★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

5年1組の学級活動

5年1組の子どもたちが、何やら、白いビニール袋にマジックで絵や文字を描いています。面白そうなので「何をしているの?」と声をかけると「10月31日にクラスでハロウィーンをする時の衣装を作ってる。」と返事がありました。イラストを上手に描いている子がいたので「写真を撮ってもいいかな?ホームページに載せてもいい?」と尋ねたら「私も」「私も」と積極的に集まってくれました。
中央の写真には「ビッグバン」と書いてあります。ファンの子がいるようです。韓流強し!
写真は女子ばかりですが、男子は視聴覚室で「モアレ検査」を受けていたので教室にいませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週の2日・3日に、6年生は修学旅行に行きます。しおりも完成しました。今年は、宮島の厳島神社・平和記念公園・旧野崎家住宅(塩づくり)・鷲羽山ハイランドに行きます。6年生の子どもたちは、とても楽しみにしているようです。
6年生の教室近くに、全校児童で折った千羽鶴と宿泊するホテル等のパンフレットが掲示されていました。とても立派なホテルに泊まります。

5年生の稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に谷川の農家の中島様の田んぼをお借りして、田植えをさせていただいた5年生。今日は、稲刈りをさせていただきました。
最初は、鎌の扱いに慣れない様子でしたが、刈るうちに素早くなりました。1人15株刈って交代でしたが、もっと続けたいようでなかなか田から出ない子がいました。20分ほどの作業でしたが「腰が痛い。」とつぶやいている子がいました。町の子どもですね。
一生に1回の稲刈りになる子もいると思います。貴重な体験をさせていただきました。中島様、大東市教育委員会学校管理課の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

見守り隊の皆様への感謝の集い

笑顔で手を振って退場する2年生に、見守り隊の方の頬がゆるんでいました。
その後は、PTA役員さんと見守り隊の皆さんで給食をいただきました。昔の給食と今の給食の違い等、話がはずみました。
見守り隊の皆様、今日はお越しいただき、ありがとうございました。今後も健康にご留意いただき、無理のないよう、引き続き子どもたちにかかわっていただけたら幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども安全見守り隊の皆さんへの感謝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
正午より、会議室にて見守り隊のみなさんへの感謝の集いを行いました。これは、今年初めて実施しました。
本校校区には、子どもの登下校の見守り活動参加に登録してくださる方が約150名いらっしゃいます。子ども安全見守り隊は、雨の日も、暑い日も寒い日も、登校時や下校時に通学路に立って、子どもたちに声をかけてくださる皆さんです。
まずPTA会長と校長より、日頃の見守り活動へのお礼を申し上げました。次に、児童を代表して2年生が見守り隊の皆さんに、元気な声で歌を披露しました。そして「いつも私たちを見守ってくださってありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。」とお礼を言いました。

PTAクレイクラフト教室(27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、PTA会員委員主催の「クレイクラフト教室」が被服室にて行われました。ソフト粘土を使って、インテリア雑貨を作っておられました。緑色の葉が、本物そっくりでした。細かい作業に、みなさん、集中されていました。約30名ほどが参加されていたでしょうか。楽しいひとときになったことと思います。講師先生とお世話いただいた会員委員の皆様方、ありがとうございました。

1年2組の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も廊下から様子を見ていると・・・なにやら1年2組さんは楽しそうですよ。机をつけ、4人一組で班の形になっています。担任の先生が「答えが12になるもの!」と言うと、机の上にあるたし算の式カードをとるのです。答えが12になるカードは、3+9、4+8等、何枚もあるのでおもしろそうでした。子どもたちは、真剣な表情でした。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝のなかよしタイム(縦割り班での集団遊び)の様子です。遊びが終わったら、6年生が中心となり、今日の活動の振り返りをします。「みんなが、楽しく遊べたか。」「課題があれば、これからはどうしたらよいか。」を全員で話し合います。振り返りの時間、子ども自身の気づきを大切にしています。

2年1組の扉の上に?

画像1 画像1
今日も、各教室の廊下から子どもたちの様子を見ていると・・・。2年1組の前の扉の上に5の段と4の段の九九を書いてある画用紙がつりさげられています。子どもに「これ、どうするの?」と尋ねると「教室から出る時は、5の段を言わないといけないの。廊下から、教室に入るときは、4の段を言ってから、入るの。」と教えてくれました。ナイスアイデアですね!
九九の暗記をすることは、算数の学習において重要です。2年生の間に、上り九九と下がり九九の両方をマスターさせたいものです。私の子どもが2年生の時には、家のトイレに九九の表をはっていました。お勧めします。

