5年生遠足
朝雨が上がり、5年生60名全員元気に野外活動センターへ到着。
6名のお父さん、お母さんが一緒に登って下さり、センターで待っていたチームと合流です。 校内音楽会に向けて
11月14日(月)の1時間目、6年生が音楽室から体育館に楽器を運んでくれました。いつも頼りになる6年生です。
いよいよ校内音楽会に向けて、体育館が学年合同音楽の場となり、今日から本格的に練習が始まりました。 スムーズに楽器運びを手伝ってくれた6年生は、早速、学年合同音楽の時間に切り替え、各パートで練習を始めていました。 平常、体育館を利用されている団体の皆様には、11月30日までの間、利用できず、ご不便をおかけしますが、校内音楽会及び大東市小学校連合音楽会に向けた音楽科授業にご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 今日の給食
11月11日(金)、今日の給食献立は、「しめじごはん、かきたま汁、まぐろのやまと煮、牛乳」でした。
秋を感じる食材が続き、毎日、実においしい給食を作っていただいています。 給食調理員の皆様、栄養教諭の齋藤三佳先生に感謝、感謝です。 第29回国際平和ポスターコンテスト受賞者
第29回国際平和ポスターコンテストの受賞者については、10月17日の児童集会で紹介をしましたが、改めて、作品が戻ってまいりましたので紹介をさせていただきます。
大東ロータスライオンズクラブ会長賞 6年1組 池邊 にこ さん 奨励賞 6年1組 木田 あずみ さん 奨励賞 6年2組 高田 愛 さん 上記、3人をはじめ、6年生全員しっかりと取り組みました。 また、来年が楽しみです。 干し柿づくりに挑戦!4年生
11月10日(木)の3・4時間目、4年生が干し柿づくりに挑戦しました。
皮むき、紐つけまでを子どもたちが行ない、殺菌(グラグラと沸騰した鍋に柿を5秒間ほど入れて引き上げる)は、教師が行ないました。 2〜3週間を目安に完成。さて、どのように仕上がるでしょうか? 写真は、3時間目につくった4年1組の子どもたちの様子です。 豆腐づくりに挑戦!3年生
11月10日(木)の5・6時間目、3年2組の調理実習風景です。
国語の説明文「すがたをかえる大豆」の学習を終えて、その発展として、豆腐づくりに挑戦しました。 栄養教諭、齋藤三佳先生の説明を全員で聞き、グループごとレシピに沿って、調理しました。 途中、豆乳を味わったり、豆腐だけではなく、おからクッキーづくりも体験でき、とても仲良く楽しそうに学習をしていました。 豆腐づくりに挑戦!3年生
調理の途中で、豆乳の試飲。感想は、様々でした。
おからクッキーは、一人ひとり形を工夫し、さて、お味はどうだったでしょうか? 1・3年生合同秋の遠足
11月9日(水)、1年生と3年生が合同で、秋の遠足に行ってきました。
目的地は、信貴山のどか村です。昨日の雨も上がり、とても気温の低い一日ではありましたが、1年生と3年生が仲良くペアを組み、温かい交流が見られました。 大根の収穫体験に始まり、芝生広場での自由遊びや動物とのふれあい、グラススキーやアスレチックなど盛りだくさんで、1年生も体力がついてきたなと思いました。 バスに乗っての遠足も初めてでしたが、乗り降りもスムーズで、とてもマナーよく車内で過ごすことができました。 大根は、小さいので50円引きになりましたが、抜いてみると意外に大きく、子どもたちは大喜びでした。さて、今日の夕飯に登場するのでしょうか? どの子も楽しかったと笑顔で手を挙げていました。体がずいぶん冷えたと思います。早目の就寝で、体を休めてくださいね。 1・3年生合同秋の遠足
出発の会、お弁当タイム、解散の会と、子どもたちによる進行の場面も、設けられていました。
1年生は短いセリフでしたが、全員に聞こえる声でしっかりと言えていました。メモを見ずに言えている子もいました。 3年生は、司会進行役で、各々の場面を取り仕切っていました。さすがですね。 1・3年生合同秋の遠足
芝生広場での自由遊び、動物とのふれあいとお弁当タイムの様子です。
人懐っこい動物たちは、大人気。学校で待つウサギのラッキーもやきもち? 青空の下、広い芝生の上でのお弁当は最高。心のこもったお弁当、ありがとうございます。 1・3年生合同秋の遠足
お弁当の後のお楽しみ。
