朝の読書1年
1年生の「朝読」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読書2年
2年生の「朝読」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読書3年
4月28日(金)、創立記念日の朝は青空の広がる爽やかな天候となりました。
いつものように「朝読」が始まり、学校中に静寂が広がりました。 3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 40回目の創立記念日
4月28日(金)、本日は北条中学校40回目の創立記念日です。
四条中学校の生徒増にともなう教室不足、地元に中学校をという地域の熱望等により、昭和53(1978)年4月1日、四条中学校より分離し、大東市立北条中学校が創立されました。4月6日、図書室で第1回入学式を挙行(体育館は、まだ建っていませんでした)、1期生165名が入学し、1年生のみで学校生活がスタートしました。 校章は1期生全員が美術の時間に作成した作品の中から選出され、10月1日に制定されました。調和のある円形を基底に桜で大東市の「大」を表し、市の樹であるサンゴ樹を左右に配し、中央に「北中」を入れました。 創立当初の地域の人々の北中教育に対する熱い期待に想いを馳せ、より一層素晴らしい学校づくりに教職員、生徒一丸となって進んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2限目の授業1年
2限目、1年生の授業の様子です。
美術室で作品制作、数学は演習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2限目の授業2年
2限目、2年生の授業の様子です。
音読のテストや班で制作をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限目の授業3年
2限目、3年生の授業の様子です。
先生のお話を「聞く」、映像資料を「見る」、授業プリントを「書く」、それぞれのクラスでそんな場面に出会いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨上がりの朝です
4月27日(木)、雨も上がり、さわやかな朝を迎えました。
新緑も美しさを増しているように思えます。 生徒会役員や先生方があいさつ運動に立っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3限目の授業1年
1年生の授業の様子です。
少しずつ学校生活にも慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3限目の授業2年
2年生の授業の様子です。
黒板に「めあて」や「ながれ」が書かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3限目の授業3年
4月26日(水)、雨が本降りになってきました。
3限目3年生の授業の様子を紹介します。 理科は、ノートをとる時間でしたが、私語ゼロでした。 体育は、男女とも体育館で行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年美術作品(ペーパークラフト)5
みんな個性的でユニークな作品ばかりです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年美術作品(ペーパークラフト)4
こんな作品もあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年美術作品(ペーパークラフト)3
作品の一部を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年美術作品(ペーパークラフト)2
作品写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年美術作品(ペーパークラフト)1
1階廊下に3年美術で制作したペーパークラフト「マイアバター」の作品写真が掲示されています。
どれもとてもかわいい作品です。みんな楽しんで、工夫して作ったのだろうということが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会3
生徒集会の様子の紹介、最後です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会2
生徒集会の様子の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会1
4月25日(火)、朝の生徒集会を行いました。
今年度より、朝の集会は、生徒会主催の生徒集会、学校主催の全校集会、そして学年集会というように分けることになりました。 今日は、専門委員の認証式、ソフトテニス部の表彰、生徒会からの取り組みの紹介を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回ツナかんノート回収!
1学年では、ツナかんノートという自学自習のノートがあります。
ツナかんノートとは家庭学習の充実のためのノートで、とにかく「やる」ことが大切です。 提出日は、毎週月曜日に提出日になります。 やったページ数ももちろん大切ですが、内容がとても大切です。 教員がチェックし、特に素晴らしかったツナかんノートを学年の廊下にコピーして掲示しています。 何をすればよいかわからない人は参考にしてもらえたら・・・と思います。 みんなのツナかんノートが掲示されるように綺麗に仕上げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|