Happy MOROFUKU! 「向かう」 自ら向かう(自立) 仲間と向かう(共生) 未来に向かう(創造)

クラブ活動 その2

クラブ活動の魅力は自分の興味関心のある活動を学年を越えて行うところです。
子どもたちの楽しそうな様子がたくさん見られました。

写真は卓球クラブ、図工クラブの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その1

6月19日(月)はクラブ活動がありました。
運動会があったので、今回が今年度初めての活動です。
各クラブで部長、副部長を決めて、活動内容の説明を先生から聞いたあと、活動を始めました。
みんな生き生きと取り組んでいました。

写真は上から、手芸クラブ、音楽クラブ、将棋・オセロ・けん玉クラブです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めっちゃWAKUWAKUダンス披露  その2

昨年度に子どもたちは体育の時間にこのダンスを習い、今年度は運動会の後、短い練習期間でしたが、有志でがんばって練習しました。
後半のダンスのレクチャーの時は大阪府のキャラクター・モズやんも登場し、一緒に踊りました。
子どもたちは「楽しかった」「疲れたけどがんばった」と笑顔いっぱいでした。
保護者の皆様にもご協力をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めっちゃWAKUWAKUダンス披露 その1

6月17日(土)にイオンモール鶴見緑地店で、大阪府教育庁主催の「めっちゃWAKUWAKUダンス」発表会があり、諸福小学校の4年生の有志12名がダンスを披露しました。
みんなとても元気いっぱい踊れていましたよ!
「めっちゃワクワクダンス」は、大阪府教育庁が作成した子ども向けのダンスです。
楽しく踊ることで体力向上をめざしています。
2曲目は曲を変えて、すこしアレンジして踊りましたが、雰囲気が変わって、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)朝の時間にお花の水やり

各学年であさがおや野菜の苗を植えています。毎朝登校したら自分たちで水をやります。男の子が、「毎日水やったら、めっちゃ大きくなった!」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
6月19日の献立
五穀ごはん 牛乳 吉野汁 茎わかめ入りきんぴら ツナ大豆ふりかけ

「茎わかめ入りきんぴら」は、茎わかめ、牛肉、糸こんにゃく、人参、ささがきごぼうを炒めた、変わりきんぴらです。噛みごたえのある材料が沢山使われていて、6月のテーマの「噛み噛み献立」にぴったりな料理です。

6月16日(金)4年生有志 ダンスの練習

6月17日(土)にイオンモール鶴見緑地で4年生有志12人が「めちゃワク」ダンスを披露することになりました。ここ数日、そのためにお昼休みに練習をしました。
画像1 画像1

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
6月16日の献立
焼きめし 牛乳 青菜のサッパリ炒め 豆乳杏仁豆腐

「焼きめし」は、にんにくとしょうがのパウダーが少量入っています。ほのかな風味が、おいしさにつながっています。
「豆乳杏仁豆腐」などのフルーツのデザートは、いつも大人気です。


6月15日(木)の給食

画像1 画像1
6月15日の献立
パーカーパン 牛乳 じゃがいものスープ煮 ミンチカツ キャベツソテー パックソース

パーカーパンにミンチカツとキャベツソテーを挟んでソースをかけて、バーガーにして食べます。バーガー類は、大好物です。

1年生 図書委員会読み聞かせ2

絵本の読み聞かせ後も、図書委員さんから「これからも本を読んでください」とのメッセージがありました。1年生も「ありがとうございました!」とお礼の言葉が言えました。子どもたちが本が好きになるきっかけになってほしいと思う図書委員会の取組みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書委員会読み聞かせ1

今朝は図書委員会のお友だちが、1年生の各クラスに行って、絵本の読み聞かせをしました。1年生のみおんなも絵本が大好きで、よく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
6月14日の献立
ごはん 牛乳 すまし汁 豚ごぼう丼 アーモンドミニフィッシュ

