給食委員 大忙し
4月19日(水)
前期の委員会活動が始まって、給食委員も活動しています。 給食の片付けのお手伝いです。 一時に各クラスの給食当番がやってくるので、大忙しです。 てきぱきと、迎えるように受け取っていました。見ていて気持ちが良かったです。 とっても頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての給食
4月19日(水)
給食を食べ終わった頃には、6年生がお手伝いに来てくれました。 きょうだい学年として1年生と6年生が交流することの一つです。 牛乳パックのたたみ方を教えてくれています。 そして、給食室への階段。気をつけて歩かないといけません。食器などは、二人で持つのでお互いに息を合わせて運ぶのです。難しいです。でも、頑張っていました。1日目として、ばっちりでした。 教室に帰ったら、少し時間があったので、6年生が絵本を読んでくれました。嬉しいですね。美味しくて楽しい給食の時間になったのではないでしょうか?6年生、ありがとう! 明日も、楽しい給食の時間にしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての給食
4月19日(水)
1年生にとって、小学校での初めての給食の日でした。今日から卒業までの6年間、毎日小学校の給食をいただきます。 初めての給食のメニューは、「ごはん・カレーシチュー・いかナゲット・牛乳」でした。 初めてなので、担任の先生だけではなくいろんな先生に手伝ってもらって準備から片付けまでを行いました。 カレーライスを食べて、最後にいかナゲットをいただく図です。他のお皿は、きれい空っぽになっていました。さすが、人気抜群のメニューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 所狭し
4月18日(火)
午前中の学力調査などを終えて、昼休みは、運動場を所狭しと走り回ったりドッジボールをして遊んでいました。 頭を使ったら、体も使いたいものですね。 今日も子どもたちは、鉄棒や百年ランド、遊具でも楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
4月18日(火)
今日の給食は、「食パン・ミートサンド・スライスチーズ・野菜スープ・牛乳」でした。 ミートサンドとスライスチーズを食パンに挟んでガブリです。ミートサンドがしっかりとした味で、パンやチーズの旨みと合わさってとても美味しいのです。 今日の給食も大満足でした。美味しい給食をご馳走様でした。 ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査と大東市到達度確認テストを行いました
4月18日(火)
今日は、6年生の全国学力・学習状況調査を実施しました。これは、全国一斉に行われています。 国語と算数のA:知識・B:活用の問題、そして、質問紙調査があります。 また、3年生から5年生も、大東市到達度確認テスト(CRT)の国語と算数に取り組みました。 どのクラスの子どもたちも、問題に最後まで粘り強く取り組んでいました。たくさんの問題を解いて、頭をたくさん使ったと思います。よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組 胃腸炎症状による学級閉鎖について(お知らせ)
4月17日(月)
本日、4年2組におきまして、胃腸炎の症状による欠席が、6名ありました。いずれも、発熱・嘔吐によるものです。感染性の可能性が高いですので、学校医の先生とも相談の上、学級閉鎖の措置を取ることに致しました。 4年2組の保護者の皆様には、本日、プリントと緊急メールにてお知らせいたしましたが、ホームページにてもお伝えいたします。以下のような、内容ですので、宜しくお願いいたします。 4年2組の保護者様 胃腸炎症状による学級閉鎖について(お知らせ) 本日4年2組では、胃腸炎症状(主に発熱・嘔吐)による欠席者が6名あり、感染拡大が懸念されます。校医の先生に報告した結果、上記の学級は、 明日4月18日(火)〜20日(木)まで3日間、学級閉鎖 とするよう指示がありましたので学級閉鎖といたします。 各ご家庭におかれましては、下記の項目について十分ご留意いただき、健康管理に努めてくださいますようお願い申し上げます。 記 【 予防と対策について 】 (1)朝の健康管理をしっかり行い、感染性胃腸炎が疑われる症状の時は、堯院で受診してください。感染性胃腸炎と診断された場合には、学校へ連絡してください。登校については、医師の指示に従ってください。 (2)閉鎖中の外出はできるだけ避け、手洗いやうがいを励行させてください。 特に、食事の前、調理の前、トイレの後は必ず石けんで手を洗いましょう。 (3)嘔吐物や便を処理する時は、使い捨て手袋、マスク、エプロンを着用し、処理後は、石けんで十分に手を洗いましょう。消毒には、塩素系消毒液が有効です。 なお、4月20日(木)の学習参観・懇談、PTA総会につきましては、学級閉鎖の措置に伴いまして、予定していました4年2組の授業参観は残念ながら中止と致します。懇談・PTA総会については予定通り実施しますので、参加の程よろしくお願いいたします。なお、学級懇談会は午後2時から教室で行います。 ※市共通到達度テストは、2組のみ4月24日(月)に延期いたします。 基本の姿勢
