外国語活動
今日は、谷川中からAETの David Marozick(デービッド・マロゼック)先生に来ていただきました。
子どもたちは、 How are you? での受け答えを楽しく学んでいました。 写真は、5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() エネルギー量は、616kcalです。 「レタススープ」レタスは欧米では生食利用が多く、フランスではソテーにすることもあります。新鮮なレタスの切り口から白い乳状の苦い液体がでますが、これはラクチェコピクリンというポリフェノールの一種で、軽い鎮静作用や催眠促進の効果があり、19世紀頃まで粉末乾燥したレタスを鎮静剤として利用されていました。 環境を守るために…
4年生は社会で学習したこと、そして校外学習で学んだことをまとめて、グループで環境を守るをテーマに、壁新聞作りに取り組んでいます!自分たちで役割分担し、工夫を凝らして協力しあう姿はとっても素敵です。あと少しで完成!頑張っていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS36
5年生79名全員が、無事に帰校しました。
事故や病気もなく無事に帰ってきました。とてもうれしいことです。 どんなお土産話を聞かせてくれるか、楽しみです。 今夜は、お家の方にたくさんお話ししてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS35
16:40頃第2京阪を降り、イオン前通過という連絡がありました。
琵琶湖FS34
現在 外環状線(四條畷)です。
あと 10分程度(16:50)で 到着予定です。 交通安全教室
自転車に乗るときに気をつけることを学習しました。
雨のため、運動場で学習することはできませんでしたが、子どもたちは真剣に話を聞くことができました。 今日、学習したことを実践していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS33
予定より15分遅れでバスは出発しました。
琵琶湖FS32
いよいよ お別れの時です。
それぞれ バスに乗って お互いの学校に帰ります。 素敵な出会いが ありましたね。いつまでも 宝物にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS31
閉校式です。
二日間ありがとうございました。 そして2校の児童は 船をおりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS30
いよいよ 船を降りる時刻が近づいてきました。
お世話になった 「うみのこ」を みんなで きれいに掃除しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS29
途中の島々(多景島・沖島)を展望しました。
沖島には 小学校もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() エネルギー量は、548kcalです。 「棒棒鶏サラダ」焼いた鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことから「棒」の字が使われたと言われています。中国では四川風の辛みが効いたものが一般的ですが、日本では日本人向けに辛くないものが広まっています。 琵琶湖FS28
琵琶湖FS最後の食事は 「うみのこ」名物 「湖の子カレー」です。
湖上で ゆられながら みんなで昼食を 楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS27
雨が降ってきました。
強風が心配されましたが 無事 長浜港を 出航しました。 大津港へ 向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS26
琵琶湖環境学習として 「ロープワーク」「プランクトンウォッチング」「シジミのストラップ作り」「湖の子 水調べ」 を 行いました。
しっかりと 学習のまとめもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS25
現在、降雨は ないものの かなりの強風で 楽しみだったカッター活動が中止となりました。
船内での活動になります。 ![]() ![]() 琵琶湖FS24
朝食は 「和風焼魚定食」です。
琵琶湖で とれた シジミやエビも入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS23
朝の集いです。
体操をして 頭も体も 目を覚ましましょう。 そして 今日の活動が 楽しく 安全に行えるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖FS22
二日目です。
6:00起床で 早速 寝具の片付けを 力を合わせて 頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|