ようこそ、北条小学校のホームページへ!

9月の児童集会 1

 9月15日(金)児童集会を行いました。私(校長)からは、弾道ミサイルか落下する可能性がある場合にとるべき行動について文部科学省の通知をもとに子どもたちにはできるだけ平易な言葉で話しました。そのような事態が起こらないことを祈るしかありません。
 また、夏休み児童作品展の表彰を行いました。選定にあたっては、PTAの役員・実行委員の皆さんにも長い時間をかけて吟味いただき、決定しました。選ばれた作品はもちろん素晴らしいのですが、全ての作品が甲乙つけがたい素敵な作品ばかりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室<4・5・6年生>

 9月13日(水)の5時間目に体育館で4・5・6年生を対象に携帯やネット上のトラブルにまきこまれないための情報モラル教室を開催しました。
 講師は、一般財団法人ソーシャルメディア研究会の方です。(大学の学生さんで、お話はとても上手でした。)4つのお話を動画を使ってされました。
 一つ目は、ラインのやり取りをめぐってのトラブルです。「映画に何で来るの?」と返したメール。どのようにして来るのかと交通手段を聞いたつもりが、相手には「何で(理由)来るの?」と来なくていいのにというように伝わったことから、大げんかになったという話です。文字だけでは誤解を生んでしまうという事例です。やはり会って顔を見て話をするのが一番ですが、どうしてもメールでしかできないときには、慎重に真意が相手に伝わるように打たなければなりませんね。
 二つ目は、ネット上の危険。顔がわからないことをいいことにある男性がネット上で全く別の女の子になりすまして、女子中学生に近づこうとした事例です。これは犯罪です。犯罪にまきこまれないようにするためには、ネット上での情報を信じ込まないことが大切です。まして、ネットで知り合った人には会わないということも肝心です。
 三つ目は、軽い悪ふざけの気持ちで投稿した写真が、社会に大混乱を招いた事例です。これも犯罪になってしまいます。ネットの投稿は全世界につながっていることを自覚しないといけません。
 四つ目は、もしもトラブルに巻き込まれたらどうするかという対処法のお話です。まず、証拠を残しておくこと、自分一人で抱え込まず、お家の人や先生に必ず相談することが大切です。大変なことになる前に少しでも早く相談しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府「花いっぱいプロジェクト」事業を委員会活動で。

 本校は、大阪府の「花いっぱいプロジェクト」という事業を2年前より受け、取り組んでいます。この事業は、大阪府と大阪府警が合同で取り組んでおられる事業で、学校で花を育て、その半分を地域に提供することで、地域の人との結びつきを深め、豊かな町づくりをめざそうという事業です。今年は最終年の3年目にあたり、パンジーの種を1000ポット植えます。
9月11日(月)の委員会活動で、環境委員会の子どもたちにパンジーの種を植えてもらいました。大阪府の職員さんと四条畷警察の方が来られ、一緒にしました。
四条畷警察の方がはじめのあいさつをされ、防犯で気をつけることもお話してくださいました。
作業では土をポットに入れ、パンジーの小さな種を2つずつ植えていきます。大阪府の職員の方が13名の子どもたちで時間内にできますかという心配をされていましたが、テキパキと作業し時間内に終わりました。種が足らなくって500ポットぐらいしかできませんでしたが、また後日に種をいただくことになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の外国語活動

 学習指導要領が改定され(平成29年3月31日公示、平成30・31年度は移行期間、平成32年度より全面実施)道徳の教科化や外国語教育の早期化が図られます。
 今年度は、5・6年生は現行通り年間35時間の外国語活動をしています。と同時に3・4年生でも月1回〜2回外国語活動の時間を取っています(1学期は、運動会の練習やプールなどで回数が抜けましたが)。基本はクラス毎の授業ですが、学年でするときもあります。
 9月8日(金)は、3年生の外国語活動がありました。この日は、学校行事の関係で学年で行いました。北条中学校から英語の榎本先生とAETのネイソン先生が来てくださって、担任の先生と一緒に授業をします。英語であいさつ、歌(ハローソング)数字の歌、ゲームと活動がたくさんあり、楽しんで学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回なかよし活動 2

 体育館では、ドッジボールや「だるまさんがころんだ」を、運動場では「ケードロ」をやって走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回なかよし活動 1

 9月8日(金)第3回なかよし活動をしました。教室では、トランプをしたり、何でもバスケットをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が終わりました。

 9月8日(金)1年生の水泳学習をもって今年度の水泳学習が終わりました。水泳は命に関わる学習ですから、安全面には特に気をつけて行います。今年も事故なく無事終えることができてほっとしています。
 今年の1年生は、水を怖がることなく、全員が顔をつけて伏し浮き・けのびができました。プールの中では、先生の言うことをよく聞いて、とてもお利口さんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会ありがとうございました。<6年生>

 6年生は、1組が道徳「うわさの仕組みをつきとめよう」をしました。同じものを見ても、見る視点や感じ方が違うことや伝言していくといつの間にか始めの内容とかわってしまっているということをアクティビティを通して気づく授業でした。
 2組は、「短歌をつくろう」です。導入で担任の北井先生が他の先生たちに頼んで書いてもらった短歌を紹介していました。つかみはOK!!子どもたちの出来上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会ありがとうございました。<5年生>

