ようこそ!住道北小学校のトップページです。

朝の読書

 6月27日(水)は、朝からの雨で今日の水泳学習は中止としました。
 水曜日ということで、静かに朝の読書から一日がスタートしました。 
 写真は、いつ訪問しても集中して読書している5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書は始まるまでに自分の机の上に本を準備させておき、チャイムと同時に始め、先生も一緒に読書をするということを約束としています。
 約束通り始まっているクラスは、学級そのものが安定しています。学習集団の質をはかる「ものさし」の一つになっています。
 昨年度に引き続き取り組んでいる「読書ノート」への読書記録も、どのように更新されていくか楽しみです。
 写真は、毎週、朝の読書で読み聞かせをされている1年生の様子と読書ノートの紹介です。

放課後校庭開放

 6月27日(火)は、放課後校庭開放日でした。曇り空ではありましたが、運動場でのびのびと子どもたちは遊んでいました。
 ドッジボールや長なわ、ソフトバレーボールや鬼ごっこなど、遊びは、子どもの文化とばかりに、仲良く楽しく遊んでいました。
画像1 画像1

3年生の水泳学習

 6月27日(火)の5・6時間目、3年生の水泳学習の様子です。
 3年生にとっては、今年度最初の水泳学習とあって、丁寧な水慣れの後、バタ足、手のかきとクロールの復習に時間を費やしました。
 子どもたちは、手本をよく見て大きく手をかき、ゆったりとしたリズムで泳ごうとしていました。
 最後には、現時点での泳力を測定する中で、25メートル泳ぎきる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業風景

 6月26日(月)の2時間目、5年生の算数の授業風景です。
 6月28日(水)の校内研究会に向けて、算数科の単元「図形の角」の学習を進めているところです。
 「三角形の3つの角(内角)の和の求め方」を一人ひとりがしっかりと考え、教室内を自由に交流し合っていましたが、互いにしっかりと聴き合うことに重点が置かれ、自分の考えはもとより、友だちの考えを全体の場で説明している姿に感心しました。
 「○○さんの考えは、…」としっかりとセンテンスで説明し、言語活動の高まりを追求していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月26日(月)の1・2時間目、6年生による今年度の最初の水泳学習。正しく、プール開きです。
 水慣れまでの手順を丁寧に復習し、早速、平泳ぎの練習。
 手の動き、カエル足、息つぎを合わせたコンビネーション(リズム)を思い出しながら、3人1組のトリオ学習で教え合っていました。
 曇り空で体感温度も低く寒かったでしょうが、先生の指導をよく聞き、最後までよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞報告

画像1 画像1
 6月20日(火)の校長室。
 ミニバスケットボールチーム「バニララビッツ」に所属する2人が、バスケットボール大会で優秀選手に選ばれたという報告をしに、校長室に来てくれました。
 6月17日(土)に行われた「くすのきフェスティバル」という大会で、男女各々のチームから優秀選手として選ばれたということです。
 体育科でも学習するバスケットボール。優れた技術や動きなど、友だちに教え、広げて下さいね。
 益々の活躍を期待しています。

5年生の授業風景

 5年生では、6月28日(水)の校内研究会に向けて、算数科の単元「図形の角」の学習を進めています。本時のめあては、「四角形の4つの角(内角)の和の求め方を考える」ということで、5年3組で事前授業を行いました。
 1組の寺野先生が授業者でしたが、3組の子どもたちは、いつも通りに仲良く交流したり、意見発表したりで、高い学習意欲と確かな学習規律を見せていました。
 算数が得意な子だけで授業が進まないように全員でわかる、楽しい授業をめざしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 6月23日(金)の給食献立は、厚揚げとキャベツのみそ炒め、とうがんのスープ、ごはん、牛乳でした。
 濃厚でコクのあるお味噌にトウバンジャンの辛みがアクセントとなり、厚揚げやキャベツなどとよく絡み、ご飯をおかわりしたくなりました。
画像1 画像1

楽しい読み聞かせ

 PTAの読み聞かせ同好会「おはなしネバーランド」の皆さんにお越しいただき、図書の時間を使って読み聞かせをしていただいています。
 6月14日(水)から始まり、今日、23日(金)が最終日でした。
 3時間目、第二図書室を訪問すると、6年生が楽しそうにお話を聞いていました。
 2学期には2回、3学期にも1回の活動が予定されていて、子どもたちは、とても楽しみにしています。
 本同好会では、新たに会員さんを募集されています。
 学校も「読書ノート」に取り組むなど、本が大好きな子どもを一人でも多く育てようとしていますので、興味のある方は、学校までご連絡ください。代表の方に、おつなぎいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭貯留施設整備工事について

