灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

1年生遠足/京都水族館・鉄道博物館(10月17日)

 1年生がバスに乗って、京都水族館と京都鉄道博物館に遠足に出かけました。水族館では、オオサンショウウオやカクレクマノミ、オットセイやペンギンなど、さまざまな生き物を見た後、イルカスタジアムで迫力満点のイルカショーを見学しました。また、鉄道博物館では、新幹線や機関車の車両の見学、自動改札機のしくみの体験、そして最後にSLスチーム号に乗車しました。行き帰りのバスの中、また館内での見学マナーも、しっかりと良くできた1年生の遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国交流会/2・4・6年生(10月16日)

 2年生・4年生・6年生が中国交流会を行いました。いつもお世話になっている中国語通訳の先生、そしてモンゴル出身の2名のゲストティーチャーの方に来て頂き、中国、そしてモンゴルの国のお話とともに、馬頭琴という楽器の演奏を聞かせて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会・委員会委員長 認証式(10月16日)

 児童集会において、後期の児童会役員・学級代表と各委員会の委員長の認証式を行いました。一人ひとりが、舞台上で全校児童を前に、少し緊張しながらも、しっかりと堂々とあいさつをしました。灰塚小学校のリーダーとして、みんなを引っ張っていってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中学校合同授業研究会(10月12日)

 大東中学校・灰塚小学校の教職員が合同での授業研究会を実施しました。今回は、灰塚小学校6年生の国語科の授業を参観した後、授業の振り返りをもとに研究討議会を行いました。大東市教育委員会の指導主事の先生に指導・助言を頂きながら、小学校・中学校においてともに大切にしなければならないこと、児童・生徒につけたい力などについて話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語学習/5年生(10月11日)

 5年生の英語学習の時間、今日の授業はハロウィンバージョンです。折り紙でパンプキンを作りました。作り方の説明も、もちろんオールイングリッシュです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『地域安全マップづくり』/3年生(10月10日)

 3年生が、大阪府の防犯教育の推進・支援事業の一環として『地域安全マップづくり』に取り組んでいます。今日は、マップづくりのためにグループごとに校区内を歩き、カメラでの撮影やICレコーダーを使ってのインタビュー活動をしながら、危険な箇所について調べました。ご協力頂きましたたくさんの保護者の方々、見守り隊の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『灰小文化祭』《音楽発表会》(10月6日)

 昨日の校内での発表会に続いて、保護者の方々、地域の見守り隊の方々にご参観頂き、『灰小文化祭』を行いました。これまでに各学級・学年で一生懸命に練習してきた歌や演奏を、たくさんの方々に見て頂くことができました。5月の運動会の頃から比べても、学級・学年としてのまとまりが一段と高まり、成長している子どもたちの姿をご覧頂けたのではないかと思います。
 さまざまな行事を一つの節目・目標としながら、日々の学習・仲間との学校生活を大切に、さらに子どもたちに着実に力をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『灰小文化祭』《音楽発表会》にむけて(10月4日)

 いよいよ『灰小文化祭』を目前に控え、各学年ともに最終の確認、リハーサルを行っています。歌・楽器演奏とともに、発表時の姿勢や入退場の仕方、他学年の鑑賞時の態度など、細かな点にいたるまで入念に確認を行っています。発表当日は、各学年が気持ちをひとつにして、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食献立(10月3日)

 今日の給食の献立は、かぼちゃのポタージュ・ヘルシーミートサンド・スライスチーズ・食パン・牛乳です。ヘルシーミートサンドは、合いびき肉と玉ねぎ、ピーマンそして大豆を加工した「まめプラス」という食材を入れて作った新献立です。「まめプラス」は大豆から作られているので、体の血や筋肉になるたんぱく質が多く含まれています。また、おなかの調子を整え、便秘の解消に役立つ食物繊維も多く含まれた食品です。食パンに、スライスチーズとヘルシーミートサンドをはさんで頂きました。
画像1 画像1
本日:count up67  | 昨日:25
今年度:7740
総数:303454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/22 6年生修学旅行
10/23 6年生修学旅行