灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

学習の様子・1年生・図工(7月13日)

 1年生が運動場で色水を使っての学習をしました。赤・青・黄色の3色の色から、混ぜ合わせるうちにピンクや紫、オレンジ色などに変化していきます。「見て!こんなきれいな色になった!」と、歓声を上げながら色あそびを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の『あいさつ運動』(7月12日)

 朝の登校時に、青少年指導員の方々も来てくださり、大東中学校生徒会、灰塚小学校児童会が合同での「あいさつ運動」を実施しました。朝からたいへん蒸し暑い中ではありましたが、多くの子がすすんで元気にあいさつをすることができていました。また、「あいさつ運動」と併せて、エコ・キャップ回収も行いました。「あいさつ運動」は、今日から3日間行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習/1年生(7月11日)

 今日は朝から気温もかなり高く、プールの水も気持ちよく感じられました。1年生も小学校の大きなプールにもすっかり慣れ、顔を水につけたり、ビート板を使って上手に浮いたりすることも、ずいぶん上手になりました。
画像1 画像1

着衣水泳学習/5年生・6年生(7月7日)

 5年生と・6年生が着衣水泳学習を行いました。水着の上に体操服を着て泳いだり、水難事故などを想定して、浮いて待つ練習、その際にペットボトルを活用する体験などをしました。水難事故に遭わないためには、まずは水際などで子どもどうしで遊んだりしないことです。水泳の楽しさとともに、水の怖さも忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校児童集会(7月3日)

 1時間目、全校児童が体育館に集まり、児童集会を行いました。先日に実施した給食ピカピカグランプリ(食べ残しゼロ)と大縄ギネスのクラス表彰がありました。どちらも2学期に第2弾があるので、またクラスみんなでがんばりましょう。保健委員会からは、劇を交えての、手の洗い方についての発表があり、集会委員会からは、自分たちで考えたクイズがありました。「どちらの先生が多く2重跳びを跳べるでしょう?」などの問題もあり、楽しい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:94
今年度:7111
総数:302825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/19 給食最終日
7/20 終業式