ようこそ四条小学校のホームページへ!

水泳学習始まる

 6月20日(月)、今年度の水泳学習が始まりました。この日は曇り空で入った3年生の子らは少し寒そうでした。翌日、1年生が初めてのプール。大きなプールに戸惑いを見せる子もいましたが、並び方やプールへの入り方などの約束を学びました。6年間でどれだけ泳ぐことができるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールそうじ

 来週からの水泳学習に向けて、6月14日(火)にプール掃除をしました。今年も6年生の児童が、更衣室やシャワー、プールサイド、プールとグループに分かれて掃除をしてくれました。その後、先生たちで細かいところを掃除し、日よけを張りました。プールの水を抜く前に低学年度児童がやご捕りをしました。廊下の水槽には捕ったやごがいます。(3枚目の写真にやごが写っています。見えにくくて申し訳ありません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 6月13日(月)、火災避難訓練(給食室からの出荷を想定)を実施しました。昨日からの雨で運動場の状態が悪く、運動場への避難はできませんでしたが、校舎からの出口付近まで行き、その後体育館へ集合しました。教室から廊下へ並び、2列で階段を降りるところを消防署の方に見ていただきました。後の講評で「とても静かに行動ができていた」と褒めていただきました。質問コーナーでは1年生から「一人で残されたらどうしたらいいんですか?」という質問に、5・6年生から「運動場に向かう」「窓から大声で叫ぶ」「非常階段で逃げる」「ベランダで救助を待つ」という回答が出されました。どの方法も有効であると消防署の方から言ってもらえました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足 奈良公園

6月10日、6年生が奈良に遠足に行きました。興福寺からのウォークラリーを楽しんで、若草山に到着。お腹も空いて見晴らしの良い所を選んでお弁当を頰張りました。途中、鹿が寄って来て大騒ぎになりながらも楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法

 6月8日(水)、水泳指導シーズンを前に救命救急講習を行いました。PTAの方々にも呼びかけ、職員・PTA合同での実施となりました。この講習は生かすような状況にならないようにしなければなりませんが、いざという時のために不可欠なものとして、職員は毎年受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1・3年生)

 6月8日(水)、1・3年生を対象に交通安全教室を実施しました。前日の雨で運動場の状態が悪く、体育館でDVDを使っての座学となりました。学校では郊外での学習時など、機会をとらえて交通安全指導をしていますが、地域やご家庭におかれましてもご指導よろしくお願いします。
画像1 画像1

洗濯実習

 6月3日(金)、6年生が洗濯板を使って自分の靴下を洗いました。1「手洗い」 2「洗濯板」3「洗剤」と順に洗濯していきました。汚れの落ち具合を確かめながらの実習でした。この実習の指導には、歴史民俗資料館の方にお越しいただきました。洗濯後は、プール付近に干しましたが、大変良い天気でよく乾きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回運動会

 5月29日(日)、雨の降り始めが心配されましたが、どの児童も力を出して練習の成果を保護者の皆様やご来賓・地域の皆様に見ていただくことができました。子どもたちへのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1

運動会

 本日の運動会は予定されましたプログラム順で進行いたしますが、夕方から雨が予想されますので、進行が早まることがあります。午後からのご参観を予定されておられる方はご理解よろしくお願いいたします。

運動会実施

 本日予定通り実施いたします。保護者の皆様、地域の皆様、ご観覧・ご声援よろしくお願いします。

玄関周りがきれいに 1

 5月26日(木)、民生委員の皆様が職員玄関周りの花の植え替えをしてくださいました。とてもきれいになり、運動会にお越しいただく保護者の皆様方に気持ちよくなっていただけることでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(応援団・綱引き)

 本日(5月25日)は、1時間目、全体練習として応援団と児童会種目の綱引きの練習を行いました。これまで放課後残って練習してきた応援団の掛け声に合わせて、白赤ともに声をわせたり、団扇を使っての動きを覚えたりしました。本番まであと4日、子どもたちの気持ちもずいぶん高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まで1週間

 5月20日(金)、いよいよ運動会まで1週間となりました。ここ2・3日は気温も上がり、水分の補給に配慮しながらどの学年も練習していました。運動場で曲を流しての練習をしており、当日への気持ちも高まってきました。。(写真上は4年生、下は6年生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

カルシウムたっぷり献立

 毎月食育の日があります。今月は5月20日で献立は、写真の「カルシウムたっぷり献立」でした。
献立
 五穀ごはん、厚揚げとキャベツのみそ炒め、じゃこの炒り煮、ヨーグルト、牛乳
 
 カルシウムは丈夫な骨や歯を作るために欠かせない栄養素で、精神を安定させ、筋肉の伸び縮みもコントロールしてくれます。(給食だより5月号より)
画像1 画像1

運動会 全体練習

 先週は雨のため、できなかった全体練習を本日(5月18日)実施しました。開会式から閉会式まで一通りの練習。来週は応援団の練習をして運動会に臨みます。いよいよあと10日。各学年の練習も隊移動も入ってきて、当日が楽しみとなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足

延期していました1年生の遠足を5月16日実施しました。この日も午後から雨という予報で、予定を少しずつ早めました。曇り空でしたが、暑くなく広い公園で存分に遊びました。1年生の子どもからしろつめ草の花束をお土産としていただきました。校長室に飾っています。とてもいい香りがします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(2年生)

 5月13日(金)、昨日に引き続きとても良い天気で、少し暑いくらいでした。運動場で2年生が団体競技の練習をしていました。この競技は初めての練習のようで仕方を学んでいました。
画像1 画像1

運動会の練習(1年生)

 5月12日、昨日までの雨も上がってとても良い天気でした。運動会の練習も運動場で行えました。ダンスの順番や振付は体育館でも練習できますが、自分の立つ場所は、実際の運動場でしか分かりません。1年生はこの日、先生に教えてもらってその位置の確認をしていました。
画像1 画像1

旬を食す

 5月10日、本日の給食の献立の一つに豆ごはんがありました。毎年、この献立の時は2年生が豆をむいています。朝、2年生の教室に行きますと、楽しそうに剥いている姿がありました。「家でもいてるよ」「保育所でしたことがあるよ」などと話してくれました。豆が苦手な子もいますが、このような体験を通して食べられるようになる子もいます。
 この日は、大東市議会議員の皆様が給食の時間の視察に来られました。その豆ごはんの給食を試食された後、給食当番が元気よく、「いただきます」と言って、給食室から食器や食缶などを取りに行く姿も見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(5年生)

 5年生は今年も「よさこいソーラン」に取り組みます。5月10日(火)、市内在住の方に来ていただき、指導していただきました。
画像1 画像1
本日:count up2  | 昨日:120
今年度:8488
総数:323570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31