ようこそ四条小学校のホームページへ!

大阪880万人訓練に参加

 「ピロピロピーン」と先生たちの形態やスマホから音が鳴りました。子どもたちは先生の指示に従って机の下にもぐり、地震の治まるのを待ちます。その後、並んで外への避難準備。今日はここまでの訓練でした。1年生の子どもたちは先生の話を聞いて静かに行動できていました。音を覚えておくことも訓練のめあての一つです。今回の訓練を機会にご家庭でも地震について話し合える時間をぜひ作っていただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラジオ体操(大東市市制60周年記念行事)

 子どもたちの元気のよい「おはようございます」の声で始まった8月31日のラジオ体操。この日は、市制60周年の記念行事として、NHKのラジオ体操(公開放送)が実施され、1000人以上の市民の参加があり、本校の多くの子どもたちも参加しました。(会場は校区内にある大東市歴史とスポーツふれあいセンターグラウンドでした)四条小学校の子どもたちの元気のよい挨拶が、日本各地や世界に響き渡りました。放送時間前後に体を動かし、1時間余り、すがすがしい朝の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 8月26日(金)、2学期が始まりました。夏休みの間に7名の転入生があり、始業式で紹介をしました。(写真) 現在、在校生は496名です。始業式後は教室に入り、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの自由研究や工作を見合ったりと夏休みの思い出を交流していました。
 保護者、地域の皆様、2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

ポケモンGOに関する注意

 位置情報を活用したスマートフォンゲーム「ポケモンGO」に関して、すでに日本でも事故などが多発しています。高額な課金のニュースも聞きます。このHPの「配布物」に内閣サイバーセキュリティセンターから出されています「ポケモントレーナーのみんなへおねがい」を載せています。
 保護者の皆様には、その他全国PTA協議会からの「ポケモンGOで遊ぶ時の5つのおねがい」や携帯電話事業者によりま注意喚起すなどを子どもたちとともに見ていただき、くれぐれも事故や事件に合わないようご家庭でご指導いただきますようお願いします。

暑中お見舞い申し上げます

 夏休みになって2週間が過ぎました。水泳教室も終わり、学校は少し寂しなるくらい静かです。 2学期の始業式(8月26日)に子どもたちの元気な声が戻ってくるのを楽しみにしています。 
 暑い日が続きます。保護者・地域の皆様、お体ご自愛ください。 
                           
                            四条小学校 坂下賢治

水泳教室・プール開放中止

 本日(7月26日)の水泳教室・プール開放は雨天のため中止とします。

1学期終業式

 本日(7月20日)、終業式を行いました。子どもたちには8月26日の始業式でみんな元気に会いましょうと話し、そのためにはということで、夏休みの決まりについて恒例の先生たちによる寸劇がありました。ご家族、子どもたちともに楽しい夏休みになりますように。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室

 先週は個人懇談があり、保護者の皆様にはお忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
 本日3時から「放課後子ども教室」を実施し、寺川在住の尾崎さんにブーメランの作り方を教えてもらって、その後、運動場で遊びました。参加者は1年生で、終わるころには、みんな上手に飛ばせるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末懇談

 本日(7月12日)より、1学期の期末懇談を行っています。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
 写真は昨日活けていただいたお花です。
画像1 画像1

星に願いを(七夕)

 7月7日(木)、本日は七夕。教室の前には子どもたちの願いやかわいい七夕飾りをつけた笹が飾られていました。将来の夢や友だちとのこと。みんなの願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習

 7月6日(水)に、大東市危機管理室より2名の方にお越しいただき、6年生が防災についての学習を行いました。今日は、災害について大まかに学びましたが、今後詳しく学習し、非常時に自分たちにできる事はどんなことかを考えていきます。各家庭におかれましても、災害時について家族で話し合ったり、避難場所を確認したりという防災に備えての時間が必要だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あんしんネット教室

