★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

家庭科の授業(5年2組)

被服室をのぞくと、今日は5年2組がミシンを使う練習をしていました。糸をかけ、からぬいの練習をしていました。3学期は、何を作るんでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生と4年生の交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と4年生は、図工の作品作りで交流をしています。どんぐりや木切れ、落ち葉等と粘土を使って、1年生と4年生の3〜4人のグループで一緒に作品を作っています。ブランコや雪だるま。グループごとに、いろんなものを作っていました。「虫の家」「遊園地」等、グループごとに作品名も自分たちで考えます。仲良く、楽しそうに活動しています。

音楽の授業(1年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽の授業は、いつもは担任の先生が教えています。今日の5時間目の授業は、音楽専科の先生が教えてくれました。大東市内の他の小学校の音楽の先生方が、今日の授業を見に来られていたのですが、1年3組のこどもたちは、のびのびといつもと変わらない様子で音楽を楽しんでいました。

4年生の総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、聴覚障害をお持ちの川合さんと手話通訳の方にお越しいただき、4年生の3クラスで授業をしていただきました。川合さんの自己紹介の後、ゲームをしました。まずは、子どもたちが「サッカー」「野球」「勉強」等の言葉を、ジェスチャーで川合さんに伝えようとするものです。子どもたちは、積極的に手を上げて、言葉を動作で表します。ほとんどの言葉は、川合さんにわかってもらえました。次に、川合さんからみんなへの問題です。手話の動作が、何を表しているのかを当てるのです。「おはよう」「こんにちは」の手話は、なぜその動作なのか、意味も教えていただきました。子どもたちらしい、おもしろい発想の答えも出ていました。
最後に、川合さんへの質問コーナーの時間をとりました。まず、子どもにとって「生まれた時から、耳が聞こえない」ということが、想像しにくいようでしたが、質問はたくさん出ました。「言葉はどうやって覚えたんですか?」の質問には、テレビなら「てれび」と書いた紙をテレビに貼り付けて、見て覚えました。」とおっしゃってました。「もし、これから耳が聞こえるようになったら、何が聞きたいですか?」の質問には「飼っているねこの鳴声が聞きたいです。」とおっしゃってました。また「聞こえなくていいことはなんですか?」の質問には「工事現場のうるさい音を聞かなくてすみます。」とのことでした。まだまだ、質問したいようでしたが、45分があっという間にたち、授業は終わりました。良い出会いとなりました。写真は、2時間目の4年1組の様子です。

給食委員の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに、5年3組の子どもたちが給食委員の仕事をしていました。明日の給食のメニューの掲示です。カロリーや献立だけでなく、食品の栄養素のグループ分けもしてくれます。毎日、高学年の給食委員が交代で掲示替えをしてくれます。いつも、ありがとう。

なわとび集会

今朝のなわとび集会の様子です。前で、全校児童がとんでいる様子を見ると、なかなか見事です。日々、上手になっているように感じます。まさに「継続は、力なり!」毎年、続けることで、1年生の時にはできなかったことが、6年生になると出来るようになるのでしょう。子どもたちは、がんばっています。一人ではできないことでも、みんなでしたらできますよね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年2組の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年2組の先生が算数の文章問題の研究授業を行いました。担任の先生の「すごいね。」「よくできたね。」と子どもへのほめ言葉がいっぱいある授業でした。何算か判断する力をつけるための手立てをみんなで考えました。1年生の子どもたちが「〜だと思います。」と文で発言するのに感心しました。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
元気な子は、いち早く着替えて運動場に出てきて、なわとびを始めます。今日は、担当の先生が「なわとび集会」の曲を、みんなが出てくる前に予習(?)でかけていました。みんな、本番と同じように元気よく跳んでいました。元気な深野っ子です。

6年生の集合写真

今日は、中庭で6年生が全員集まって「卒業アルバム」用の集合写真を撮っていました。卒業まで、あと4か月。月日が経つのは、早いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生の社会見学

画像1 画像1
今日は、朝7時10分に集合して、5年生は社会見学に行きました。ラッシュ時間帯に電車に乗って、京橋まで、環状線に乗換して野田駅下車。歩いて、大阪中央卸売市場に行きました。魚のせりや、果物のせりについてお話を伺ったり、市場を案内してもらったりしたそうです。12時過ぎに学校に戻ってきた5年生が「たくさん歩いて、しんどかった。でも、イチゴを食べさせてもらった。」と言ってました。良かったですね。
写真は、残念ながらありません。学校のみかんの木の写真です。

玄関の飾りつけ(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関の飾りつけは、5・6年生の掲示委員会の子どもたちが担当の先生と一緒に作ってくれます。掲示物は、月ごとに変わります。正面玄関の来客用靴箱の上の飾られています。今月の飾りつけは、とってもかわいいです。個人懇談会でご来校の折に、ぜひご覧ください。

テストの時間(1年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期末なので、どうしてもテストの時間が多くなります。1年2組の子どもたちも静かにテストに取り組んでいました。入学から9か月。もう立派な小学生です。
この時間は、1年2組と1年3組の先生が入れ替わって授業をしていました。(研究授業の関係です。)写真に写っているのは、3組の先生ですが、子どもたちは2組の子どもたちです。