4月14日(金)
体育館では、6年生が組体操の練習をしていました。 全体を集めて、組体操の心構えから話されていました。 その後、基本中の基本である「気をつけ」から始まり、手を真上や真横に伸ばす姿勢を教えてもらっていました。 先生方も裸足になって真剣さが伝わってきました。 子どもたちの一生懸命さも、まっすぐに伸びる手足に感じました。とってもきれいな姿勢でした。 運動会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の花を見つけよう
4月14日(金)
4年生が、校庭に咲く春の花を探していました。 ノートには春の花のイラストが描かれていました。 上の写真は、給食室近くでタンポポを見つけて集まっているところです。 イラストに色を塗っていました。 スミレや菜の花なども見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さんま
4月14日(金)
今日の給食「さんま」について。 さんまは、体に必要な栄養がたくさん含まれています。 筋肉を作ってくれるたんぱく質、血を作ってくれる鉄分、骨や歯を強くしてくれるカルシウムとその働きを助けるビタミンDなどを含んでいます。 その他に、血をサラサラにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれる栄養もあります。 漢字では、「秋の刀の魚」と書いて、「秋刀魚(さんま)」と読み、秋が旬の魚です。 給食では、秋にとれたさんまをすぐに冷凍しているので、春でも美味しく食べられます。 今日の「さんまの香り煮」は、にんにく、土しょうが、ごま油を入れて香りをつけて美味しく煮ています。骨もやわらかく煮てありました。とっても美味しくいただきました。 今日もたいへんご馳走様でした。 ![]() ![]() 全力疾走2
4月14日(金)
4年生が50m走のタイムを計っていました。 もちろん全力疾走です。力いっぱいゴールを駆け抜けていました。 待っている子たちは、グループで長なわとびをしていました。 新しいクラスの子たちといろんな活動を通して仲良くなっていきますね。 今日も昨日に引き続き最高の天気で、外が気持ちよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も成長を
4月14日(金)
発育測定が、今日から始まりました。 身長と体重を計ります。今日の測定では、前回の身長と体重と比べてどうだったかな? 今年もみんなすくすくと成長していきますように。 ![]() ![]() 春爛漫
4月13日(木)
新2年生が1年生の時に植えたチューリップと南郷小の見事な桜です。 春爛漫です。 日本は、やっぱり美しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大満足
4月13日(木)
今日の給食は、「ベビーパン・味噌ラーメン・春巻き・河内ばんかん・牛乳」でした。 大満足でした。 ![]() ![]() 全力疾走!
4月13日(木)
6年生が、50mのタイムを計っていました。 二人並んで全力疾走です。久しぶりで、上手く走れたかな? 運動会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最高の天気です
4月13日(木)
今日の天気は、最高でした。 春の陽気の中、子どもたちは元気に走り回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生が学校を巡る
4月13日(木)
今日は、教室を出て、先生が1年生の子どもたちを引率し、学校を案内していました。学校巡りです。保健室や職員室、体育館など、だれが居る所か、何をするところかなどを話しながら巡っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスのスタート
4月13日(木)
クラスのスタートに因み、個人やクラス写真を撮っていました。百年ランドは桜が花がまだきれいに咲いていて、撮影にはぴったりでした。あったかくて気持ちも良かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もありがとうございます
4月13日(木)
今朝も、子どもたちは、元気に登校してきました。 南門からも大勢が入ってきます。見守り隊の方々に、通学路の危険な地点にいつも立っていただき、最後の班の子たちと一緒に学校まで付いてきていただいています。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大歓声!
4月12日(水)
昨日の名残でぬかるんだ状態の運動場の為、20分休みは赤い旗が揚がっていて運動場で遊べませんでした。給食後、昼休みも駄目かなぁと思っていたら、シグナルとなる赤い旗が先生によって黄色い旗に替えられました。ろうかの窓からその様子を見ていた子どもたちから、「やったー!」という大歓声が学校中に響きました。新しいクラスになって、友だちといっぱい遊びたいですからね。良かったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|