日曜参観 14
続いて、谷川地車保存会の方々の写真です。本校児童が、見事なばちさばきを披露していました。
日曜参観 13
4時間目は、全校生が運動場に集まっての「ふれあい だんじり太鼓」でした。
下野地車保存会と谷川地車保存会の方々によるお話と太鼓演奏をみんなで鑑賞しました。まずは、下野地車保存会の方々の写真です。 日曜参観 12
3時間目、6年生は総合で、「平和学習」でした。グループごとに調べたことを模造紙に書いて発表し、児童席に座られた保護者の方々に向けて問題を出し、答えていただくというものでした。
日曜参観 11
3時間目、5年生は図工で、「ランプシェード作り」でした。
保護者の方々に見守られ、アドバイスも受けながら、素敵なランプシェードを作ろうと頑張っていました。 日曜参観 10
3時間目、4年生は図工で、「ゴーストパーティー」。色画用紙を使った切り絵で、おばけを作ろうというものでした。
日曜参観 9
3時間目、3年生は総合の学習で、「百人一首大会」でした。保護者の方々も一緒に楽しんでおられました。
日曜参観 8
3時間目、2年生は生活(食育)で、「サツマイモのつる」の学習でした。
日曜参観 7
3時間目、1年生は算数の学習で、「とけい」について学びました。
日曜参観 6
2時間目、6年生は道徳の学習で、「おじいちゃんの打ち豆」という教材から、命について学びました。
日曜参観 5
2時間目、5年生は道徳の学習で、「ブラッドレーの請求書」という教材から、家族愛について学びました。
日曜参観 4
2時間目、4年生は国語の学習でした。1組は、一題一行詩を作り、班で発表するというもの。2組は、「ガンジーはかせの漢字しりとり」をしていました。
日曜参観 3
2時間目、3年生の授業は、社会で「わたしたちのくらしとまちではたらく人びと」の学習でした。4種類のお店のよいところベスト3を班ごとに話し合って発表するというものでした。
日曜参観 2
2時間目の2年生の授業は道徳で、「はしのうえのおおかみ」を学びました。
日曜参観 1
9/11(日)、日曜参観。たくさんの保護者の皆様がお越し下さり、本当にありがとうございました。
2時間目と3時間目の各クラスの授業を参観していただいた後、4時間目は、「ふれあい だんじり太鼓」でした。 それでは、各時間の授業の一コマを写真で紹介いたします。 まずは2時間目、1年生の授業の一コマから。1年生は、国語の授業で、音読劇「おおきなかぶ」でした。 放課後学習教室
9月9日(金)の放課後学習教室(3・4年生)の様子です。
学習場所である図書室に上がった時は、すでに4年生は終わっていたようで、3年生の参加児童が、国語・算数のプリント(読解・計算)に挑戦していました。 机の上の消しゴムのかすをきちんと集め捨てて帰る子、「ありがとうございました。さようなら」ときちんと挨拶をして帰る子がいて、とても気持ち良かったです。 少人数で和気あいあいと!
9月8日(木)の2時間目、4年生の算数少人数授業です。
少人数なので、こぢんまりとした柔らかな空間で、和気あいあいと学び合っており、目に輝きがない子、笑顔のない子、友達の考えに関わろうとしない子などは、見当たりません。 子どもたちは、住北小の「学習のきまり」8項目をよく意識しており、ふり返りもしっかりと書いていました。 自ら考える力を!
9月7日(水)の3時間目、2年生の算数の授業風景です。
かさの計算ができるをめあてに学習を進めていました。 授業の後半、「2ℓ4㎗−1ℓ8㎗」の計算に差しかかり、少し手ごわいなという顔を子どもたちはしていました。 案の定、複数の答えが出され、ひとりの子どもの考え方をもとに、思考過程を整理していました。算数の楽しさを実感した授業でした。 一万人の盆踊りに向けて
9月6日(火)の放課後、日本舞踊川勝流師範である川勝康輝也さんを講師としてお招きし、地域の伝統芸能である「河内音頭」をはじめ、「江州音頭」・「ドラえもん音頭」を教えていただきました。
2名のお弟子さんをお連れいただき、踊りのお手本を見せていただきながら、児童会役員・代表委員をはじめとする4・5・6年生の有志と先生方が習い、練習をしました。 9月15日(木)には、児童集会を開き、全校児童に「河内音頭」を教える予定です。9月17日(土)の午後5時からの「1万人の盆踊り大会」が大いに盛り上がることを願っています。 よりよく生きるために!
6年生の道徳の授業風景です。
教頭先生が「銀のしょく台」という読み物教材で、授業をしてくださいました。 教頭先生の授業ということで、6年生はとても新鮮だったと思います。「よりよく生きる」ために自分の心と対話する時間。教科化に向けての研究も含め、地道に取り組んでいます。 音読を工夫しよう!
1年生の国語「おおきなかぶ」の学習風景です。「工夫して読みたいところを考えることができる」が、今日の学習のめあてです。
強く、弱く、重そうに、ゆっくり、リズムよくなど、すでに学級全体で13の工夫を見つけており、その中から場面に応じたものを選びながら音読の工夫を楽しんでいました。 最後は、日曜参観に向けて動作化に挑戦することを予告し学習を終えました。 |
|