第2回学校協議会を開催しました。1
12月14日(水)学校協議会を開催しました。学校協議会とは、学校の求めに応じ、保護者や地域住民等が参加して多様な観点から意見交換や提言を行うことにより、保護者や地域住民等の学校に対する理解と信頼を深めるとともに、学校運営の改善に資することを目的に設置する(学校協議会設置要項第2条)ものです。
5名の学校協議員さん(区長さん、学校支援コーディネーター、地域コーディネーター、少年補導協助員さん)に来ていただき、授業参観(4時間目)や協議を行いました。 大東市PTAバレーボール大会2
予選リーグ2試合目は諸福小学校と対戦。諸福小学校は守備力のあるチームで、ラリーが続きました。これも、敗れはしましたが、充分に力を出せた試合だと思いました。
ちなみに対戦した深野中学校が準優勝に、諸福小学校が3位だったそうです。優勝は氷野小学校でした。 男性が1名出場できるというルールで、梅野会長、村上副会長が選手として出場されました。すごく上手でした。 大東市PTAバレーボール大会1
12月11日(日)大東市民体育館において、大東市PTAバレーボール大会が行われました。本校は北条中学校との合同チームで出場しました。
予選リーグ1試合目は、深野中学校と対戦。中盤までは、一進一退のシーソーゲームでしたが、後半に引き離され2セットを取られ、敗れました。 「〜ひとりひとりたいせつないのち〜いきいき集会」を開催 2
「いきいき集会」の問題です。
「ごみを減らしていく工夫として正しいものはどれでしょう。班で相談として答えましょう。中学年の子が発表しよう。」 1.「ものを大切に使って長持ちさせる。」2.「ごみを分別せずまとめて捨てる。」3.「古いものは捨てて、新しいものを買う」答えは、1番ですね。 体育館では、クイズではなく、グループの協力をねらってに、フラフープ送りもありました。 「〜ひとりひとりたいせつないのち〜いきいき集会」を開催 1
12月9日(金)「〜ひとりひとりたいせつないのち〜いきいき集会」を開催しました。集会といっても全校児童が体育館に集まって何かをするというわけではありません。なかよし活動の縦割りグループで、教室や体育館を回って先生の出すクイズに答えていきます。問題の内容は、地域や様々な人権課題につながる問題が出されます。出題の工夫は、その教室の先生に委ねられています。
「緊急自動車と言えば、『パトカー』『消防車』『救急車』ですが、この3台が道で鉢合わせになったとき、一番優先されるのはどの自動車?班で相談して、低学年の子が発表しよう。」という具合に出題されます。正解は何だと思いますか?答えは、救急車です。やはり「命」は最優先されます。 1年2組佐伯先生が研究授業(2年目研修)
12月8日(木)1年2組で研究授業がありました。教員2年目研修で佐伯先生が、国語物語文「たぬきの糸車」の授業をしました。
他の先生たちに来てもらって、子どもたちもはりきっていました。ほぼ全員の子たちが発表できていました。登場人物の気持ちについて考え、発表できました。 指導助言には、大東市学力向上支援チームリーダーの近重修先生に来ていただきました。 授業の展開や子どもの発言の活かし方など、丁寧にご指導いただきました。 朝のマラソン頑張っています。
12月8日(木)晴天。朝のマラソンをがんばっています。この日は1・3・5年生でした。寒さに負けずに走る姿が青空によく映えます。
1年生が糸車の体験をしました。
12月5日(月)大東市歴史民俗資料館からお二人の方に来ていただき、糸車や綿うちの体験をさせていただきました。歴史民俗資料館から糸車と綿くりの道具を持ってきていただきました。綿の実から種をとる作業、綿から糸をつむぐ作業を教えてもらいながら体験しました。
今、1年生は「たぬきの糸車」という国語の物語文を学習しています。実際に糸車をさわって体験したことは、子どもたちにとって、より物語の世界に入り込み、情景を広げることでしょう。 3年生が「介助犬のひろばin北河内」における体験教室に参加
12月2日(金)いいもりぷらざの体育館で、3年生が介助犬の学習をしました。主催は大東市にある川村義肢株式会社さんです。河村義肢株式会社さんは、義足や義手、車椅子等福祉機器を製造されている会社で、大東市内でも見学に行かせていただいている小学校もあります。介助犬の働きを知ってもらうとともに障がいのある方と地域で一緒に暮らすにはどのような配慮や気配り・心配りが必要なのか考えるきっかけにしてほしいという趣旨で行われました。
介助犬とは、身体障がい者補助犬のうち、主に肢体不自由な方の日常生活をサポートするために特別な訓練を受けて、認定された犬です。日本全国で74頭、大阪府では8頭しかいないそうです。 この日来てくださったのは、介助犬のトレーナーの方で愛知県から来てくださいました。会場では、介助犬が物を取ってきてくれたり、冷蔵庫を閉めたりする様子を見せてもらい、実際に鍵や携帯電話を取ってきてもらう体験をしました。 また、街中で介助犬に出会っても、さわったり声をかけたりしないようにとお話されました。これを「やさしい無視」というそうです。仕事をしている介助犬の気が散らないようにするための大切な接し方です。 実際に見て、聞いて、介助犬の賢さはもちろん、トレーナーの方の粘り強い訓練の賜物であることを感じました。 12月の児童集会