 5年生は、道徳「情報モラルについて考えよう」です。ラインのやりとり(言葉をめぐってのトラブルや写メをめぐってのトラブル)からどうしてトラブルになったかを考え、トラブルを防ぐ方法について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会ありがとうございました。<4年生>

 4年生は、図工「グライダーを作ろう」で、牛乳パックを切って、グライダーを作っていました。保護者の手助けはどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会ありがとうございました。<3年生>

 3年生は、算数「計算の仕方を考えて問題を解く」ことがめあてです。文章問題から式を立て、その計算の仕方をいろいろ工夫して暗算で出きる方法を考えたり、筆算の工夫を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会ありがとうございました。<2年生>

 2年生は、学年行事でした。体育館でドッジビーを使ったゲームをしました。子どもたちだけの対戦や子ども対保護者、子どもと保護者の混合チームでの対戦などをして楽しみました。少し蒸し暑かったので汗もいっぱいかきましたね。保護者の皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会ありがとうございました。<1年生>

 1年生は、生活科「おうちのしごとについてかんがえよう」をしました。おうちの仕事にはどんな仕事があるか考え、発表しました。また、自分にはどんな仕事ができるかも考えて発表しました。くつ洗いや洗濯物たたみ、ゴミ出し、お風呂洗い、お米とぎなどいろいろ出ました。実際に学校でくつ洗いなどの体験をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地球温暖化防止教室<4年生>3

 電気を多く消費することは地球温暖化につながることから、家庭での家電製品から要らないものはないかグループで話し合いました。なかなか面白い意見がでました。
 ○空気清浄器は要らない→窓を開ける 
 ○マッサージチェアは要らない→自分がもんであげる
 ○プリンターは要らない→コンビニでする。
 ○ホットカーペットは要らない→こたつがある。 等々!
学生さんたちは何度も授業の練習をされたそうで、初々しい中にもしっかりとした展開があり、子どもたちは反応よく楽しんで学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球温暖化防止教室<4年生>2

 また、発電の主力である火力発電は温暖化を進めているということで、自力発電を体験しました。ハンドルを手でまわしたり(手回し発電)、プロペラをうちわであおいで回したり(風力発電)して電球を灯すのですが、少しの電気をおこすのも大変だとわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球温暖化防止教室<4年生>1

 9月7日(木)大阪産業大学の花田教授(本市教育長職務代理)、大阪府地球温暖化防止活動推進センターの田中シニアコーディネーター、市役所環境課の藤原さん、そして11名の大阪産業大学の学生さんが来てくださり、「地球温暖化防止教室」を開催していただきました。学生さんが地球温暖化防止の授業をしてくださり、2時間目に4年2組が、3時間目に4年1組が学習しました。
 まず、地球温暖化って何?どんな影響があるのか?をテレビ(写真)で説明。原因は二酸化炭素で、工場の煙や車の排気ガスの中に多く含まれていることも教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回大阪880万人訓練

 9月5日(火)第6回大阪880万人訓練が実施されました。午前10時45分、大東市役所より「大阪880万人訓練」の予告放送が流れました。11時に地震発生、11時03分に大津波警報が発令されたと緊急避難メールが携帯電話に入りました。
学校では、11時の地震発生を受け、校内放送で地震避難行動を開始しました。机の下に身をかがめ、揺れが治まるまで待ちます。揺れが治まると職員による校内安全確認をし、給食室より火災が発生したという想定で運動場への避難行動をスタートしました。避難開始の放送から、運動場での人数確認を済ます(担任の人数報告)まで5分30秒かかりました。
 避難時は、全員頭部を教科書などで保護し静かに運動場に移動できました。
 運動場では、私(校長)から、いつ起こるかわからない地震に対して、家庭や屋外(公園などで遊んでいるときなど)で地震が起こった時の対応について話ししました。屋外では、建物(家や電柱など)から離れ、身を低くして待つこと。家の中ではテーブルなどの下に身をかがめ、頭部を守ることを話しました。また、家族で地震が起きたときの行動や避難場所についても話しておくことが大切だと伝えました。この機会に是非お家でも地震が起きた
ときの行動についてお話してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み自由作品展 〜クラス毎に鑑賞しています〜

 9月1日(金)から9月8日(金)まで、北条小学校多目的室(体育館下)で夏休み自由作品展を行っています。この期間に各クラスで鑑賞の時間を設けています。自分の学年だけでなく、他学年の作品も観て、その作品の良さや工夫を感じ取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み自由作品展<大作・力作の図工作品や研究作品がずらりと>6

 9月1日(金)から9月8日(金)まで、北条小学校多目的室(体育館下)で夏休み自由作品展を行っています。今年も、たくさんの大作・力作が揃いました。7日(木)の授業参観日には、ぜひ多目的室にも足を運んでいただいて、子どもたちの作品を見て下さい。各学年の作品の一部をご紹介します。<6年生の作品>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み自由作品展<大作・力作の図工作品や研究作品がずらりと>5

 9月1日(金)から9月8日(金)まで、北条小学校多目的室(体育館下)で夏休み自由作品展を行っています。今年も、たくさんの大作・力作が揃いました。7日(木)の授業参観日には、ぜひ多目的室にも足を運んでいただいて、子どもたちの作品を見て下さい。各学年の作品の一部をご紹介します。<5年生の作品>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:72
今年度:13908
総数:269287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31