★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

1年2組の図工

続きです。おもしろいです。やるなあ、1年生。大人には、描けない絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の絵は「ふしぎな卵から何が?」卵から生まれてくるものを想像して描いています。こちらも、クレパスの色がきれいです。形がとてもおもしろい!1年生ならでは!の絵になっています。「芸術は、爆発だ!」素敵です。

2年1組の図工

2年生の子どもたちは、ねこの絵をクレパスで描いています。ねこの顔がみんな違うので、楽しいです。ねこのおなかの中には、王女様や鳥や馬・・・いろいろいます。力作で完成するのが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午前中に学校協議会委員の皆様が、また午後には深野中学校の先生方が参観に来られました。どの学級も落ち着いて学習していました。学校協議会委員の皆様には「子どもたちが、明るいですね。」「よく発表していましたね。」「子どもたちが楽しそうに授業を受けていました。」とお褒めの言葉をいただきました。写真は、6年1組の子どもたちです。

なわとび集会が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、全校児童によるなわとび集会が始まりました。体力作りとなわとびの技の習得をめざし、朝の時間を使って12月15日までの火曜日・水曜日・金曜日になわとびの練習をします。
子どもたちの前でお手本を見せるのは、体育委員の子どもたちです。ジンギスカンの曲にのって、いろんな跳び方でとびます。とても上手です。

文化発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
最後まで、多くの方にご覧いただきました。文化発表会の感想がありましたら、担任を通してご提出ください。私たち教員にとって、励みになります。
今日は、子どもたちをほめてあげてくださいね。本当に、今日はよく頑張ってくれました。子どもたちの物事に真剣に取り組む姿は、私たちの元気の源となっています。
ありがとうございました。
写真は、児童会の子どもたちが作ってくれた「文化発表会 会場の壁面飾り」です。きれいでしょう?

文化発表会(6年生)

文化発表会のトリを飾るのは、やはり6年生です。小学校生活最後の文化発表会でした。リコーダーで「パッヘルベルのカノン」なんと、4グループに分かれての演奏でした。合唱「明日という日が」素敵な歌でした。「明日を信じて」「自分を信じて」「進んでいこう」卒業まで、あと4か月ほどになりました。
合奏では難しい曲に挑戦しました。「ハンガリー舞曲第5番」です。テンポが速くなったり、遅くなったりするのが難しいそうです。練習を重ねるうちに、テンポがずいぶん安定しました。さすが、6年生という演奏でした。よくがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化発表会(5年生)

5年生は、詩の朗読と合唱「地球の詩」、合奏「風になりたい」でした。「地球の詩」素敵な歌詞の歌でした。美しい歌声が、体育館に響きました。高学年の高い声は、本当にきれいですね。合奏は、サンバのリズムで、難しかったと思います。ホイッスルが効いてましたね。リズム楽器グループが前に出てきて、楽しそうでした。ウェーブやストンプ等、体を使って、音楽を十分楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化発表会(4年生)

4年生は合唱「もみじ」「ハロー マイベストフレンド」と合奏「ウィリアム・テル」でした。4年生以上の音楽は、音楽専科の先生が指導しています。「もみじ」も「ハロー マイベストフレンド」も、高音をきれいに出していました。美しい歌声にほれぼれしました。合奏「ウィリアム・テル」もテンポの速い曲ですが、打楽器の子どものリズムが安定していて、さすが4年生だなと感じました。
4年生は、11月30日(水)の大東市小学校連合音楽会に出場します。合唱と合奏をもう一度、聞くことができますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化発表会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、子どもたちの作った歌のオペレッタでした。「ハロー!この町」をテーマに大東市の伝説を歌にして、披露しました。元気な3年生にピッタリの内容でした。御殿様のみよしながよしと龍、狸のとめやんの歌を作って、体育館中に響き渡る声で歌い上げました。子どもたち自身が楽しんでいるのが、見ていてわかりました。1回といわず、また見たい3年生のオペレッタです。
子どもたちが作った背景の絵も、迫力がありましたね。

文化発表会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、合唱「大切な友だち」と合奏「エル クンバンチェロ」です。歌は、きれいな声で歌えました。合奏曲のテンポが速いのに、ちゃんとついていってました。2年生も木琴や鉄琴等の大きな楽器にも挑戦して、マスターしていました。2年生にしては、とても立派な演奏だったので、感心しました。忍者のような入退場にも、感心しましたよ。

