〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

今日の授業風景

4年生の算数です。「大きい数の計算」を学習していました。
5億円あれば何に使いますか?という質問がありました。
それだったら相当買えるなぁという答えが多かったです。想像がつかないですね。
5年生は社会で「世界の大陸と海洋を確かめよう」をしていました。
資料などで名前を調べて確かめていました。
最後に広さ比べもしていました。
どちらのクラスも、興味を持って学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

3年生が、国語で「言葉で遊ぼう」を学習していました。
「段落」の意味を教えてもらっていたところでした。
4年生は、国語「白いぼうし」を学んでいました。
「外の目」と「内の目」のことを教えてもらっていました。
子どもたちは、新しいことを毎日教えてもらい、それを吸収し、ぐんぐんと成長していっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の登校風景

交通量の多い場所には、見守り隊の方や旗持ちの保護者の方が安全を確保して下さっています。いつも本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の登校風景

4月27日(水)
今日は、氷野4丁目と南郷町の方に行きました。
少し距離があるので、早めに集まり集団登校しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 生活科

 2年生は1年生に、そこを通った印としてクイズの後にシールを貼ってあげていました。
 1年生にとっては、「南郷小たんけん」となり、校内のいろんな場所を探検してよく分かりましたね。2年生のおかげですね。
 2年生はよく頑張りました。1年生もしっかりと話を聞けましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 生活科

 2年生は、今日までに各クラスで案内の練習してきています。校内のいろんな場所の説明やクイズを考えています。全部で12か所で行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

4月26日(火)
 今日は、2年生の生活科で「南郷小学校を案内しよう」を行いました。2年生が1年生に学校を案内し、楽しい場所であることや南郷小学校の様子を伝えるのです。また、それを通じ、上級生になったことを自覚する目的もあります。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問2日目

今日は、家庭訪問の二日目です。
先生たちは、颯爽と出かけていきました。
今日もお子様のいろんなお話を聞かせて下さい。
今週も宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、「エビピラフ・じゃがものスープ煮・フルーツかんてん・牛乳」でした。
 美味しいものばかりです。どれもおかわりをしたくなりました。毎日の給食が楽しみです。
 

今日の給食

画像1 画像1
1年生が給食を取りに来ました。
給食が始まって2週間目ですが、給食当番が変わったので改めて仕事内容を確認しながら進めていました。
少しずつ慣れていきましょうね。
画像2 画像2

5年生 理科の授業

 5年生が理科室で、「種の栄養を確かめる」ということで、「種の解剖」をしていました。
 水でふやかしたインゲン豆の種子を割って二つにして中の様子を観察し、ヨウ素液をつけて色の反応も見ていました。
 ここから分かることがあるのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同体育

1年生が、かけっこの練習をしていました。
4人ずつゴールめざしてどの子も一生懸命に走っていました。
初めての運動会が1か月後ですね。頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の20分休み

 今は、家庭訪問中なので昼休みがありません。
 なので唯一の長い休み時間の20分休みは、待ってましたと外に飛び出してきます。
 先日、「外の空気吸わなー!」と言いながら出てきた子どもがいました。ほんまですね。実感ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年視力検査

 5年生が視力検査を行いました。
 示された方向を手で表わします。
 よく見ようとして前のめりになっている子がいました。もちろん直立姿勢でやり直しましたが。
 5年生を見ますと、視力1.0以上のAの子が半分以下とかなり少なく、驚きを感じます。いろんな要素が考えられますが、日常生活に気をつけて視力をできるだけ保っていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

百年ランド

百年ランドの複合遊具の修理(木部の撤去等)が、先週の土曜日に施されました。
この修理の負担は、PTAバザーの収益金とPTAOB会からも補助していただきました。ありがとうございました。
早速、子どもたちは思い思いの場所からよじ登り、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 あいさつ運動

今日は、児童会のあいさつ運動が行われる日です。
正門と南門に分かれて児童会委員の子たちが立ちました。
次々に「おはようございます。」とあいさつを交わして門に入っていきました。
気持ちの良い朝です。今週も頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の登校風景

4月25日(月)
今週も始まりました。今日も良い天気です。
各地区から班で揃って登校してきました。
各所で見守り隊の方々に声をかけてもらい、あいさつを返しながら続々とやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問が始まりました

今日から28日まで家庭訪問を行います。
先生たちが、徒歩や自転車で颯爽と出発していきました。
保護者の皆様。短い時間の訪問ですが、お子様について理解を深めたいと思いますので宜しくお願いします。
画像1 画像1

給食委員会の活動

給食委員会の活動の一つに、給食後の食器返却のお手伝いがあります。
次から次に来るクラスの食器返却をてきぱきと動いて片づけていました。
よく頑張っていますね。みんなのためにありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、「春を感じる献立」です。「たけのこご飯」と「さわらの野菜ソース」「すまし汁」「牛乳」というメニューでした。
 たけのこご飯は、タケノコもふんわりと柔らかく炊けていました。
 さわらも、野菜ソースの味も良く、おいしかったです。春を感じました。
 2枚目の写真は、6年生が1年生の給食のお手伝いをしている所です。
 片付けのお手伝いをしている所でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up40  | 昨日:158
今年度:10171
総数:442141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31