5月24日(水)の給食![]() ![]() 中華風かやくごはん 牛乳 五目卵スープ いかの照り煮 「中華風かやくごはん」と「五目卵スープ」は、中華の献立です。「いかの照り煮」は、和風献立なので、組み合わせがよいのか心配しました。しかし、よく食べてくれました。 和食は和食だけ中華は中華だけと限定せずに、いろいろトライするのは、新しい発見があるものですね。ご家庭でも、自由な発想で日々の食生活を楽しんでみませんか。 PTA見守り委員による登下校見守り活動スタート
今年度より「PTA活動をみんなで少しずつ協力して」実施することになりました。5月22日よりPTA見守り委員さんが通学路で登下校の児童を見守ってくださっています。28日の運動会では運動会委員さんが運営をお手伝いくださいます。保護者だけではなく、地域の方々のお力もお借りしながら、みなさんが無理なく協力して子育てできるような校区をめざして行きたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 ポテトのミートソース煮 フルーツ寒天 「ポテトのミートソース煮」は、合びき肉と野菜をいため、じゃが芋と水を加えて軟らかく煮て、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソース等で味付けします。 スパゲティミートソースのスパゲティが、じゃが芋に置き換わった感じです。 毎回大人気で、常に完食です。ご家庭でも、試してみませんか。 2年生 運動会練習 その2
ダンスの後は、団体競技や個人走の練習もしました。
個人走「ビューーーン!」の練習では子どもたちも全力で走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 運動会練習 その1
今日は2年生は運動場でダンスの練習をしました。
タンバリンを使って、音楽が始まると自然に体が動き出します。 何度も声を出してジャンプするところなど、元気いっぱいの演技でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 運動会練習 その2
本番の運動会では2番目に演技します。
「ひかれ!!スマイル」がんばってください! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 運動会練習 その1
今日は曇りの天候で、暑さがやわらぎ、子どもたちの体調にとっては良かったと思います。
3年生は2本のフラッグを使って、仲間と呼吸を合わせてダンスの練習をしました。 声の出し方やジャンプ、腕の上げ下しなどとても上達していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会練習
今日は運動会の予行練習で、各学年が運動場で時間を決めて練習しました。
4年生は鳴子にクラスカラーを塗って、元気に練習していました。 「鳴子ウェーブ」は見ものです。 28日の運動会に向けて、さらに仲間と心を一つにして、上達することを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会練習 その2
先週から暑さが厳しくなり、運動場の練習も足の裏からじりじりと熱が伝わってきます。
それに負けないで、子どもたちの演技も上達してきました。 練習の後、先生たちでたらいに水を入れて用意しています。 足を水につけたときの気持ちよさは格別です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会練習 その1
今日は1時間目の全体練習のあと、各学年が運動場で予行練習をしました。
5年生も裸足になって、威勢よくソーラン節を踊りました。 ソーランに入る前に、「ハカ」という呼びかけを行い、みんなで気持ちを揃えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(月)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 やっこ煮 じゃがきんぴら のりの佃煮 「やっこ煮」のやっことは、大きめに四角く切った豆腐のことです。今日の「やっこ煮」は、豆腐以外に、豚肉、糸こんにゃく、白菜、人参、白ねぎが入っていて、栄養たっぷりです。 これから、夏場においしい「冷奴」も、同じ語源で豆腐を大きめに切った料理です。 5月19日(金)の給食![]() ![]() わかめごはん 牛乳 さつま汁 五目豆 芋けんぴ 今日19日は「食育の日」です。体に良い、野菜やわかめ、大豆などの素材をたくさん使いました。 「さつま汁」は、鹿児島県の郷土料理です。現地では、骨付きの鶏肉と野菜をたっぷり使ったみそ汁です。給食では、食べやすいように骨の無い鶏肉を使っています。じゃが芋、大根、人参、干し椎茸などが入っています。鶏肉や干し椎茸のうま味がおいしさの決め手です。 5月18日(木)5年生がソーランのはっぴを作っています。
黒いはっぴのうしろに大きく漢字をひとつ描く作業をしていました。本番がたのしみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(木)の給食![]() ![]() うずまきパン 牛乳 豆腐のチャンプル もずくスープ ミルクバター もずくや昆布、わかめなどのネバネバの成分を、フコダインと言います。これは、水溶性の食物繊維で、体によい働きがたくさんあります。 例えば、調の働きを活発にして腸のお掃除をし、便秘を防ぎます。また、血をサラサラにする効果もあります。 体によい、もずく等の海草を積極的に食べたいものです。 6年生 運動会練習 その3
新しい技をするときは、まずお手本のお友だちの演技をよく見てから練習します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会練習 その2
一人技のブリッジもがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会練習 その1
今日は6年生は体育館で組体操の練習をしました。
一つ一つの動きを確認しながら、安全に注意して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習 その3
閉会式の整理体操と得点発表の様子です。
練習のための仮の得点でも、勝つと子どもたちは大喜びしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習 その2
赤組・白組ともに、応援団長が全力で声を出して、みんなの応援をリードしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習 その1
今朝は運動会の全体練習を行いました。
入場行進と応援合戦、閉会式の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|