〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

1年生の下校の様子

 1年生は、まだ給食が始まっていないので、少し早めに帰っています。中央玄関前に集まって、方面ごとに帰ります。
 1年生の先生やお手伝いに入る先生方で送っていきます。放課後児童クラブの子たちは、先生方がそこまで迎えに来ていただいています。
 1年生は、少しずつ学校に慣れ、少し長い距離を歩く人もいますが、登下校にも慣れていきましょうね。安全にいつも気をつけてね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業の様子

 6年生の授業を見ました。
 算数は、少人数指導の教室。「線対称」を大型テレビを活用して学習していました。
 理科は、「燃焼」の学習を運動場で行っていました。下の方に穴をあけた缶とそうでない缶に入れた割りばしの燃え方を比べていました。班で上手に進めていました。
 国語では、ノートの取り方と教科書の最初にある文、「創造」の意味を考え音読をしていました。声が揃っていますね。
 みんなしっかりと聞いて考えて伝えて交流していました。
 これから1年間。大いに知性・感性を磨いていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二測定(低学年)

 今日は、低学年の二測定がありました。
 1年生は小学校では初めての測定なので、保健の先生にていねいに測り方のお話をしてもらっていました。
 1年生も、お話をしっかりと聞いていました。そして、静かな中で測定が進みました。
 2年生も行いましたが、どのクラスもきちんと待ち、落ち着いて測定をしてもらっていました。
 1・2年生の皆さん。賢かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の登校風景

4月14日(木)
今日は、赤井の方から来る子どもたちの登校を見に行きました。
どの班も列を作りながら安全に気をつけて登校してきています。
信号や横断歩道の場所には、いつものように見守り隊の方が立って下さっています。
皆さんボランティアによる活動で、本当に有り難いことです。感謝します。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
栄養士さん。給食調理員さん。今日も、美味しい給食をご馳走様でした。
今日も、教室を回り、食べているところを撮りました。
給食の時間は、笑顔がいっぱい出てきますね。
画像2 画像2

今日の給食

 給食二日目。今日もクラスできちんと並んで給食調理室に当番の人たちがやって来ました。調理員さんに大きな声で、「いただきます!」を言い、給食を受け取りました。
 メニューは、「すき焼き煮・ごはん・すまし汁・ふりかけ・牛乳」でした。
すき焼き煮は、お肉や野菜の甘みがあり、とても美味しかったです。子どもたちも大好きな味だと思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リコーダー講習会

 木で作られたリコーダーでも演奏していただきました。とても優しい音でした。
 リコーダーを学ぶ上で大事なこと三つを教えていただきました。「息・舌・指」です。それぞれについて、実際にリコーダーを吹きながらていねいに教えていただきました。とっても興味の湧く教え方で、今すぐにリコーダーを吹きたいと思いました。
 3年生のみんな。いろんな曲をリコーダーで吹いていきましょうね。今日から楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リコーダー講習会

 今年も講師の先生に来ていただいて3年生のリコーダー講習会を行いました。
 最初にいろんな大きさのリコーダーを教えていただきました。みんなのリコーダーは、ソプラノリコーダー。大きな大きなのがバスリコーダー。小さいのがソプラニーノリコーダー。バスリコーダーの音はとっても低く、ソプラニーノリコーダーの音はとても高くて驚いていました。
 しかし、ソプラニーノリコーダーよりも小さいリコーダー、クライネソプラニーノリコーダーは、まるで小鳥のさえずりのような音でした。小鳥の声を良い声にするために作られたリコーダーと言われているそうです。
 3枚目の写真は、穴の並び方を見せてもらっているところです。真っ直ぐではなく、左右の指の長さに合わせて作られているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同音楽

 1年生が、みんなで歌の練習をしていました。
 22日に行う「1年生を迎える会」で、2年生から上のお兄さんお姉さんにお礼として歌う曲です。
 「ドキドキドン、いちねんせい」です。口を大きく開けてとっても元気のある声で歌っていました。
 南郷小学校の校歌も練習しました。入学式の時に聴いただけですが、ピアノの音に合わせてかなり歌えていました。1年生は、歌がとても好きで上手だと感じました。
2枚目の写真は、声を出す体操です。おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二測定

昨日から二測定が始まっています。昨日は、高学年。今日は中学年の日でした。
始業式で子どもたちを見たときに思ったことは、大きくなっているなぁという事でした。修了式からたったの二週間しか経っていないのに感じました。
みんなすくすくと大きくなっていってほしいです。
どの学級も、きちんと廊下に靴を揃えて入り、落ち着いて測定をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気に

4月13日(水)
子どもたちが登校してきました。
あいさつの声も大きくなってきました。
今日も一日元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました。

 今日から2年生から6年生までの給食が始まりました。
 今日のメニューは、「洋風含め煮、バターコーン、黒糖パン、花見団子、牛乳」でした。どれも、甘みがあり本当においしかったです。また給食の楽しみが始まります。
 新しいクラスで初めての給食当番を、役割をしっかりと確認してから給食室に向かいました。
 今日は、給食を食べているところに取材しました。栄養士さんにあいさつをしているところでした。栄養士さんは、みんなが食べている様子を見に来られていました。これからも美味しい給食を宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回地区児童会

第1回の地区児童会が3時間目に行いました。
班長さんが1年生の教室に行き、班の子を登校班の教室まで案内します。
教室では、班の目標を考えたり危険な場所の確認などをしました。
班での話し合いを仲よく上手にしていたので感心しました。
安全第一で、地域の方たちにあいさつをしながら元気に登校してきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

20分休みには、沢山の子たちが運動場に出てきました。
新しいクラスになっても、ドッジボール、鉄棒、バスケット、鬼ごっこなど、みんなが夢中になって友だちと楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の教室

 5年生の教室に入ると、先生が、子どもたちに話をしていました。
 消しゴムカスをゴミ箱に入れた子の行いを褒められ、教室の汚れはクラスのピンチであることを伝えていました。
 また、発表について、自分の小学校の時の様子や、高校生の時に担任の先生のおかげで人の前で話をすることができるようになったことを話されていました。
 みんな、話が心の中にスーッと入っているようでした。思いやりがあり、楽しいクラスが出来そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 日直の写真撮影

 2年生が、日直の写真を運動場で撮っていました。一人ひとり順番に撮り、撮った後はみんなで走り回って遊んでいました。
 朝の肌寒い気候から気温がぐんぐんと上がり、じっとしていても気持ちよい気候の中、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の国語

 1年生の教室に入ると、国語の学習をしていました。
 「はじめのれんしゅう」というプリントをしています。
 鉛筆の持ち方や椅子に座る姿勢を教えてもらった後で、良い姿勢でていねいに直線や曲線を書いていました。1年生が頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の登校風景

4月12日(火)
 今朝は、少し肌寒かったですが、お日様が出て気持ちの良い気候でした。
 新しい班長の下、集団登校してきました。
 正門では、見守り隊の方と看護当番先生が子どもたちを迎えていました。
 「おはようございます!」と、自分から進んであいさつをする子が増えてきました。
 一日のスタートをうれしい気持ちで切れますね。
 今年度も、見守り隊の皆様にお世話になります。いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

 皆様の新しいステージでのさらなるご活躍を心から祈っております。長い間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 離任された先生方。それぞれのポジションでしっかりと南郷小学校を支えていただきました。これからも健康に留意されお元気でお過ごし下さり、私たちを遠くから見守っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:158
今年度:10135
総数:442105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31