 本校の運動場に、校庭貯留施設が設置されます。集中豪雨時にあふれた雨水を一時的に貯留して地下に浸透させていき、下水道管への負担を軽減して浸水被害を軽減するものです。
 そのための工事が、7月より始まり、特に夏季休業期間中は、全面的に運動場が使用できません。
 9月初旬までの工事期間中の体育科授業は、水泳を実施しており、工期が延びない限り、支障はないものと考えております。
 保護者の皆様、住道北部自治会並びに商店会の皆様をはじめとする地域の皆様、また、運動場・体育館を使用されている外部スポーツ団体等の皆様には、今回の工事に際し、大変ご迷惑をおかけしますが、期間終了までご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

歯科検診

 6月22日(木)の午前中、歯科検診がありました。
 9時30分に始まり、約2時間、子どもたちの歯の健康を丁寧に診て下さいました。
 子どもたちは、順番が来るまでマナーよく静かに待ち、検診の際は、自分の名前を伝え、「よろしくお願いします」「ありがとうございました」とお礼の言葉を添えていました。
 学校歯科医の先生方からも、静かに検診できたことを褒めていただきました。
画像1 画像1

今日の給食

 6月22日(木)の給食献立は、アップルパン、クリーミースープ、切干し大根サラダ、ごまドレッシング、牛乳でした。
 名前のごとくクリーミーなスープは、パセリによる彩りもよく、コーンの甘さとウインナーの食感が口の中に残り、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

4年生の遠足

 6月20日(火)、4年生の春の遠足の様子です。
 大阪市立科学館に行ってきました。電車での乗車マナーや館内での見学マナーはとてもよく、一つひとつの体験コーナー等でしっかりと学習しながら、科学的興味を高めていました。
 また、班長さんを中心に仲よく力を合わせ、グループで行動することができました。
 さすが4年生ですね。
 付き添いの先生方がたくさん褒めておられましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 各グループの班長さんのリーダーシップがとても素晴らしかったと聞きました。優しく、賢く役割を果たしていたそうです。
 頼もしい高学年に向けて、着々と成長していますね。

AED講習

 6月19日(月)の放課後、AEDの使い方を含む心肺蘇生法の講習を行いました。
 PTA保健委員会の案内により保護者の皆様にもご参加いただき、本校教職員と一緒に枚方公済病院の講師の方による講習を受けました。
 胸骨圧迫を行い、AEDを使用することで救命率が向上することを実習を通して理解でき、貴重な体験学習となりました。命の大切さを学ぶ意味において、子どもたちにも体験させたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 6月19日(月)の給食献立は、五穀ごはん、よしの汁、くきわかめ入りきんぴら、ツナ大豆ふりかけ、牛乳でした。
 よしの汁は、くず粉のとろみがやさしく上品な味付けでした。
 ツナ大豆ふりかけのかかった五穀ごはんとよく合いました。
画像1 画像1

1・2年生春の合同遠足

 6月16日(金)の1・2年生合同の春の遠足です。
 目的地は、山田池公園。1・2年生でペアを組み、2年生はお姉さん、お兄さんらしさを発揮しようと切替えをとても意識していました。
 そして、出発式や解散式を進行した実行委員の2年生はお手本のような話し方でした。
 一番感心したのは、電車での乗車マナーで、0(ゼロ)の声、つまり、おしゃべりはしない、そして、班でまとまり、座席は譲り合うなど、随所に頑張りが見られました。
 関わらざるを得ない状況があることで自分の気持ちを自分なりにコントロールし、ペアや班で仲良く過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生春の合同遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気も良く、風がとても気持ち良かったです。
 山田池公園の緑は美しく、自然にふれながらお弁当を食べたり、遊んだりして、楽しいひと時を過ごしていました。
 遊び疲れたでしょうが、1年生は、帰り道もしっかりと歩き、電車の中でも、立ったまましゃべらずに乗っている子がたくさんいて、とても感心しました。
 異年齢で取り組む良さが、随所に表れていました。

6年生の授業風景

 6月15日(木)の4時間目、6年2組の外国語活動の授業を参観しました。
 アルファベットを使った活動を楽しんでいました。
 黒板には、各々のアルファベットを頭文字に持つ英単語のピクチャーカードが貼られており、授業の後半には、担任の先生がゆっくりとアルファベットを書くうちに、そのアルファベットのカードを取り合うゲームをしていました。
 オールイングリッシュとまではいきませんが、担任の先生はできるだけ英語で指示をしたり、評価されたりでとても楽しく授業されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/28 校内研究会(13:30下校)
6/29 歯の指導(3年生)
6/30 放課後学習教室
7/3 交通安全指導(〜7日)、児童集会、クラブ活動
7/4 非行防止教室(6年生)、街頭指導
放課後将棋教室