理科の授業(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室をのぞいていると・・・理科室がにぎやかなようです。のぞいてみると、4年生がマッチを擦って、アルコールランプに火をつけて消す練習をしていました。マッチを握る手が、こわごわです。「マッチするの、初めてや。」と言いながら、火をつけていました。アルコールランプに火をつけたと思ったら、すぐに消します。だいたい4人で1つの班を作って、実験をしていたようですが、一人ずつ交代で火をつけて消すたびに「やったー!」「すごい、うまい!」と歓声があがっていました。

介助犬体験教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「いいもりプラザ」で行われた介助犬体験教室に参加しました。諸福小学校と泉小学校と深野小学校の子どもたちが参加しました。川村義肢株式会社の方が、介助犬の仕事について、説明してくださいました。介助犬が落ちている鍵を口で拾って、車いすに乗った人に渡した時は、大きな拍手が起こりました。各小学校の代表者が介護犬体験をさせてもらった後は、介助犬についての○×クイズがありました。正しいのは、○か、×か?大いに盛り上がりました。
介助犬が人間の言う通りにするので、驚きました。とても賢い犬です。介助犬を必要としている人はたくさんいるのに、介助犬の育成がおいつかないとのことでした。
「町で障害を持つ人を見かけたら、お手伝いは必要ですか?と声をかけてほしい。」とおっしゃっていました。

5年生学年レクリエーション

今日の5時間目に5年生は学年レクリエーションを行いました。学級委員の司会の方曰く、「元気なこの5年生の子どもたちにぴったりの内容ということで、クリスマスミニ運動会を行うことにしました。」ということで始まりました。豪華賞品もあるとのことで、子どもたちは大はりきりです、
デカパンリレーにピンポン玉運び、大玉リレー、玉入れ等、大盛り上がりでした。また、クリスマスということでクリスマスの扮装も可愛かったです。学級委員の皆様を中心に準備と運営をしていただきまりがとうした。5年生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。こどもたちもとても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権教育「気にしていることを認め合おう」(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年3組で人権教育の研究授業を行いました。教育委員会の先生と他の小学校の先生も見に来られました。4年3組の児童に振角先生と担任の先生の二人で授業を進めました。使用したのは「ええやん そのままで」という題名の絵本です。「ええやん。そのままで。」は、周りの人に言ってもらいたい言葉ですね。5時間目でしたが、子どもたちはけじめのある態度で授業を受けていました。

大東市小学校連合音楽会

今日は、連合音楽会の日でした。4年生は、入場から合唱・合奏・退場までを音楽室で3時間目に練習して、本番にのぞみました。練習も真剣そのものでした。広いサーティホールの大ホール。4年生が2年生だった時に、担任をしていた佐川先生が教育委員会代表として見ておられました。会場で席についてから、佐川先生を見つけた子が「佐川先生!」と手を振ったら、佐川先生も気が付いておられました。
緊張しながらも、4年生の子どもたちはせいいっぱいの合唱と演奏をしてくれました。よくがんばったね。お疲れさま。
応援に来て下さった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の保健委員会児童によるうがい・手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食の時間に、6年生の保健委員が1年3組の教室へ行ってカゼ予防のためのうがいや手洗いの方法の指導に行きました。大きな画用紙にイラストを貼り付け、わかりやすく作ってある紙芝居のようなものを使って、1年生に「このように、手洗いやうがいをしましょう。」と説明しました。1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんの話をしっかり聞けたようでした。

ピースルーム見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は修学旅行前から、戦争と平和について学びを深めてきました。4階の多目的室を「ピースルーム」と名付けて、期間限定で6年生の平和学習のまとめを掲示し、下級生に公開しています。壁新聞やクイズ、ビデオコーナーや原子爆弾の原寸大模型等、盛りだくさんの内容になっています。1年生でもわかるように、漢字にはルビをふってあり、クイズの問題も簡単なものも用意されています。3m×3mほどの模造紙に描かれた木に、一人ひとりが平和への願いを書いて貼っていました。立派な平和の木ができると思います。
今日は、3年生が「ピースルーム」に来ていました。

社会見学(3年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、1日に1クラスずつ、スーパーマーケットのトップワールドの見学に行かせてもらいました。今日は、3年3組がトップワールドの店長さんからお話を伺いました。店内を案内していただいた後は、お店のバックヤードも見せていただきました。最後は、店長さんへの質問コーナーです。子どもたちからは、いろんな質問が出ました。
「一日のお客さんの数は、どのくらいですか。」「普通の日は千人、多い日は2千人くらいです。」
「トップワールドは、全部で何店ありますか。」「全部で14店です。」
「働いてる人の数は、何人ですか。」「正社員が10名、パートの人たちを合わせると、95人くらいです。」
おもしろかったのは「店長さんが休んだら、他の人たちはどうするんですか。」と子どもが尋ねた時です。店長さんは、笑顔で「(ぼくが休んだら)ほっとしてますね。」と答えておられました。「また、家族で買い物に来て下さいね。」とおっしゃっていました。校区内のお店ですので、「今日も、帰ってから行く。」という子もいました。トップワールドの皆様、お忙しい中、対応していただきありがとうございました。たいへん勉強になりました。
本日:count up5  | 昨日:137
今年度:23625
総数:456141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ふこの小だより

おしらせ

ほけんだより