Happy MOROFUKU! 学ぶ力をもった考える子 豊かな心をもった明るい子 生きる力をもった強い子

7月3日(月)児童集会

ここ数日で急に気温が上がり、朝から暑い日になりましたが、集会では委員会のみんなが大活躍です。生活委員が「登校班で登校できている人は手をあげてください」「登校班で登校してください!」と注意をしてくれました。美化委員からは掃除の仕方をビデオで説明してくれました。このビデオは美化委員自身が出演している手作りなんですよ!給食委員からは残菜調べで完食したクラスの発表がありました。自分たちで学校を良くしていく活動がいっぱいで、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)6年生「能」体験2

笛はなかなか音が出ないけれど、「ピーッ」と鳴ると嬉しそうでした。鼓は、ただ叩いても「ポンッ」とはならなくて、不思議な感じでした。棒で叩く太鼓は、手を振り上げて叩くとカッコよかったですが、掛け声の「いよぉ〜おッ」というのがむずかしかったですね。最後にはみんなで「高砂」を謡っておわりました。日本の伝統芸能って、すごいなぁと思いました。今度、野崎観音で「能」が実施される機会があって、そこに出演する子どもを募集しているそうですよ。チラシを30日に配付しましたので、詳しくはそちらをご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)6年生「能」体験(最終)

全2回の体験授業で、今回で最終です。学年全体を2つのグループに分け、それぞれ音楽室での「謡い(うたい)」と体育館での「楽器体験」に挑戦しました。音楽室では「高砂」の由来を教わったり、「た〜か〜さ〜ご〜やっ」と謡ったりしました。体育館では全員が4つの楽器を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
6月30日の献立
なめし 牛乳 豚肉のごま煮 あじのいそべフライ

「あじのいそべフライ」の鯵は、日本近海で1年中獲れますが、5月から7月が旬でおいしい時期です。
鯵には、ぜいごと呼ばれる硬いとげの様な物が、尾びれのそばにあります。これは、稜鱗(りょうりん)と言うそうです。硬くて食べられないので、鱗と共に取り除いて調理します。今日のフライも、丁寧にぜいごを取ってあります。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
6月29日の献立
コッペパン 牛乳 トマトのスープ煮 じゃがバター ソフトチーズ

「トマトのスープ煮」は、新献立です。夏野菜の、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、玉ねぎ
トマト缶にウインナーが入った、スープたっぷりの煮物です。
全体的にはよく食べていましたが、好き嫌いがはっきりしていたように思います。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
6月27日の献立
ベビーパン 牛乳 肉きざみうどん おこのみあげ おこのみソース

「おこのみあげ」は、人参、キャベツ、粉かつお、青のり粉と小麦粉を水と混ぜて、油で揚げた揚げ物です。豚肉やいか等は入っていませんが、粉かつおと青のりのおかげでお好み焼き風な味がします。ご家庭でも、作ってみませんか。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
6月26日の献立
ごはん 牛乳 チキンカレー ベーコンとピーマンソテー ヨーグルト

「ベーコンとピーマンソテー」に入っているピーマンは、苦手な人が多い野菜です。
給食では、ピーマンはできるだけ細いせん切りにして、食べやすいように工夫しています。
カレーとヨーグルトは、相性の良い組み合わせです。とてもおいしくいただけました。
本日:count up21  | 昨日:68
今年度:13400
総数:493686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 遠足4年(大阪市立科学館)
7/12 個人懇談
7/13 個人懇談