12月2日(金)12月の児童集会をしました。私(校長)からは、あいさつを大きな声でしましょうという話と朝のマラソンを休まず続けて頑張り、体とともに心も鍛えましょうという話をしました。あいさつについては、児童会からもあいさつをしっかり返しましょうという話がありました。
給食委員会から給食アンケートへの協力のお願い、保健委員会からは、歯磨きグランプリの結果発表がありました。抜き打ち調査で、結果は残念ながら5日間のうち1日でも達成の日があったのは、2年1組だけでした。 また、5年生から、先日行ったハッピースマイルフェスタの出し物で北条五輪の1位から3位のグループの発表がありました。 12月の生活目標「学校をすみずみまできれいにしよう」は、6年2組が劇にして発表しました。 4年生が大東市連合音楽会に出場
11月30日(水)第36回大東市立小学校連合音楽会がサーティホールで開催されました。大東市内12校の4〜6年生が出場し、北条小学校は4年生が学校の代表として出ました。さすがにどこの学校も素晴らしい合唱や合奏で、聴き入りました。
北条小学校は人数の一番少ない学校なので、少し心配もありましたが、それをカバーする頑張りで立派な合唱と合奏を披露してくれました。練習の成果がしっかり出せました。 第2回アクセスプラン(6年生)6
クラブ体験。野球、サッカー、陸上クラブの様子です。
第2回アクセスプラン(6年生)5
クラブ体験。バドミントン、卓球、テニスクラブの様子です。
第2回アクセスプラン(6年生)4
クラブ体験。男子バスケット、女子バスケット、バレーボールクラブの様子です。
第2回アクセスプラン(6年生)3
放課後はいよいよクラブ活動です。自分のやってみたいクラブに行きました。この日は中学1年生が夜間中学の見学に行くということで、中学2年生が6年生に教えてくれました。
どのクラブも優しく教えてくれて、2歳しか違わないのですが、中学生がすごく大人びて見えました。家庭科、吹奏楽、美術クラブの様子です。 第2回アクセスプラン(6年生)2
6時間目は、中学校の先生が授業をしてくださいました。1組が藤本先生の数学「拡大図を書こう。」2組が田邊先生の国語「原稿用紙の使い方」です。どちらも楽しい授業でした。
第2回アクセスプラン(6年生)1
11月29日(火)今年度2回目のアクセスプラン。6年生が北条中学校に行って5・6時間目の勉強やクラブ体験をしました。
中学校に着くと、この日の説明や、鈴木校長先生からのあいさつを受けました。5時間目は小学校の担任の先生が授業をし、中学校の先生方に見ていただきました。 私(校長)は、5時間目は中学校の1・2年生の授業の様子を拝見しました。1年生も2年生も集中して学習し、また和やかですごく学習の雰囲気がよかったです。廊下で会うと皆あいさつをしてくれて、学校全体に温かい雰囲気があり大変嬉しく思いました。 校内授業研究会<6年生、人権総合学習>
11月21日(月)校内授業研究会を行いました。今回は6年生の人権総合学習です。多目的教室において6年生の1・2組合同の授業です。
テーマは、平和学習「今伝えなければならない!」ということで修学旅行をはじめ、これまでの平和学習において「なせ戦争がなくならないのか」を考え、また自分たちの生活と合わせて考えていく授業でした。 講師には、大阪教育大学教授の森実先生に来ていただき、ご指導・ご助言をいただきました。戦争と平和と暴力についての考察、総合的な学習の在り方についてなどご講話いただきました。 火災避難訓練
11月21日(月)火災避難訓練を実施しました。10時に非常ベルがなり、教頭先生の緊急避難放送が流れました。子どもたちは、手を口に当てたり、ハンカチを当てたりして煙を吸わないようにして避難します。避難放送がなってから約4分半で運動場に避難できました。この避難訓練には、大東市消防署東分署の方が4名来ていただき、避難訓練の様子を見ていただきました。運動場で、子どもたちの避難行動について講評をいただき、火事の煙の怖さや消火器の使い方についてもお話くださいました。また、消火器を使った消火訓練を先生たちが行いました。
花いっぱいプロジェクトのパンジー第1号開花!
11月21日(月)朝登校すると、大阪府の事業である花いっぱいプロジェクトで育てているパンジーが1つ立派に開花していました。今年の第1号です。よく見ると第2号もつぼみが開こうとしていました。去年よりも随分早い開花です。これから来年春まで、800株のパンジーが次々開花してくれることでしょう。楽しみです。子どもたちの水やりのお蔭です。
|
|