ようこそ!住道北小学校のトップページです。

朝のなわとび

 10月25日(火)の朝のなわとび。体育委員会の児童が、毎回、前に出て、全児童と対面し、リードしてくれています。
 朝礼台の上で模範の技を示すのはとても難しいのですが、今日も器用に紹介してくれていました。さすがですね。
 朝のなわとびも、27日(木)が最終日。後は、体育の授業や休み時間に練習しましょう。体力の向上はもとより、体を温めるのに最適な運動ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 各クラブでの子どもの様子です。
 ミニゲームをチーム対抗で楽しむバスケットボールクラブ。
 ワクワク調理で「みたらし団子」をつくる家庭科クラブ。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 各クラブでの子どもの様子です。
 思いっきりボールを蹴って、キックベースボールを楽しむボール運動クラブ。
 カードゲームを仲良く楽しむ昔遊びクラブ。
 「住北祭り」の招待状を作成するパソコンクラブ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 10月24日(月)6時間目のクラブ活動。
 秋空の下、運動場で行うクラブも気持ちよく活動していました。
 もちろん、教室や体育館で行うクラブも、仲よく楽しく活動していました。
 年間10回のクラブ活動。1回1回が、貴重な体験機会です。思う存分、45分間を使い切り、他学年とも交流しながら活動しています。
 各クラブの子どもの様子を写真で紹介します。
 練習(ダブルス)で打ち合う卓球クラブ。
 合奏で部分練習に励む音楽クラブ
 「紙パチンコ」を作って、まと当てを楽しむ図画工作クラブ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の遠足

 10月21日(金)、2年生の秋の遠足。交野市神宮寺金沢農園で、みかん狩りに行ってきました。
 ルールや時間を守って、友達と仲良く行動すること、正しいマナーで電車に乗ったり、歩いたりすること、みかん農園で自然に親しむことがめあてでした。
 実行委員の子どもたちの進行も、今日のお天気のように気持ちよくできていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の居場所づくり

 10月21日(金)の放課後の様子です。
 図書室では、毎週金曜日に行っている学習教室。図書室で、3人の学習支援員の先生方にヒントをいただいたりしながら、静かに学習プリントに取り組んでいました。
 一方、体育館では、すみねっと(住道中学校区地域教育協議会)に所属する青少年指導員さん方が、昼休みと放課後に来てくださり、ドッジビー大会に向けての練習をしました。低学年は昼休みに、高学年は放課後に練習をしました。益々盛り上がっています。
 また、運動場では、放課後校庭開放で残る子どもたちが、ドッジボールや竹馬、鬼ごっこなど、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権の花」運動

 10月21日(金)の1・2時間目に、1年生が参加する「人権の花」運動に必要なガーデンプランターやチューリップの球根、培養土や肥料などを贈呈していただきました。
 お客様として、大東市教育委員会より亀岡教育長、大東地区人権擁護委員会より塩津会長、泉委員、加戸委員にお越しいただき、ご挨拶、ご講話をいただきました。
 贈呈式の後は、1年生への人権教室。泉委員に読み聞かせをしていただき、使う言葉の大切さについて学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の遠足

美味しいね〜。うん、甘いっ!?
画像1 画像1

2年生の遠足

甘いミカンはどこだ?
画像1 画像1

2年生の遠足

今日は、2年生はミカン狩りです。暑くもなく気持ちの良い日です。
ミカンのもぎ方などのお話を聞いています。
画像1 画像1

1年生と3年生が交流!

 10月20日(木)の5時間目。
 体育館で、一緒に遠足に行くことになっている1年生と3年生が、楽しいゲームを通して、交流を図っていました。
 3年生は、よきお姉さん、お兄さんとして、お手本になれるよう、集団行動をよく意識し動けていました。
 1年生は、3年生にゲームの紹介をし、大きな声で進行していました。
 遠足当日は、素敵な関わりがたくさん生まれるでしょう。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室を覗くと

 10月20日(木)の1時間目、理科室を通りかかると4年生が単元「とじこめた空気と水」のまとめとなる理科実験に取り掛かっていました。
 ピストンを押すと空気が水を押し出し、噴水が…?上手く、上がりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教育研究会

 10月19日(水)の6時間目、5年1組で人権教育の公開研究授業が行われました。
 総合的な学習の時間として取り組んできた障がい理解教育の一環で、単元名は「この町でわたしたちにできること」です。
 町のバリアフリーについてフィールドワークを通して発見したことを写真で紹介しながら気づきの共有化を図り、自分に何ができるかを考え、行動化へとつなぐことがめあてでした。
 発表の場面では、話し手の声の大きさ、言葉の歯切れの良さに感心し、また、聞き手の姿勢も前向きで反応もよく、相手意識・目的意識が双方に備わり、質問や意見も途切れることなく表出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

