琵琶湖FS08
開校式です。
一泊二日、どのような出会いが待っているのでしょうか。 きっと素敵な出会いになることでしょう。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS07
出港です。甲板に出て 湖上の風を感じています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS06
船内で 部屋を確認して 早速 お互いの交流を 深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS05
いよいよ パートナー校である 栗東市立治田東小学校との対面式です。
2日間 力を合わせて 頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読
水曜日は、朝読でスタートです。
始まる5分前までグラウンドで遊んでいた子たちも静かに読書をしています。 写真は、6年生・1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS04
「うみのこ」をバックに 記念撮影です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS03
大津港に到着しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS02
初めての宿泊学習に出発です。行ってきます!
お見送り ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS01
おはようございます。
いよいよ 琵琶湖フローティングスクールに出発です。 両日とも 良い天候で 楽しく そして ケガのないように活動できればと思います。 活動の様子は 随時 報告したいと思います。 ![]() ![]() プール掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみんなも 全校児童のために 一生懸命汗を流して がんばっていました。 おかげで 今年も みんなで 気持ちよく 水泳学習ができそうです! ありがとう! 2年生やごとり その2
たくさんのやごをとることができました。とんぼに成長するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 チョウの旅立ち
理科『チョウを育てよう』の学習で育てていたアゲハチョウの幼虫が、さなぎからチョウになりました。1組2組のみんなでベランダからチョウを放ち、お別れをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() エネルギー量は、712kcalです。 チカという魚はわかさぎに似た魚で、天ぷらやフライなどにして食べます。骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたっぷりとれます。 2年生やごとり
3・4時間目、2年生は、生活科「いきもの調べ」で『やご』とりに挑戦しています。
来週から始まる水泳指導のため、今日の午後にはプール掃除をします。 その前に、1年間水を張ったままのプールの中にどのような生き物がいるのかを調べています。あちらこちらで歓声があがっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命法講習会 2
参加いただいたPTAの皆さんに実技研修していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命法講習会
水泳の授業を間近に控え、本日午後4時よりPTA保体委員会とタイアップして、心肺蘇生法(AED含)の実技研修を行いました。
講師は、昨年度、救急救命講習を受け、応急手当普及員の資格を取った久門先生と阪下先生、そして、養護教諭の井上先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() エネルギー量は、573kcalです。 「キャベツの和え物」 味付けに塩・砂糖・薄口しょうゆ・酢とすりごまを使っています、酢とごまが良いアクセントとなっています。 三箇まつり事前打ち合わせ
本日土曜日にも関わりませず、PTA本部役員・実行委員・クラス委員・三箇まつり委員の皆さんにお集まりいただき、打ち合わせを行っていただいています。
子どもたちのためとはいえ、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトのかんさつ
ミニトマトを植えてから1か月、たくさんの実がつきはじめ、色も赤くなってきました。
国語の「かんさつ名人になろう」で勉強したことを活かして一生懸命かんさつをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科の発表
理科『チョウを育てよう』の授業で、チョウについて班ごとに調べ、発表をしました。どの班が一番良かったのかを投票するということで、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|