〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

豚肉のごま煮

4月28日(金)
 4月の最後の給食は、「豚肉のごま煮・かつお和え・ごはん・ヨーグルト・牛乳」でした。
 今日のおかずもご飯によく合っていました。お肉や野菜に白ごまや土しょうがや削り節などで美味しく味付けがされています。食が進むのです。
 ヨーグルトは、名前は同じですが新しいタイプになっていました。
 
画像1 画像1

ひまわり

4月28日(金)
 運動場に大きなひまわりの絵が白線で描かれていました。
 4年生が、体育で陣取りゲームをしていました。
 最初に、先生からルールを教えてもらい、早速実践していました。
 初めてなので、時々ゲームをストップしながらルールを確かめていました。
 作戦も考えて、頭と体を使うゲームですね。楽しそうでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My name is (       ).

4月28日(金)
 6年生が外国語活動(英語)の授業をしていました。
 今年も、河村先生にサポートしていただいています。
 今日は、自己紹介です。
 「My name is ( ).」
 「I like ( ).」
 「Nice to meet you.」
 と隣同士で練習していました。表現力のある子もいました。いいですねぇ。
 その後、各自、自己紹介の名刺を数枚作り、教室を動き回って他の子に挨拶をし、名刺交換をしました。名刺交換の場面は、残念ながら写真を撮れていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手をあげて

4月27日(木)
 今日は、1年生の聴力検査の日でした。
 音が聞こえたら手を挙げて合図を送っていました。
 1年生も、しっかりと検査を受けることができましたね。
 今度は、内科検診ですよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校を探検しました!

4月27日(木)
 1階理科室の方に向かっています。
 外に出て、プールの方にも行きました。6月にはこの大きなプールにも入りますね。
 2年生は、しっかりと1年生をリードしていました。1年間の成長を感じる時でありました。
 また、1年生も2年生のお兄さんお姉さんにちゃんとついて行き、話を聞けましたね。賢いなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校を探検しました!

4月27日(木)
 1・2年生が学校たんけんをしました。
 1・2年生の生活科の授業で、2年生が1年生をリードして学校のいろんな教室などを案内するのです。1年生に学校でのすごし方を知ってもらおうという事もめあてです。
 校長室前で次に行く教室を確かめています。保健室にも入りました。
 グループごとに1・2年生で手をつなぎ、仲よく校内を探検していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の音

4月27日(木)…溜まっていた分から再開します
 上の階の方から毎朝リコーダーのきれいな音が聴こえてきます。
 見に行ってみると、2階の4年生のクラスからでした。
 代議員の二人が前に出て朝の会の始めにみんなで吹いているそうです。
 リコーダーの音色によって、そして何よりみんなの気持ちを合わせて合奏することによって一日を清々しい気持ちでスタートできますね。
画像1 画像1

車に気をつけて

4月27日(木)
 今朝は、赤井と太子田の境目の場所に行きました。
 ここは、朝は特に通勤車両の多い場所で、横断歩道の所に、毎日、見守り隊の方が立って下さっています。
 最後の班が通り過ぎるまで子どもたちを見守って下さいます。
 いつも、本当にありがとうございます。
画像1 画像1

いただきます!

4月26日(水)
 1年生の給食の用意ができて、「いただきます。」の時間です。今は、先生が最初に「いただきます。」と言って、子どもたちが唱和します。元気な声です。
 少ししてから行くと、マーボー豆腐とご飯を混ぜて、マーボー丼にして食べていました。これは、美味しいです。
 野菜炒めも、一人ひとり量の調整をして、しっかりと食べていました。
 栄養士さん、調理員さん。今日も、美味しい給食をご馳走様でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How are you?

4月26日(水)
 上の写真は、「V」の発音の仕方です。下唇を軽く噛んで、「ブ」と発音しています。
 授業の最後に、アルファベットの大文字を小文字に、小文字を大文字に変えて答えるクイズがありました。全部正解できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

How are you?

