〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

4年生 運動会の練習

今日は、一日中雨だったので、どの学年も体育館だけの練習になりました。
4年生の今年のダンスは、傘を使うようです。
傘を前に出したり上に上げたり回したり。なかなかそろえるのが難しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

市民会議の皆さん・民生委員の皆さん。雨の中、朝からありがとうございました。
児童会の人たちも、雨の中、ご苦労様でした。
さぁ、みんなで今週も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

5月9日(月)
 ゴールデンウィーク明けの今日は、早朝から雨が降っていました。
 雨のスタートでしたが、今朝は、市民会議・民生委員・児童会の三つが一緒になってのあいさつ運動で、両門で「おはようございます。」のあいさつが交わされました。
 もちろん、見守り隊の方にも見守っていただいています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生春の遠足「寝屋川公園」

カメラに気付くと笑顔でポーズを作ってくれます。自然に出てくるのですね。
天候を考慮して、少し早めに公園を出発しました。
住道駅からは、雨の中の歩行となりましたが、1年生はしっかりと歩きました。
1年生にとっては、小学校初めての遠足でした。
いっぱい歩いて、いっぱい遊んで。きっと思い出に残る遠足になったと思います。
1年生。仲よく楽しく遠足に行ってこれました。よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生春の遠足「寝屋川公園」

遊びが終わって、いよいよお待ちかねのお弁当タイムとなりました。
お家の方が作って下さった愛情がいっぱい詰まったお弁当を、美味しそうに食べていました。自然の中で動き回ったので美味しさが倍増しましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生春の遠足「寝屋川公園

子どもたちは、元気です。疲れを知らずに遊びます。
自然の中で遊んでいる姿は、みんな気持ちよさそうで楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生春の遠足「寝屋川公園」

遊具でも、体全身を使って遊んでいて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生春の遠足「寝屋川公園」

「草の広場」に着きました。
先生からのお話の後、文字通り、「草の広場」「草の丘」、そして、遊具で遊びました。
「草の広場」ではシロツメグサが沢山咲いていて、摘んで飾りを作っている子がいました。「草の丘」にもかけ上っていました。上からの景色も良かったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生春の遠足「寝屋川公園」

5月6日(金)
 1年生が、小学校初めての遠足に行きました。「寝屋川公園」です。
 天候が心配されましたが、何とか午前中は持ちそうなので、決行しました。
 体育館前に集合し、先生の話をしっかりと聞いて住道駅に向かいました。
 駅までの道も手をつないで車に気をつけて歩きました。
 2枚目の写真は、住道駅で待っているところです。
 3枚目の写真は、寝屋川公園の入り口に入ったところです。2列できちんと歩いていましたね。
 ここから「草の広場」「草の丘」の方に向かいました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生運動会の練習

6年生が、運動場で「組体操」の練習をしていました。
一人技、二人技をしていました。
安全面に気を遣う言葉が先生の声から出ていました。
一つ一つの正しいやり方をしっかりと理解して、安全第一で練習していきましょうね。
最後の写真は、集合して今日のまとめの話をしているところです。
集まり方も素早くて、先生の話もしっかりと聞いていました。
6年生。良い練習を積み重ねて下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生運動会の練習

5・6時間目に5年生が「ソーラン」の練習をしていました。
最後の場面だけしか見ることができませんでしたが、一生懸命な気持ちはよく伝わってきました。
今、始まったばかりなので、まずは一つ一つの動きを覚えることからですね。
5年生。頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生遠足「鶴見緑地」

学校に帰ってからは、「解散式」を行いました。
遠足委員が出て司会をします。
今日の感想を言った人の中に、「シロツメグサ」で飾りを作ったことを伝えた子がいました。私にも見せてくれました。上手に作っていました。
2年生は、行き帰りの交通ルールや電車のマナーも良かったです。
しっかりと歩き、体力もついていると感じました。
これからもグングンと伸びていく予感がしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生遠足「鶴見緑地」

遊びも終わって帰っているところです。
噴水近くを歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生遠足「鶴見緑地」

こちらは、「はないちもんめ」です。鬼ごっこをした後、大きな声を出してしていました。
「どの子がほしい。相談しましょ。」
「先生がほしい。」で、先生が取られていました。
取った方は、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生遠足「鶴見緑地」

こちらは、「だるまさんが転んだ」と「鬼ごっこ」の始まったところです。
「鬼ごっこ」は場所が広いので、なかなか捕まらないようでした。
でも、先生も捕まっていました。2年生は足が速いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生遠足「鶴見緑地」

「だるまさんが転んだ」や「はないちもんめ」をしていました。
たくさんですると楽しいですね。
1組は、先ずは先生がオニをしていました。ストップと言ってから先生が大また小またで近づき沢山の子にタッチしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生遠足「鶴見緑地」

お弁当を食べた人からおやつタイム。
これも好みがあるのですね。楽しんでいました。
3枚目の写真は、食べ終わって今から遊びの時間というところです。
何をして遊ぼうか?って、先生と話しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足「鶴見緑地」

風車の丘、バラ園を通って、緑のせせらぎに着きました。
そこで、お弁当を食べました。
お家の方の愛情がたっぷり詰まったお弁当を、楽しそうに食べていました。
見ているとうらやましくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生春の遠足「鶴見緑地」

春の遠足は、2年生から始まりました。「鶴見緑地」に行ってきました。
出発式で遠足委員が約束などをみんなに話しました。しっかりと話せていました。
2枚目の写真は、着いたところです。
3枚目は、お茶とトイレ休憩しているところです。この後、風車をバックにクラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の石拾い

運動会に向けて、1時間目に運動場体育がある学年で「石拾い」をします。
今日は、3年生です。持ってきた「牛乳パック」に小石を拾って入れていきます。
一人ずつではちょっとかもしれませんが、毎朝、学年全員でしていくとたくさんの数になっていきます。
より安全な運動場で練習ができるように、みんなで力を合わせましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up66  | 昨日:126
今年度:9542
総数:441512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31