琵琶湖FS14
ウォークラリー 楽しみながら 学習しています。
班もバラけることなく しっかりルールを守って 活動できています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS13
長浜港 にて下船。
今から ウォークラリーです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() エネルギー量は、545kcalです。 琵琶湖FS12
本日の昼食は 「セルフメイドサンドイッチ」です。
両校の 友だちで 話をはずませながら 一緒に いただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS11
昼食の準備です。
食事係さんが 説明をしっかり聞いて 支度をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS10
大切な 避難訓練です。
もしもの時に備えて しっかり行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS09
琵琶湖大橋の下をくぐります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS08
開校式です。
一泊二日、どのような出会いが待っているのでしょうか。 きっと素敵な出会いになることでしょう。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS07
出港です。甲板に出て 湖上の風を感じています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS06
船内で 部屋を確認して 早速 お互いの交流を 深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS05
いよいよ パートナー校である 栗東市立治田東小学校との対面式です。
2日間 力を合わせて 頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読
水曜日は、朝読でスタートです。
始まる5分前までグラウンドで遊んでいた子たちも静かに読書をしています。 写真は、6年生・1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS04
「うみのこ」をバックに 記念撮影です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS03
大津港に到着しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS02
初めての宿泊学習に出発です。行ってきます!
お見送り ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS01
おはようございます。
いよいよ 琵琶湖フローティングスクールに出発です。 両日とも 良い天候で 楽しく そして ケガのないように活動できればと思います。 活動の様子は 随時 報告したいと思います。 ![]() ![]() プール掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみんなも 全校児童のために 一生懸命汗を流して がんばっていました。 おかげで 今年も みんなで 気持ちよく 水泳学習ができそうです! ありがとう! 2年生やごとり その2
たくさんのやごをとることができました。とんぼに成長するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 チョウの旅立ち
理科『チョウを育てよう』の学習で育てていたアゲハチョウの幼虫が、さなぎからチョウになりました。1組2組のみんなでベランダからチョウを放ち、お別れをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() エネルギー量は、712kcalです。 チカという魚はわかさぎに似た魚で、天ぷらやフライなどにして食べます。骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたっぷりとれます。 |
|