4月26日(水)
 今日は、5年生外国語活動(英語)の2回目の日でした。
 今年も、諸福中学校AETのリッキー先生に授業をアシストしていただいています。
 また、6年生は、南郷中学校AETのメラニー先生に引き続きアシストしていただいています。
 今日の5年生は、「あいさつ」や「自己紹介」、「アルファベット」を学習しました。

 授業の始まりは、  先生「Good morning everyone.」
           児童「Good morning Ricky teacher.」

 また、「How are you?」に対して、
    「I'm good/happy/hungry/sleepy/tired/sad」(一つ選んで)も習いました。
 そして、「My name is 〜. I like 〜. Nice to meet you.」をなにも見ないで言えるように練習し、発表していました。
 1枚目は、隣通しでの練習。2枚目は、リッキー先生との会話です。

 
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

切り干し大根

4月25日(火)
 今日は、切り干し大根について。
 この文は、大東市の栄養士の方々によって作られた文です。学校では、給食の時間に放送委員会の子たちが読んでくれています。
 「切り干し大根は、大根を細く切って生の大根より長い間日持ちするように考えられた保存食です。大根を太陽の光にあてて干すと、水分が抜けて、生の大根よりもうま味や栄養が濃くなります。そのため、骨や歯を作るカルシウム、血を作るために必要な鉄分、腸をきれいにしてくれる食物繊維が、たくさん含まれています。
 今日の大根の炒め煮は、切り干し大根を水でもどし、うすあげとにんじんと一緒に炒めてから、だし汁に調味料を入れて、やわらかくなるまで煮ています。栄養たっぷりの大根の炒め煮です。」
 という事で、昔ながらの味を楽しみつつ、「親子うどん」と一緒に、今日も美味しく昼食をいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三つの方式

4月25日(火)
 5年生算数で、合同な三角形をかいていました。
 三つの方式があります。
 一つは、「コンパス方式」
 二つ目は、「分度器1回方式」 
 三つ目は、「分度器2回方式」です。
 ノートを見ていくと、ていねいな作図が並んでいました。
 整理された見やすいノート作りをしていっていますね。
画像1 画像1

聞こえたかな?

4月25日(火)
 今日は3年生の聴力検査の日でした。
 1000Hzと4000Hzの音を聞き取れるかを測定します。
 小さな小さな音です。右の耳から行って左の耳に。
 待っている子たちも静かに静かにしていました。
 
 
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンパス

4月25日(火)
 5年生が、リレーの練習をしていました。
 先日トラック1周のタイムを計っていましたが、リレーは単に1周して終わりではなく、まずはバトンを受け取ることから始まります。
 そして、1周を全力で走り終わる直前に、次の人にバトンを渡すという大事なことが待っています。
 観ていますと、自分が1周を走り切ることで精一杯で、リードの仕方などのバトンパスの部分がまだまだこれからです。
 どのタイミングでリードし、どのようにバトンを受け渡しするかをこれから何度も練習する中でつかんでいってほしいと思います。
 頑張って、5年生!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

校内案内

4月24日(月)
 本校の中央階段は、両サイドから上り下りできる幅がとても広いものです。南郷小名物の一つです。その中央階段2階踊り場に毎月掲示委員会がその時期に応じた場面を表わしてくれています。
 今月は、全学年の子どもたちに、「進級おめでとう」と、集団登校で学校に向かう場面を可愛く楽しく表現していました。前を通るたびに、嬉しい気持ちになります。
 2枚目は、保健室前の掲示です。保健に関することももちろん掲示していますが、その中央にこれが飾られています。「入学おめでとう」と動物や蝶々や花と共に一年生をお祝いしています。保健室に入りたくなりますね。これも前を通るたびに楽しくなります。
 3枚目は、南門を入ったところに咲いている八重桜です。先週、満開になっていました。ポンポンのようにとても可愛らしく咲いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

窓もトイレもピッカピカ

4月21日(金)
 はたらく時間。ろうかの窓もトイレもピッカピカにしています。 
 3枚目は、6年生が1年生の掃除場所に行き、掃除を手伝いながら教えてあげているところです。
 6年生、宜しくお願いします。1年生も頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 三日目

4月21日(金)
 今日の給食の写真を撮っていると一年生の給食当番がやってきました。
 給食室前で元気な声で「いただきます!」を言い、お盆や食器、食缶を運びました。
 まだまだ重さにも慣れていないので、教室まで持ち運ぶのが大変です。
 でも、まだ三日目ですからね。
 教室での給食の準備が少し速くなっていましたよ。感心です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな遊びを

4月21日(金)
 20分休み。ドッジボールばかりでなく、鬼ごっこや百年ランド、砂場や鉄棒、バスケットゴールでも遊んでいます。
 それぞれに楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここでも6年生が

4月21日(金)
 児童集会が終わってみんなが退場してすぐに、6年生がひな壇を片づけてくれていました。
 てきぱきと動いています。ここでも6年生が学校の為に活躍しています。嬉しいですね。
 
画像1 画像1
本日:count up25  | 昨日:158
今年度:10156
総数:442126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31