「アーモンドミニフィッシュ」のアーモンド等のナッツ類は、身体によい良質の植物性脂肪をたくさん含んでいます。またタンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富です。
ナッツ類を食べることで血中の悪玉コレステロールを下げ、動脈硬化や心臓疾患を防ぐことができるとも云われています。また、疲労回復に優れた効果を発揮します。
しかし、カロリーが高いので、食べすぎには注意しましょう。

5年生 野菜の学習2

また、実際に大東市龍間で水耕栽培されておられる生産者の方のお話も伺いました。露地ものだと1年間で9回〜10回収穫するところ、ビニールハウスの水耕栽培だと倍の18〜20回も収穫できるそうです。子どもたちも興味深くお話を聞きました。最後にJAの方から、食料自給率や地産地消について教えていただき、勉強になりました。おみやげに水耕栽培で作られた新鮮なサラダを全員にいただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野菜の学習

6月13日(火)にJA大阪東部農協さんによる、5年生への野菜についての出張授業がありました。5年生は社会科でこれから工業や農業などの産業について学びます。
授業では、野菜や果物についてのクイズやジャガイモの収穫体験など、子どもたちが野菜に興味を持てるよう工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
6月13日の献立
デニッシュパン 牛乳 ポタージュスープ 棒棒鶏サラダ 棒棒鶏ドレッシング

「棒棒鶏サラダ」は、中国の四川料理です。四川料理は、マーボードーフや担々麺等、唐辛子が効いた辛さが特徴です。しかし、日本の棒棒鶏はあまり辛くありません。
棒棒鶏に棒の字が使われているのは、昔は鶏肉が硬かったので加熱した鶏肉を棒でバンバンたたいて柔らかくしたことから、棒の字が使われたと言われています。
キャベツときゅうりに、鶏ささみフレークがからまったて、とてもおいしかったです。

チャイム着席キャンペーン

今週は諸福小学校と諸福中学校が統一した生活指導の取組みとして、「チャイム着席キャンペーン」を実施しています。
諸福小学校でも長休時に外で遊んでいた子どもたちが大急ぎで教室に戻ってきました。
休み時間になる前に次の時間の学習の用意をしておき、休み時間が終わってチャイムが鳴ったら、すぐに授業が始められるよう習慣づけています。
画像1 画像1

6月12日(月)「能」体験2

4時間目は「能」の音楽を担当する楽器について説明をしてもらいました。日ごろ目にすることの少ない楽器を間近に見て、みんな興味深そうでした。また、音も合いの手の声も迫力があって、びっくりしました。最後に演目を実際に演じてくださって、豪華な衣装や威厳のある所作にみんな見入っているようでした。
今回の「能体験」は、文化庁の「文化芸術による子供の育成(芸術家の派遣)事業」によるもので、なかなかできない体験です。この続きでもう一度、30日に楽器の体験をさせていただける予定です。こちらも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)「能」体験

6年生が日本の伝統芸能である「能」を体験しました。
山中能楽堂の先生方6人に体育館にお越しいただきました。
3時間目には基本の所作「すり足」を練習したり、4種類の能面を紹介してもらいました。「代表4人に実際に能面をつけてもらいます」と言われて、希望者の中からじゃんけんで勝ち抜いた4人がみんなの前で能面をつけてすり足をしました。意外に上手な人もいて、見ていて楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)児童集会3

最後は6年生のリコーダー演奏披露と、その音楽を聴きながら5年生以下の児童が退場しました。梅雨の合間のさわやかな風が吹く、気持ちのいい月曜の朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)児童集会2

美化委員会からはトイレのスリッパをそろえて脱ぐよう、実演がありました。
代表委員会からはエコキャップとプルトップ回収について協力を呼びかけていました。
保健委員会からは予告なしでハンカチ調べをするというお話でした。
委員会活動を通して、みんなが健康に気持ちよく過ごせる学校づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up10  | 昨日:196
今年度:1599
総数:518200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 諸福秋祭り
10/25 校外学習(6年)
諸福秋祭り
10/27 修学旅行
10/28 修学旅行
10/30 6年代休