文化発表会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生。斉唱「ね」歌詞がかわいいです。1年生が歌の歌詞のように「おじいさんになってもおばあさんになってもずっと一緒にあったかく付き合って」いってほしいです。近所で一緒に大きくなっていく友達だもの。
頭につけた耳が、可愛かったですね。「ミッキーマウスマーチ」が、上手に演奏できました。いろんな楽器に挑戦しました。音楽の大垣先生にも教えてもらったそうです。

文化発表会

本日は、保護者の皆様に多数、お越しいただきありがとうございました。子どもたちに温かい拍手をいただき、心より感謝申し上げます。
終わってから子どもたちに聞いてみると、ずいぶん緊張したそうですよ。
あっという間の1時間15分でした。どの子もせいいっぱいの姿を見せてくれたと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ明日は、文化発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この約1か月間。各学年の子どもたちは、心一つに練習を重ねてきました。今日は、校内文化発表会です。互いの合唱・合奏等を見ました。どの学年の発表も素晴らしかったです。感心したのは、子どもたちが静かに鑑賞できたことです。また、司会の先生の話も静かに聞くことができました。これも、この間の文化発表会の練習の成果だと思います。
どの学年の子どもも、真剣に一生懸命、取り組んでいます。明日(18日)の午後、1時50分開始となります。6年生は、最後の文化発表会です。できるだけ多くの方に参観いただけたら・・・。お待ちしています。
写真は、真剣に他学年の発表を見ている子どもたち、3年生の作った龍の絵、3年生のオペレッタの様子です。

ブックラリー

画像1 画像1
今年も読書週間に合わせて、図書の先生が「ブックラリー」を開催しています。2年生〜6年生は、10月27日〜11月24日の期間に、本を6冊借りて読んで、感想を書いてスタンプを押してもらいます。達成した児童は、図書の先生からしおり・ポスター他のプレゼントがもらえるというものです。積極的に参加してほしいものです。ちなみに、もう達成した児童がいるそうです。

いよいよ文化発表会

画像1 画像1
子どもが1行日記に「文化発表会、がんばります!」と書いていました。いよいよ練習もあと2日です。練習を見ていると、子どもたちの真剣さが伝わってきます。今年も素晴らしい文化発表会になると思いますので、ぜひお越しください。また、お時間が許しましたら、ぜひ1年生から6年生まで、全部の学年の発表をご覧ください。お待ちしています。

文化発表会の練習(4年生)

5時間目は、4年生が練習をしていました。合唱曲「もみじ」は、まさに今の季節にピッタリですね。「ハロー、マイベストフレンド」の歌詞もとても素敵です。美しい声を意識して、歌っています。合奏の「ウィリアム・テル」は、先週よりずっと良くなりました。86人が心を一つに、そろえて演奏します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化発表会の練習(1年生)

今日は、1年生の練習を見ました。文化発表会まであと3日となりました。1年生は、入場から合唱・合奏、退場までを通して練習していました。みんな、真剣そのものです。静かに入場します。歌は、優しい歌詞に柔らかな歌声で聞いていて、気持ちがほわほわします。合奏は、みんなの知っている「ミッキーマウスマーチ」ですが、先週よりリズムが安定して、とても上手になりました。終わった後は、忍者のように静かに退場します。集中しています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気いっぱいチェックシート

画像1 画像1
より良い生活習慣の定着のために、1年間に4回、元気いっぱいチェック期間を設けています。今週(11月14日〜18日)は、その期間です。子どもたちは、毎日、「起きた時間」「寝た時間」「朝ご飯を食べたか」のマークに色を塗ります。週末に持ち帰りますので、保護者のサインの所に押印後、担任に提出してください。早寝・早起きをし、朝ご飯を食べると、子どもたちは朝から学校で良いスタートをきることができます。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
良い生活習慣は、生きていく上でその子の一生の宝物となります。

ふこのスポーツ&カルチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
深野中学校の生徒によるスポーツ体験は楽しそうでした。文化体験もいろいろありました。科学部の「おもしろ科学実験」は小学生がいっぱい集まって、教室内が動きにくいほどでした。お茶会も秋らしい雰囲気が満点でした。家庭科室での料理体験(今年は、肉まんづくりでした。)も大入り満員でした。
今年初めての取組として、「小学生のドッジボール大会」がありました。なんと、記念すべき第1回の優勝と2位は、深野小学校の子どもたちでした。優勝は、5年生のチーム、準優勝は4年生のチームです。優勝トロフィーを、深野小学校が来年まで預かります。優勝・準優勝、おめでとう!
今年、参加できなかった皆様、来年はぜひお越しください。がんばっている中学生の姿をいっぱい見ることができます。
また、ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
本日:count up13  | 昨日:96
今年度:7129
総数:439645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ふこの小だより

おしらせ

ほけんだより