 10月19日(水)の朝の読書。先生方も一緒になって、本に親しみます。
 今年、4月19日に実施された6年生の全国学力・学習状況調査における児童質問紙において、読書は、「好き」「どちらかといえば好き」と答えた児童の割合は、全国平均を上回っており、今後も地道に続けていこうと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の居場所づくり

 10月18日(火)の放課後の様子です。
 図書室では、毎週火曜日に行っている将棋教室。実に和やかに、かつ真剣に将棋盤とにらめっこ。対局を楽しんでいました。
 一方、体育館では、すみねっと(住道中学校区地域教育協議会)に所属する青少年指導員さん方が、わざわざ来てくださり、ドッジビー大会に向けての練習をしました。大人気で、4・5・6年生が入り混じり、とても盛り上がっていました。
 また、運動場では、放課後校庭開放で残る子どもたちが、キックベースボールを楽しんでいました。ボールけり遊びを段階的に取り入れてあげようと、まずは、キックベースボールから始めました。
 住北っ子にとっての放課後の居場所づくり。自分で選択しながら、楽しく参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび

 10月18日(火)の朝のなわとび。リズムなわとびに組み込まれている技の部分練習、リズムなわとび、チャレンジコーナーとテンポよく活動が流れ、15分間を有効に使って体力づくりに励んでいます。
 1年生の中にも、上手な子が増えてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月 児童集会

 10月17日(月)、児童集会がありました。
 まず初めに、校長先生のお話がありました。
 6年生の修学旅行について行かれたときの、心温まる2つのエピソードを紹介されました。一つ目は、体調が悪い中、少し無理をして参加した男の子がいたのですが、同じグループの男の子一人が、その子のことを気づかい、ずっと荷物を持ってあげていました。 そして、その子を元気にすることが自分のめあてだと言っていたそうで、何と次の日になると微熱も下がり、体調が回復していたのでした。きっと、思いやりという薬が熱を下げたのでしょうね。
 二つ目は、朝食準備の時、たった一人で準備をしていた男の子がいたのですが、そこへ、一人の女の子が自分からやってきて、手際よくお手伝いしてくれたということでした。
 この二人は、関心が自分にだけ向いているのではなく、友達の方にもしっかりと向いている。自分にしか関心の持てない子は、自分さえよければ・・・という、自分勝手な行動に走ってしまう。「心のレンズ」を友達へ向けて、「思いやりのシャッター」を切ってほしいものですというお話をされました。
 続いては、後期児童会役員・代表委員の認証式がありました。
 校長先生から一人ひとりに認証状が手渡された後、児童会会長からあいさつの言葉がありました。その後、児童会より、住北祭りの目標の確認と注意事項等についての連絡がありました。
 続いて、選挙啓発ポスターや国際平和ポスターコンテストで入賞した5・6年生の表彰や紹介がありました。
 最後に生活指導の先生から、進んであいさつをすることと右側通行を守ることについて、お話がありました。
 終了後は、3年生のリコーダー演奏を聴きながら、静かに退場しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道だんじりまつり

10月16日(日)市内一斉に各地区で開催された秋まつり。
末広公園と泉公園で盛大に催されていた住道だんじりまつりの様子です。
地車の曳航、だんじり囃子・龍踊りなど、受け継がれていく伝統。
大東市の素敵だと思います。
写真は、末広公園に集結した地車6台です。
青空に燦然と輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

住道だんじりまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
だんじりまつりに参加する住北っ子にたくさん出会いました。
地域の伝統文化が大切に継承されている様子を見ることができました。
写真は、住道だんじりまつり、泉公園に集結した地車4台です。

マット運動をはじめる前に

 10月14日(金)の5時間目、4年1組のマット運動。今日はオリエンテーションに当たる第1時間目。準備の仕方や学習隊形、補助的準備運動等、学び方の確認をしていました。
 グループで動きを見合い、集合・整列もきびきびとしていました。前転、後転も復習を済ませ、次時からの技の広がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/14 通級(2・3H)、放課後将棋
3/15 卒業式予行、支援お別れ会(6H)
3/16 校庭開放
3/17 卒業式準備(14:00〜)、5年以外は13:45下校
3/18 卒業式
3/20 春分の日

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針