 7月1日(金)、4・5・6年生及び保護者の方を対象にSNSなどの正しい使い方について学びました。
1.友だちの名前や写真をその友だちに相談せずに、勝手に掲示板や自分のブログに公開していいか?(友だちや友だちのお父さんやお母さんに許可をもらうこと、自分の親にも相談する。送信ボタンを押す前によく考える事)
2.イライラしていたので、インターネットの掲示板に、冗談で「明日、学校を燃やします」と書き込んだ。どうなる?(冗談のつもりが人を傷つけてしまうことになります。最後のボタンを押す前によく考える事)
 また、ラインやメールは相手も顔が見えないので、相手が勘違いしないような文章を考えたり、よく考えて読んだりすることも教えていただきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足・3年生

 6月30日(木)、春の遠足の締めくくりとして、3年生が伊丹市昆虫館へ行きました。昆虫館では「虹色クワガタ」や「ヘラクレスオオカブト」など、子どもたちが興味のある昆虫が展示されていたり、チョウ温室と呼ばれる1000匹の蝶がいるへやがあったりととても楽しい学習をすることができました。チョウ温室では蝶が頭や肩、靴などにとまり、子どもたちはたいへん嬉しそうでした。(苦手な子もいましたが…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境学習(京セラ・出前授業)

 6月30日(水)、4年生が理科(ひかり電池)と環境学習を兼ねて、京セラの方による出前授業を受けました。発電の種類や地球温暖化の学習をした後、光電池(太陽電池)を使って、いろいろな実験を行いました。4年生の児童は、この学習を通して地球の環境を大切にしていかねばならないことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 6月27日(月)、給食試食会を開催しました。(PTA活動) 参加者は33名で、給食業務を委託している会社の方や本校の栄養教諭から給食についての話の後、今日の給食を試食しました。献立は、「シーチキンライス・四川風スープ・白さかなのフライ・牛乳」でした。参加者の中には、小学校以来という方もおられて懐かしがっておられました。試食後は各教室で給食の参観をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし交流会(1・6年)

 6月24日(金)、1年生と6年生のなかよし交流会がありました。
 「一緒に給食を食べて、その後は体育館でじゃんけん列車をして遊びました。最初は緊張気味の1年生も次第にうちとけてきて、自分の名前を伝えたり、好きな食べ物などの話をしていました。じゃんけん列車では6年生とペアになって手をつないでもらって遊びました。・・・・」1年1組学級だよりより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習始まる

 6月20日(月)、今年度の水泳学習が始まりました。この日は曇り空で入った3年生の子らは少し寒そうでした。翌日、1年生が初めてのプール。大きなプールに戸惑いを見せる子もいましたが、並び方やプールへの入り方などの約束を学びました。6年間でどれだけ泳ぐことができるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールそうじ

 来週からの水泳学習に向けて、6月14日(火)にプール掃除をしました。今年も6年生の児童が、更衣室やシャワー、プールサイド、プールとグループに分かれて掃除をしてくれました。その後、先生たちで細かいところを掃除し、日よけを張りました。プールの水を抜く前に低学年度児童がやご捕りをしました。廊下の水槽には捕ったやごがいます。(3枚目の写真にやごが写っています。見えにくくて申し訳ありません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 6月13日(月)、火災避難訓練(給食室からの出荷を想定)を実施しました。昨日からの雨で運動場の状態が悪く、運動場への避難はできませんでしたが、校舎からの出口付近まで行き、その後体育館へ集合しました。教室から廊下へ並び、2列で階段を降りるところを消防署の方に見ていただきました。後の講評で「とても静かに行動ができていた」と褒めていただきました。質問コーナーでは1年生から「一人で残されたらどうしたらいいんですか?」という質問に、5・6年生から「運動場に向かう」「窓から大声で叫ぶ」「非常階段で逃げる」「ベランダで救助を待つ」という回答が出されました。どの方法も有効であると消防署の方から言ってもらえました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足 奈良公園

6月10日、6年生が奈良に遠足に行きました。興福寺からのウォークラリーを楽しんで、若草山に到着。お腹も空いて見晴らしの良い所を選んでお弁当を頰張りました。途中、鹿が寄って来て大騒ぎになりながらも楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up105  | 昨日:26
今年度:8471
総数:323553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28