折鶴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ、6年生は修学旅行に行きます。今は、6年生以外の子どもたちも、平和の大切さについて学びを深めているところです。広島に落とされて原子爆弾のために12歳で死んでしまった佐々木さだ子さんの像、「平和の子の像」に全校児童で折った鶴を捧げます。今朝の縦割り活動では、いくつかの班が鶴を折っていました。6年生が、低学年の子どもたちに鶴の折り方を教えていました。

明日(25日)は映画鑑賞会

画像1 画像1
明日は、体育館で映画鑑賞会があります。子どもたちは、低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)に分かれて、時間をずらして鑑賞します。映画は、今人気の「ミニオンズ」です。

2年生の町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2・3時間目に、3年生は町探検をしました。校区内の保育園や花屋さん、酒屋さん、スーパーマーケット等におじゃまして、働く人にインタビューをするのです。質問は、教室で考えていて、今日は本番でした。インタビューするのは、とても緊張したそうです。
地域のお店、保育園の皆様、ご協力いただき、ありがとうございます。

3年生の総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、全員が3年1組の教室に集まって文化発表会の練習をしていました。なんと、今年の3年生はオペレッタに挑戦するそうです。
担任の先生から話を聞くと、なんと作詞は子どもたちがしたそうですよ。「なにわのとめやん」「大東市は・・・」歌詞にぜひ、ご注目を!
今日の練習は、とても元気に歌えていたので感心しました。
文化発表会は、11月18日(金)です。お楽しみに!

外国語活動(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下から教室をのぞいていると・・・5年2組は、英語での授業を受けていました。英語指導助手のフィービー先生が、今日は「イギリスのハロウィーン」について話をしてくれていました。担任の森本先生は、通訳をします。ハロウィーンの様子を写真でも紹介してくれましたが、人が骸骨に扮装した写真は怖かったです。

3年生の学年レクリエーション(20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フリー参観の日の5・6時間目に、3年生は学年レクリエーションをしました。親子いっしょのドッジビー大会です。体育館からは、にぎやかな声が響いていました。1人が当たるたびに、大歓声がわきあがります。とても楽しそうでした。
準備や当日の運営等、3年生の学級委員の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

フリー参観日

画像1 画像1
今日は、初めての取組として3時間目、4時間目、5時間目を自由に参観していただくフリー参観日としました。いつもの1時間参観の日と違って、ゆっくり参観していただけたのではないでしょうか。音楽や体育、家庭科、理科や図書や書道等、お見せする機会の少ない教科の授業を見ていただけました。
子どもたちは、はりきっていましたね。お忙しいな中、多数、お越しいただきありがとうございました。
写真は、6年生1組・3組の体育の授業です。

5年2組の調理実習

3時間目の家庭科室は、5年2組の子どもたちが調理実習の最中でした。こぶと鰹節でだしをとってお味噌汁を作ります。また、白ご飯をなべで炊いていました。お味噌汁の具は、豆腐とえのきとわかめでとてもおいしそうです。おいしくできたかな?
男女仲良く、協力して作業をすすめていました。いいなあ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の社会見学・観劇(18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、6年生と社会見学と観劇に行きました。とてもいい天気で、夏の日のようでした。よく歩いて、汗をいっぱいかきました。
中之島のバラ園に着いて写真をとってから、グループごとに町歩きをしました。中之島図書館や中央公会堂、適塾等を回りました。適塾に全員集合して、うつぼ公園まで移動し、公園でお弁当を食べました。
午後3時にはオリックス劇場に到着し、劇団四季の子どもミュージカル「ガンバの大冒険」を観劇しました。劇中に登場人物が3人、死んでしまうところで「子どもミュージカルで3人も死んだらあかんやろ・・・。」と近くの席の子どもがつぶやいていました。劇中歌を歌いながら、劇場を後にしました。
充実した1日でした。子どもたちも楽しんでいたと思います。

10月20日(木)はフリー参観日です

初めての取組として、フリー参観日を実施することとなりました。10月20日(木)は、3時間目・4時間目・5時間目を参観していただくことができます。5時間目の参観終了後に、学級懇談会を行います。また、この日の5時間目から3年生は体育館にて学年レクレーションを、3時15分から6年生は「修学旅行説明会」を行います。
保護者の皆様の多数のご来校をお待ちしています。

3年3組の理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組の廊下の窓側に、理科の時間に書いた「虫新聞」が掲示されています。なかなかの力作揃いで、子どもたちの虫への愛(熱意?)を感じました。ご来校の折には、ぜひご覧ください。
ちなみに、図書室の図鑑でそれぞれが興味のある虫について調べたそうです。1年生〜3年生には、虫が大好きな子どもが多いです。
本日:count up5  | 昨日:96
今年度:7121
総数:439637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ふこの小だより

おしらせ

ほけんだより