿に感心しました。 「○○さんの考えは、…」としっかりとセンテンスで説明し、言語活動の高まりを追求していました。 プール開き
6月26日(月)の1・2時間目、6年生による今年度の最初の水泳学習。正しく、プール開きです。
水慣れまでの手順を丁寧に復習し、早速、平泳ぎの練習。 手の動き、カエル足、息つぎを合わせたコンビネーション(リズム)を思い出しながら、3人1組のトリオ学習で教え合っていました。 曇り空で体感温度も低く寒かったでしょうが、先生の指導をよく聞き、最後までよく頑張っていました。 受賞報告ミニバスケットボールチーム「バニララビッツ」に所属する2人が、バスケットボール大会で優秀選手に選ばれたという報告をしに、校長室に来てくれました。 6月17日(土)に行われた「くすのきフェスティバル」という大会で、男女各々のチームから優秀選手として選ばれたということです。 体育科でも学習するバスケットボール。優れた技術や動きなど、友だちに教え、広げて下さいね。 益々の活躍を期待しています。 5年生の授業風景
5年生では、6月28日(水)の校内研究会に向けて、算数科の単元「図形の角」の学習を進めています。本時のめあては、「四角形の4つの角(内角)の和の求め方を考える」ということで、5年3組で事前授業を行いました。
1組の寺野先生が授業者でしたが、3組の子どもたちは、いつも通りに仲良く交流したり、意見発表したりで、高い学習意欲と確かな学習規律を見せていました。 算数が得意な子だけで授業が進まないように全員でわかる、楽しい授業をめざしていきたいと思っています。 今日の給食
6月23日(金)の給食献立は、厚揚げとキャベツのみそ炒め、とうがんのスープ、ごはん、牛乳でした。
濃厚でコクのあるお味噌にトウバンジャンの辛みがアクセントとなり、厚揚げやキャベツなどとよく絡み、ご飯をおかわりしたくなりました。 楽しい読み聞かせ
PTAの読み聞かせ同好会「おはなしネバーランド」の皆さんにお越しいただき、図書の時間を使って読み聞かせをしていただいています。
6月14日(水)から始まり、今日、23日(金)が最終日でした。 3時間目、第二図書室を訪問すると、6年生が楽しそうにお話を聞いていました。 2学期には2回、3学期にも1回の活動が予定されていて、子どもたちは、とても楽しみにしています。 本同好会では、新たに会員さんを募集されています。 学校も「読書ノート」に取り組むなど、本が大好きな子どもを一人でも多く育てようとしていますので、興味のある方は、学校までご連絡ください。代表の方に、おつなぎいたします。 校庭貯留施設整備工事について
本校の運動場に、校庭貯留施設が設置されます。集中豪雨時にあふれた雨水を一時的に貯留して地下に浸透させていき、下水道管への負担を軽減して浸水被害を軽減するものです。
そのための工事が、7月より始まり、特に夏季休業期間中は、全面的に運動場が使用できません。 9月初旬までの工事期間中の体育科授業は、水泳を実施しており、工期が延びない限り、支障はないものと考えております。 保護者の皆様、住道北部自治会並びに商店会の皆様をはじめとする地域の皆様、また、運動場・体育館を使用されている外部スポーツ団体等の皆様には、今回の工事に際し、大変ご迷惑をおかけしますが、期間終了までご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 歯科検診
6月22日(木)の午前中、歯科検診がありました。
9時30分に始まり、約2時間、子どもたちの歯の健康を丁寧に診て下さいました。 子どもたちは、順番が来るまでマナーよく静かに待ち、検診の際は、自分の名前を伝え、「よろしくお願いします」「ありがとうございました」とお礼の言葉を添えていました。 学校歯科医の先生方からも、静かに検診できたことを褒めていただきました。 |
|