グラススキーとアスレチックを楽しむ子どもたちです。グラススキーのスピード感と傾斜地につくられたアスレチックに子どもたちも満足! できれば、もっとゆっくりと遊ばせてあげたかったです。 1・3年生合同秋の遠足
信貴山のどか村の中を移動する子どもたち。コスモスがとてもきれいに咲いていました。本当にのどかで、子どもたちの笑顔がうれしかったです。
11月の委員会活動
11月7日(月)の6時間目、委員会活動の様子です。
話し合い活動中心の委員会が多く、教室を出て活動をしている委員会を追いました。 整備園芸委員会は、プランターの植え替え。雑草を抜き、培養土を補充して、パンジーを植えていました。 掲示委員会は、校内掲示板に季節に応じた飾りつけをしていました。とても、かわいらしく仕上がっていました。 体育委員会は、もうすぐ始まる「朝のマラソン」に備えて準備体操をしっかりと覚え、練習をしていました。 谷川中学校区まつり
11月5日(土)晴天の下、谷川中学校区まつりが盛大に開催されました。
住道北小学校からも、PTA会長・副会長、役員・実行委員、各委員の皆さんと教職員が参画し、タコせんべい・ミルクせんべいのお店とスーパーボールすくいのお店を担当しました。 また、子どもたちも、体育館のステージで、素敵なパフォーマンスを披露していました。 4年生有志24名による集団演技「ヒカレ!!レインボーフラッグス」やダンスパフォーマンス、そして、だんじり太鼓など、多種多様で楽しく拝見することができました。 住北祭りが終わったばかりで、PTAの皆様も大変お疲れになったと思います。心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 谷川中学校区まつり
体育館ステージでの子どもたちのパフォーマンス画像です。
どのプログラムも素敵でした。 さつまいもの収穫
11月4日(金)の3時間目、2年生の生活科の学習。
学年園で大切に育ててきたさつまいもの収穫です。結構、大きなさつまいもが穫れていました。 学校でのいもほり体験。身近に体験でき、子どもたちは大喜びでした。また、順番を待つ子どもたちも、とてもかしこく待てていました。 考える力を日々の授業で!
11月4日(金)の2時間目、2年生の算数「かけ算」の授業です。
「九九の表」から、何かきまりを見つけられないか、一生懸命子どもたちが考えていました。 「縦に見ると、2ずつ、3ずつと増えている」 「横に見ると、2の段の答えと3の段の答えを足すと、5の段の答えと同じだ」 など、考えをノートに書き、説明し合っていました。 友達の考えを聞いて、「どうですか?」「いいです!」で終わらせるのではなく、「もう一度、○○さんの考えを説明して」と再現させているところがとてもいいなと思い、参観していました。 校内研究会
11月2日(水)の5時間目、1年2組の研究授業風景です。校内研究教科の算数、単元は、ひき算。すでに習っているひき算の方法を使って、繰り下がりのある場合のひき算の計算の仕方を考えること、そして、自分の考えを友達に伝えることが、今日のめあてです。
「8−5」、「16−4」は、すぐに計算できても、「12−9」は、あれ? 子どもたちは、一人ひとりがブロックを使って思考し、その考えを隣同士で説明し合いました。 今日は、多様な考えを引き出すことが主眼で、次時からは、わかりやすい考え方を共有し、計算法としてまとめていきます。 授業のひとコマを紹介いたします。 6年生の租税教室
11月1日(火)の5時間目、6年生を対象に租税教室を開きました。
次代を担う児童が税の意義や役割を正しく理解するために税理士さんをゲストティーチャーに迎え、「税とは何か」「税がなぜ必要なのか」を児童自身が考える貴重な時間となりました。 クイズ形式で学習は進み、とても興味深く授業に参加していました。 見本として持ってきてくださった1億円の札束は、10kgあるそうで、その重みを体感する場面がとても盛り上がっていました。 「税金」がなくなるとどうなるのかを知る、よい機会になったと思います。 学び合う体育学習
3・4年生の体育学習のひとコマです。
マット運動などの器械運動は、できる、できないがはっきりとしています。 したがって、友達の動きをよく見て、つまづきがどこにあるのかを伝えてあげることが大切です。 できるようになったことを一緒に喜びながら、見合い学習が深まっていく様子を写真におさめました。 体育は、人間関係づくりを深める上でも、大切な教科と言えます。 |
|